Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

2022.07.09

安倍晋三氏追悼、及びその分析/政治に巣くうカルトについて——明日は選挙です。投票に行きましょう。

まず、久しぶりの更新がこのような内容になることを許して欲しい。大変重要なことと思うので書かないわけにはいかなかった。

 2022年7月8日、安倍晋三元首相が、奈良の近鉄・大和西大寺駅前で参議院選挙の応援演説中、自家製の銃に撃たれ、死去した。日本の総理大臣経験者の暗殺は二・二六事件(1936年)の高橋是清と斎藤実以来、86年振り。敗戦後は初。総理・総理経験者の受難としては、安倍氏の祖父の岸信介首相が1960年に右翼に刺されて以来ということになる(1975年には、佐藤栄作元総理の葬儀で、三木武夫首相が右翼に殴られるという事件も起きている。怪我は軽く、そのまま三木首相は葬儀に参列した)。

 今回の暗殺(そう呼ぶべきだろう)は、参議院選挙2日前という時期に発生した。このことからすぐに思い出すのは1980年の参議院選挙だ。選挙期間中に現役の大平正芳首相が急病死し、結果「弔い選挙」というかけ声と共に自民党が大勝した。

 すでにネットには故人がどんなに良い人であったかという言説が溢れている。家族が悲嘆のただ中にある時、周囲はそう言い、慰め、悲嘆を軽くするものである。

 が、故人が政治家であり、しかも選挙直前となると、また事情は異なる。むやみと政治家を「良い人」というのは、むしろ侮辱というものだろう。棺を覆いて事定まる——生涯から事績に至るまでのきっちりとした研究と分析、評価こそが政治家に対する真の敬意というものだ。まして選挙直前という時期なら尚更だ。
 大平総理死去の際は、自民の得票増は「香典票」と言われた。香典票でも勝ちは勝ちか? あるいは、主義主張に依らない香典票は政治家にとって侮辱であり屈辱ではないのか? 
 私は後者の観点を採用する。

 ここでは、安倍晋三という人の、ごく短い分析を試みる。といっても、私は長年ウォッチしていたわけでも熱心に研究していたわけでもないので、ごく限定的かつ主観に縛られたものになるだろう。それでも自分は36年間、事実を追いかけることを職業としてきたので、完全に的を外しているわけではなく、的の隅っこぐらいには当てているだろうと信じる。一次的な近似は、的をはずさなければ良い、後からより精密で正確な分析が出てくればそれでいい、という判断で、以下書いていくことにする。

 安倍晋三という人の持つ「弱さ」——といいっていいだろう——に気が付いたのは、第一期政権の直前、民放テレビのバラエティ番組で、安倍氏が学生時代にやっていたという弓道の腕前を披露した時のことだった。少なくとも自分が子どもの頃のテレビでは考えられないことだったが、昨今はバラエティ番組に政治家も出演する。顔を売る良いチャンスということだろうし、民放の側からすれば電波許認可権限を持つ政治に恩を売っておくチャンスということなのだろうと推測する。
 バラエティでは、芸人・芸能人が政治家を持ち上げる。持ち上げられ、弓道を披露する安倍氏の表情から、私は持ち上げられる満足感・安心感というものを感じた。
 政治家にとって持ち上げられるのは日常茶飯事で、しかも危険なことだ。政治家は権力と権限を持っているので、様々な人々が「先生、先生」と寄ってくる。そのほぼすべてが下心つきだ。だから政治家になによりも必要なのは、持ち上げられた時に下腹部に力を入れて平常心を失わず、舞い上がったりせずに受け流すという態度だ。持ち上げられて、浮き上がってしまったら利用されてしまうのだから。
 だが、私がバラエティで弓を披露する安倍氏の表情から感じたのは、持ち上げられて安堵するという感情だった。個人的にはその感覚を「ニヨニヨ感」と呼んでいる。「ニヤニヤ」ではない。「ニヨニヨ」だ。持ち上げられることで、自分の居場所が見つかったかのように感じ、安心するという心の動きだ。
 私が感じたのは、不安だった。持ち上げられて舞い上がる人物が首相になれば、持ち上げられるままにやってはならぬことをしてしまうのではないか。

 その後2期9年に及んだ安倍内閣において、彼の打ち出した政策に、私は一貫性を感じることができなかった。
 その最たるものが、アベノミクスと自分の名を取った経済政策だ。アベノミクスは「3本の矢から成る」とされた。大幅な金融緩和を軸とする大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略だ。基本は不況時に実施する経済政策の王道そのものである。確かに一の矢は大きな効果を上げた。失業率は下がり、雇用は改善した。
 が、二の矢たる財政政策は不徹底に終わった。大胆に財政支出を行うどころか、彼は真逆の政策である消費税を2回にわたって引き上げ、税率を5%から2倍の10%に上げたのである。これでは一の矢の効果も消えてしまう。実際消えてしまった。そして三の矢はついに放たれなかった。実施されたアベノミクスは事前の説明とは異なり、矛盾の塊であり、支離滅裂なものだった。
 そのあたりから、私は安倍氏にはバックボーンとなる定見がないらしいことに気が付いた。彼の行動は、「誰か身近にいる人に気に入って貰う」が最優先らしい。ということだ。
 それぞれの行動は、その時どんな人が身近にいるかで規定される。アベノミクスを策定し、打ち出した時は「自分を気に入って欲しいブレーン」が身近にいたのだろう。消費税増税の時には、麻生財務相に「気に入って貰う」ことが優先したのだろう。
 そう考えると、彼のあっちにいきこっちにいきの行動はきれいに整理される。森友学園の時は、森友関係者が身近にいて、その者に気に入って欲しかったのだ。桜を観る会も然り。そこに、権力者たる安倍氏を利用しようと寄ってくる者がいた結果が、あれだと考えると、きれいに辻褄が合う。
 そこからは付随して、彼が寄ってくる者を鑑別する「人を見る目」が弱いということも導きだされる。今回の暗殺に際しては、彼に親しいとされたジャーナリストや作家が、公式発表前にフライングで安倍氏の死去をネットに書き込み、図らずも安倍氏の「人の見る目のなさ」を証明してしまった。彼らジャーナリスト(しかも当日にレイプ民事訴訟で敗訴確定というおまけまでついた)や作家は、「他人よりも先に凄い情報を知っている自分を誇示したかった」のだ。普通に人を見る目を持つ政治家なら、そんな奴は真っ先に身近から排除して然るべきである。
 外交も然りである。トランプに会うときは、トランプに気に入って欲しかったのだ。プーチンに会うときはプーチンに気に入って欲しかったのだ。それで自分の心を安定させたかったのだ。そう考えると、プーチンに対するあの「駆けて駆けて、駆け抜けようではありませんか」という臭いを通り越したスピーチも、切ない願望の表れとして理解することができる。

 その一方で、安倍氏には強面で一貫した側面があった。それは盗聴法から共謀罪から安保法制から次々に強行採決し、「日本を取り戻す」と叫び、辺野古の埋め立てを現地で合意を形成する努力をも見せずに強行する——だが、これも「祖父である岸信介に気に入って欲しい」という思いの表れとすれば、きれいに理解できる。彼は祖父の政治思想に共感したのではなく、もうこの世にいない祖父・岸信介に気に入って貰いたいと願っていた——その結果の強面と考えると、ひとつの一貫した人格像が浮かび上がる。
 奥底から見えてくるのは「僕を認めてよ」というエヴァンゲリオンのシンジ的な切ない叫びだ。が、それは本来は政治家として第一歩を踏み出す前に、否、大人として社会に第一歩を踏み出す前に片を付けておくべき心の問題である。

 そのような「持ち上げて欲しい、認めて欲しい心」のままに、政策を展開すると、随所に矛盾が生じる。その矛盾を顕在化させないための方策が、公文書の軽視であり破棄であり偽造であった。これはすべてが安倍氏の問題というよりも、中央官庁に潜在していた「公文書を自由に壟断したいという欲望」という問題に、安倍氏が乗じて拡大したというのが正確だろう。
 結果、日本は近代国家としての体を失った。近代国家、それどころか繁文縟礼をという言葉を生み出した中国の歴代王朝以来、国家は公文書の蓄積の上に一貫性を保つ。「日本を取り戻す」といいつつ、安倍氏は日本の国家の一貫性を破壊した。
 個人としてはいかに切ない願望であろうと、それに国民がつきあう義理はない。

 ここにもうひとつ、政治に接近し、乗っ取ろうとするカルトという問題が重なる。反共をキーワードに、政治にカルト勢力(具体的に書くなら旧統一教会。現在は世界平和統一家庭連合という名称を使っている)を引き込んだのは、安倍氏の祖父である岸信介だった。切れ者の岸は、おそらくカルトであっても自分ならば御することができる、利用することができると踏んだのだろう。が、その関係を引き継いだ安倍晋太郎、安倍晋三と代を下るごとに、カルトに対するコントロールは効かなくなり、逆に政治がカルトに乗っ取られるケースが増えてきた。
 現下の自民党が見せる夫婦別姓や同性婚に対する頑なな反対は、明らかに統一教会系カルトの影響と見ていいだろう。選挙でカルトの組織に世話になった政治家はカルトの言うがままになる。それが、なんとなく「日本を取り戻す」という方向性に一致するならなおさらだ。取りあえず思考を停止すれば選挙の票が保証される——となれば思考を停止し、カルトの傀儡となる議員がでてくる道理である。
 あの自由で自律・自立した国民に対する奇妙な敵意を感じさせる2012年自民党改憲案も、統一教会や日本会議といったカルトの影響と考えるとうまくつじつまがあう。カルトは傀儡を欲する。傀儡を支配してロボットの帝国を作りたいというのはカルトに共通する欲求だ。彼らは言うことを聞かない国民が憎いのだ。

 そもそも1955年の保守合同で成立した自由民主党は右から左までを広く糾合し、派閥争いに象徴されるように内部で活発に抗争しつつも同時に白熱した議論をも内部で展開する政党だった。多様性を持つ党ならカルトに侵食されにくい。かつての自民党ならあれほど国民を敵に回した改憲案を公表するはずもないのである。
 もはや自民党はかつての高度経済成長を達成し、世界で最も社会格差の小さな国を作り上げた自民党ではない。安倍政権の9年とは、総理自らカルトの軍門に投降していくプロセスではなかったろうか。

 過去に日本の枢要な政治家を襲ったテロはそのほとんどが行動右翼ないしその影響下にある者の手による。だが、今回は背後関係が「自民と関係が深いカルト宗教に家庭を破壊されたことに対する怨恨」と報道されている。
 とするならこれほど皮肉なことはない。祖父に憧れ、祖父に認めて欲しかった元総理大臣は、祖父が政治に引き込んだカルトのせいで命を落としたのである。そして今、我々の前には、カルトの菌糸に侵食されてぐずぐずになった「陽だまりの樹」たる自民党がその身をさらしている。

 いかなる政体であろうとも、政治家に対するテロはあってはならない。誰であろうと不条理に生を切断されるべきではない。民主主義国家なら政治家の進退は、本人の意思及び選挙によって現される民意によってのみ決められるべきだ。そのためには選挙民たる国民には「良い人だった」というプロパガンダだけではなく全方向からの分析が判断材料として提供される必要がある。

 改めて凶弾に倒れた安倍晋三氏に追悼の意を表し、黙祷する。その上で、我々はテロに屈しない国民であることを証明する必要がある。

 自由意志をもって選択し、投票をという形で己の意志を示すこと。

 明日は選挙です。選挙に行きましょう。それが、テロに対する最も強力な「屈することはない」という意志表示になります。

2022.04.02

ブログの蜘蛛の巣を払った

3年ちょい放置していた。当ブログの蜘蛛の巣を除去した。
 溜まっていたコメントを処理。コメント欄は当方が許可したもののみ公開の設定にしてある。案の定スパムが溜まっていたので一括消去した。
 デザインは、可能な限り簡潔なものにしてみた。もう少しいじるかも知れない。

 ここのところずっとTwitterに頼っていた。140文字言いっぱなしが気楽だというのもあるが、それ以上に介護の心理的負担が大きくて長文のブログを書く気にならなかったというのが大きい。2014年に始まった認知症の母の介護は、8年を経た今も続いている。が、何度もの「もうダメかも」をくぐり抜け、ここ数ヶ月は安定した状態が続いている。おかげで当方の心理的負担も今は少々軽くなっている。
 いつまた母の状態は悪化するかも知れないが、それでも少しずつ気力が戻って来たので、ブログのメンテナンスをした次第。

 合わせてPIXIV FANBOXに有料ページを作ってみた。怪しい趣味関連はこっちに書くつもり。


    ・PIXIV FANBOX 松浦晋也

 

 


 ここの更新を再開するかどうかは自分にも分からない。書けることがあって、書く気力が残っているなら書こうかな、という程度。やはり介護はものすごくハードだったし、今もハードだ。

2018.12.10

八谷さんのOpenSky(通称メーヴェ)

12_1

12月8日土曜日、八谷和彦さんのOpenSkyの機体「M-02J」……といっても誰もそうは呼ばない、通称「メーヴェ」が、年内最後の飛行を行うというので野田市の関宿滑空場に赴く。
 2回の見事な飛行。ここまでもってきた八谷さんの苦労はある程度知っているので、気軽には言えないのだが、「もの凄く八谷さんがうらやましくなる」。自分も自分で飛行機を作って自分が乗って飛びたい、と強烈に思う。

 2004年に初めて八谷さんにお会いした時、彼はこのプロジェクトを始めたばかりで「これをやってから、次に個人で作るロケットというのをアートとしてやりたいんです」と語っていた。

 その時の自分のブログ
https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2004/09/post_1.html

 その時の八谷さんのブログ
http://d.hatena.ne.jp/hachiya/20040908

 それから14年。ロケットのほうが先行して、なつのロケット団からISTへと進みベンチャー企業として活動している。このメーヴェもだいぶ時間がかかったが、これだけ綺麗に飛ぶところまできた。

10


 ここまでに、八谷さんの会社ペットワークスは少なからぬ資金をこの機体に投資しているわけだし、こうやって計画を破綻なく維持し、試験飛行を継続するにあたっては、八谷さんの高いプロデューサーとしての能力が物言ったのは間違いない。

が、理解した上でそれでも、次に必要なのは、八谷さんをみて、うらやましいと思って、真似でもいいから自分の飛行機を自分で作りだすフォロワーだと思う。

 タイムマシンというアイデアの発明者はウエルズだが、それを真似してタイムマシン小説を書いた真似っこ野郎がいて、はじめて、タイムマシンものというジャンルができあがった。八谷さんのオリジナリティだけでは、大きな流れは作れない。当たり前に「自分の飛行機は自分で作る」社会に持って行くには、後を追っかける者が必要だ。

 後を追う者が、ばかすか設計を航空局に持ち込んで、航空局の仕事が破綻するぐらいのことが必要なのだ。

 飛行機って、その能力さえ身につければ自分で設計できるし、作れるし、自分が乗って飛べるんだよ——この当たり前のことを、社会に根付かせたい。
 ほんとうに欲しいもの、ほんとうに新しいものは、どこにも売っていない。売っていないから自分で作るんだよ。

 飛行機に限ったことじゃない。自転車だってバイクだって自動車だって、ロケットだって有人宇宙船だって——乗り物はみんなそうなのだ。自分で作れるし自分で乗れるのだ。

6


9

7

8_1

1_1

2_2

4_1

11


5


2017.02.11

「この世界の片隅に」からはじまる読書ガイド5冊

 映画「この世界の片隅に」がヒットを続けている。しかも様々な賞を総なめだ。

 自分は大変幸いなことに、公開後の割と早い時期に片渕須直監督のインタビューという仕事をすることができた。インタビューを手配したY中さんに感謝である。

 私は、「この世界の片隅に」は単なる映画の傑作ではなく、文化史的な事件だと思っている。
 決して誇張ではない。この映画により、私達は70年昔の戦争を、今と地続きの“そこにあった/そこにある現実”として改めて認識しなおすことになったのだから。
 もうあの戦争が、「いつかどこかであった、自分とは関係のない、知らない戦争」に戻ることはない。あの戦争は「すずさんが体験した、すずさんがそこに暮らしていた時と場所」として私達のなかに刻まれた。
 映画の公開が続く限り、そしてロードショー公開が終わっても、ディスクが発売されたり、あるいはテレビで放送されるたびに、私達は、かつての「今と地続きのあの時、あの場所」として昭和18年から昭和21年にかけての広島・呉を思い起こすことになるだろう。何度でも、何度でも、思い出すだろう。
 すずさんの生きる“世界の片隅”は、世界のすべての“片隅”へとあまねくつながっている。どの片隅にも誰かがいて、なにかをしていて、それら全てが寄り集まることで社会とか歴史とかが形成されていく——自分にとって「この世界の片隅に」はそう思わせる映画だった。
 非常に高密度に情報が詰め込まれた映画なので、何度観ても発見があり、しかもさりげないシーンが画面の外側の事象を反映している。

 以下、そんな映画の画面の外にある/あった世界についての読書ガイドを掲載する。なるべく基礎的な本に絞って5冊、プラスさらに読み進めることができる本で構成した(一部本でないものも入っている)。
 お勧めの本は以下の通り。

    
 まだ映画を観ていない方は、是非観てください。その上でこのページを読んでもらえたら幸いです。  以下の本文中で、幾分映画の内容に触れるので、未見の方のためにここで記事を分割します。

» Continue reading

2016.11.18

「この世界の片隅に」は大変な傑作だ

 11月12日に劇場公開となった映画<「この世界の片隅に」(監督・脚本:片渕須直、原作:こうの史代)を観てきた。
 傑作、それもとびきりの傑作だ。願わくば多くの人に映画館で観てほしい。

 物語の枠組みは、そんなに特異なものではない。昭和の初めに広島・江波で海苔養殖を営む家に生まれた主人公・すずが、昭和18年に呉へと嫁入りし、戦時下を生きていくというもの。NHK朝ドラであってもおかしくはない。アニメーションとしての絵柄も、原作の引き継いで、ほわっとしていてとがったところがない(原作も素晴らしいです。必読)。

  

 
 この映画の凄みは、その絵柄で淡々と、しかし徹底的な調査と考証に基づいて、戦時下の広島から呉にかけての生活を、街並みから音から空気感までを含めて描写していくところにある。
 冒頭の昭和8年、おつかいを言いつかった幼いすずが、広島・中島本町の船着き場で、壁に荷物を押しつけて背負うシーンで、もう私は画面から目を離せなくなってしまった。続いて描かれる中島本町の様子!——現在の平和公園があるあたり、原爆で跡形もなく消えた風景なのだ。

 戦争をしているといっても、人は生活をやめるわけにはいかない。働くし、笑うし、諍いを起こすし、御飯も食べる。季節になれば虫は空を飛ぶ。鳥もやって来る。
 そんな日常と、その日常の中に入り込んで来る戦争を、本作はいきり立つでもなくことさらに怒りを込めるでもなく、ひたすらリアルな実感をもって描き込んでいく。ごく普通の日常と、異常事態であるはずの戦争が、当たり前に併置され、淡々と描写されていく。
 観る者は「ああ、あるよね」と思って画面にのめり込んでいくうちに、昭和18年から敗戦後の21年にかけて、彼ら広島・呉の人々が感じた絶望と悲しみ、ささやかな希望を追体験することになる。

 笑えるし、美しいし、少々エロいところもある。その上で、日常の中に入り込んでくる戦争の描写はこの上なく恐ろしい。

 とにかく、すべてのシーンが「生きている」ことを実感させるように設計されている。そのことが同時に死を描くことにもつながる。呉は軍港だ。戦艦大和も艦上で多くの水兵が作業をする姿で登場する。映画を観る者は、後にあの多くの水兵達は大和轟沈で死んだのだ、と知る。

 異常が日常になっていく様子も描かれる。度重なる空襲警報に、ついに登場人物達は「また空襲警報かよ、面倒臭い」というような心底うんざりした表情をする。「怖い」のではなく「うんざり」で「面倒臭い」なのだ。
 つらくても悲しくても痛くても、一方で笑う時も暖かい時もあって、すずは死なねばならなかった人をも心に抱えて、生きていく。

 すずを演じるのん(本名:能年玲奈……というか、生まれた時から使っている本名を仕事に使わせないとした事務所ってのはどんな非常識な神経をしているのか。関係者は全員両足の小指を思いきり箪笥の角にぶつけるがよい!)は、見事なはまり役。自分が観た範囲内でここまで綺麗に役にはまった声は、「カリオストロの城(クラリス)」「風の谷のナウシカ(ナウシカ)」の島本須美以来だ。




 「この世界の片隅で」と似た感触の作品を探すと、自分は欧州戦線最悪の空襲だったドレスデン爆撃を扱った映画「スローターハウス5」(1972年、監督:ジョージ・ロイ・ヒル、原作:カート・ヴォネガット・ジュニア)、そして小説だが筒井康隆「馬の首風雲録」(1969)に思い当たる。どちらも、戦争だからといきり立ち、怒りをぶつけるのではなく笑いと不条理と、淡々とした描写で、生きるということそのものを描いていく。

  

 これら1960年代末から70年代にかけての2作品は、共にSFという枠組みを使って一度戦争体験を突き放すという手法を使っている。スローターハウス5で、主人公ビリー・ピルグリムは、自分の人生の時間を行き来する能力を手に入れ、作品はビリーの主観のままに時間軸を自由に前後する。それどころか、ビリーはトラマファマドール人という宇宙人に拉致され、彼らの動物園で見世物にされるという経験までする(そこで同じく拉致されたポルノ女優とねんごろになり、子どもまでできる)。

  

 体験を突き放す姿勢は「馬の首風雲録」ではより一層徹底していて、地球をはるか離れた馬の首星雲の向こう側にある犬型宇宙人の星で展開する、犬型宇宙人(というか、読者から観たら擬人化された犬そのもの)と地球人との戦争を描いていく。のらくろの猛犬連隊が、ベトナム戦争の米軍と戦っているような印象だ。
 さらに筒井康隆は、ベルトルト・ブレヒトの戯曲「肝っ玉おっ母とその子どもたち 」を底本として話を展開していく。17世紀ドイツの三十年戦争を舞台に、軍隊に付き従い、兵隊に物を売る商売をする肝っ玉おっ母が、ひとりひとり息子を戦争で失っていくというブレヒトが組んだストーリーを、そのまま擬人化された犬の「戦争婆さん」とその4人の息子に置き換えているのだ。
 SFとブレヒトの戯曲を使って二重に戦争を突き放しているわけである。


 強烈な体験は、痛みを伴って心に残る。痛み以外の記憶は、痛みに覆い隠される。だから体験者は「痛かった記憶」を中核にすえて体験を語る。同時にあった生活——「痛くなかった部分」は、なかなか語ることができない。時として、反戦映画が「うっとうしい」と忌避される理由だ。

 ヴォネガットは、欧州戦線に参戦し、バルジの戦いで捕虜となり、ドレスデン爆撃を体験した。1934年生まれの筒井康隆も、戦場は知らないまでも戦争を身を以て知る世代だ。彼らが1970年頃に、痛くない部分——格好いい戦争、勇ましい戦争、愚かな戦争、笑える戦争、戦争と共にある日常——を含めて戦争を語ろうとした時、どうしてもSFその他の仕掛けを使って、戦争を一度突き放す必要があったのだろう。

 「この世界の片隅に」は、SFという仕掛けを使うことなく、淡々と「あの時そこであったこと」を描いていく。
 戦後70年という時を経てはじめて可能な作業だったのだろう。また、その作業を完遂するにあたっては、1960年生まれの戦無世代で、緻密な航空史研究家という顔も持つ片渕須直という人がどうしても必要だったのだろう。

 為すべきことを、為すべき人がした映画だ。幸い観客動員は好調とのことで、上映館数も増えるそうだ。

 観に行きましょう。





おまけ:この映画、宮崎駿監督の「風立ちぬ」とも並列に語ることができると思う。色々な意味で対照的なので。

 二郎と菜穂子、周作とすずの関係とか。
 「動きに淫している」といってもいいほどすべてがぬめぬめと動く「風立ちぬ」と動きをあくまで体感のリアリティに寄せていく「この世界の片隅に」とか。
 一番肝心な部分をラストにカプロニが語る「君の10年はどうだった」というセリフひとつに集約した「風立ちぬ」と、肝心な部分を全て描き切った「この世界の片隅に」とか……。

 なんでも、スタジオジブリで宮崎監督の軍事知識に対抗できたのは片渕監督だけだったそうで、この前のNHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」と合わせて考えるに、今頃宮崎監督が「片渕やめろ!俺より面白い映画を作るんじゃねぇ!!」と転げ回っていると面白いな、と……宮崎監督の新作があるという2019年を期待しましょう。
 

«東峰神社に行ってきた