Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« August 2004 | Main | October 2004 »

2004.09.27

日本初の宇宙飛行士は秋山豊寛氏である

 今[タイムスタンプを入れておく。2004年 9月27日(月) 11:02:13]、TBS系の「ニュースバード」をながら視聴していてびっくりした。「日本人初の宇宙飛行士は1992年9月12日にスペースシャトル『エンデバー』に搭乗した毛利衛飛行士」と放送していたのである。

 日本人初の宇宙飛行士を送り出したのはTBSじゃないか。それがなぜこんな間違いをするのだろうか。

 日本人初の宇宙飛行士は1990年12月2日、「ソユーズTM11」宇宙船に搭乗してバイコヌール宇宙基地から宇宙ステーション「ミール」に向かったTBSの秋山豊寛氏である。

 秋山氏の飛行は、当時のソ連宇宙総局とTBSの契約による純粋な民間事業として行われた。これが1985年からスペースシャトルへの宇宙飛行士搭乗を先行して進めていたにもかかわらず、1986年のシャトル「チャレンジャー」爆発事故でずるずると計画遅延を続けていた科学技術庁(現文部科学省)にとって、非常にしゃくに障ることだったようだ。

 文部科学省は「宇宙の日」を定めているが、それは毛利飛行士が飛んだ9月12日だ。ガガーリンが人類初の飛行をした4月12日でも、秋山氏が飛んだ12月2日でもない。

 こういう情報操作に、自社が行った事業でうかうかと乗ってしまい、嘘を放送したTBSは、かなり情けないことにをしてしまったと思う。民間、それも官の監視をもしなくてはならない報道機関が、官の情報操作に騙されてどうするというのか。

 いや、これは騙される以前の話だろう。

2004.09.24

「なんだかね」という口癖が伝染する

 最近、妹が甥と姪を連れて頻繁に実家に戻ってくる。父の病状が進み、入院してしまったためだ。ついに痛み止めと酸素吸入なしに過ごせなくなってしまった父だが、孫である甥と姪が来るととてもうれしいらしく、相好を崩している。

 で、この夏にめでたく五歳となった甥を観察していて気が付いた。彼は今、おしゃべりしたくてたまらない年頃で、ああでもないこうでもないと話しかけてくる。その出だしが、「あのねあのね、なんだかね」なのである。「あのねあのね」はいい。しかし「なんだかね」とはなにか。

 子細に説明すれば「なんだかね」は「なんだかねっ」というように一気に発音され、その後ろに少しの休息が入る。おおよその感じだが「なんだかね」が0.3秒、休息が0.7秒ぐらいで、合計1秒ほどだろうか。しかし、これから自分が何事かしゃべろうとしているというのに「なんだかね」とはどういう意味だろう。

 どうやら、彼は話し出しの時点では「何を話すか」について確たるイメージを持っておらず、とにかく「話したい」という衝動のみにかられているらしい。だから「あのねあのね、なんだかね(空白)」という定型句で時間を稼いで、その間に何を話すかを頭の中で組み立てているようなのだ。「なんだかよくわからないけれど話したい」、だから「なんだかね」ということだ。

 面白いなあ。

 心理学では、「ある感情が先行して行動を起きるのではなく、行動の結果として感情が生まれる」ということが実験で証明されている。意志や感情があって行動が生まれるのではなく、行動を正当化するように意志や感情が生成されるのだ。もっとも私は、この実験を「感情と行動は相互作用を起こして生成される」と解釈している。

 どうも甥を観察していると、感情に先行する行動のさらに以前に、「衝動」というべきものがあるのを感じる。そして衝動は、単なる本能ではなく、かなり高度に組織化されたもののように思えるのだ。集合無意識とか魂とか、トンデモな説明に頼るのは容易だが、そうではない説明はできるだろうか。

 そんな甥の相手をしているうちに、自分にも「なんだかね」という言葉が伝染してしまった。私が「なんだかね」という言葉を発声したら、「ああ、甥に伝染した奴だな」と思って欲しい。なんだかなあ(これはちょっと用法が違います)。


 その甥だが、母親の眉毛の形を整える道具で、片方の眉毛を自分で落としてしまった。現在は珍妙な顔をしている。横で見ているうちにどうしても自分でやってみたくなったらしい。

 「空手バカ一代だな」と言ったら、きょとんとしていた。そりゃそうだ。

 甥と姪の預けられている保育園では、甥の眉毛が元に戻るのと、現在8ヶ月の姪が立ち上がって歩き出すのとどちらが早いか、などと言われているとか。

2004.09.19

懸念していた事態?に嘆息する

ぼやけた日本の衛星写真、北朝鮮の爆発情報は収集難航(読売新聞)

 ひょっとして、これは懸念していた事態が起きているのだろうか。


いずれもレーダー衛星による白黒画像で、「ぼやけていて爆発なのかどうかわからない」(政府筋)画像ばかりだという。(前掲記事より)


 これは本当にレーダー画像の限界なのか。それとも解析ノウハウの不足なのか。記事だけでは判断できないが、ノウハウ不足の可能性を示唆する事実がある。

 情報収集衛星の運用を担当する内閣衛星情報センターは、様々な省庁やメーカーからの出向者で構成されている。そして霞ヶ関の官庁街では長くとも2年で人事異動がある。情報収集衛星が打ち上げられてからそろそろ1年半。なにも知らないまま内閣衛星情報センターへ出向してきて、どうやら色々と土地勘が付いてきた者らが、そろそろ人事異動で出向元に戻り、またも何も知らない者らが送り込まれてきているのだ。

 「国産ロケットはなぜ墜ちるのか」にも書いたが、情報収集衛星に限らず、地球観測衛星でもっとも重要なのは取得データの解析ノウハウだ。ノウハウが蓄積されてプロの画像解析技術者が育つ環境を作らなければ、どんな衛星を打ち上げて偵察を行っても無意味なのだ。

 私は初代情報収集衛星は、「ノウハウ蓄積のための試用期間になるだろう」(前掲書174ページ)と書いた。ノウハウ蓄積を達成するというのが、初代衛星の最低の成功ラインである。

 しかし打ち上げ後1年半を経た現在、はたして内閣衛星情報センターに解析ノウハウは蓄積されているのだろうか。蓄積されていないとしたら、宇宙開発予算を圧迫してまで支出した2500億円もの開発経費は一体何だったのかということになる。

 これが我々の政府の実態だとすると、有権者として私達ははどう行動するべきなのだろうか。

2004.09.18

八谷和彦さんに会う

 9月7日の「宇宙ステーション利用シンポジウム」には、八谷和彦さんが来てくれて少し立ち話をした。ネットでは知っていたのだけれども会うのは初めて。こうやって会いに来てくれる人がいるのはとてもうれしい。

 パソコン雑誌に勤務していた時、八谷さんが手がけた「ポストペット」が発表された。なにしろ私は鈍い方なので「ピンクのクマがメールを運ぶって、それ何が面白いの」という第一印象しか抱けなかったのだが、職場の女性達が「カワイイ!」と喜んでいたのを覚えている。結果はもちろん私の感性の敗北で、「ポストペット」は類似商品まで産み出しつつ一世を風靡し、ネット社会に「バーチャルペットな実用ソフト」というジャンルを定着させた。以来、私は八谷さんの仕事に感心させられ続けている。

 その八谷さんがはてなダイアリーこんなことを書いている。川端裕人さんが「夏のロケット」を書き、触発されたあさりよしとおさんが「なつのロケット」を描き、あさりさんに相談された野田司令が本気で超小型ロケットの性能計算をした――という経緯を見てきた者として、八谷さんのように考える人が出てきたことはなんとも感慨深い。

 やりましょうとも。ロケット打ち上げのように楽しいことを国家に独占させておくことはない。

 日本の宇宙開発は、基本的に開発路線を可能な限り絞って一本化するという道を歩んできた。現在、糸川英夫が日本ロケットの父とされているが、糸川と相前後して、あるいは糸川に触発されて、東京大学以外の大学でもロケットを開発しようとする動きがあったのだ。しかし文部省は、ロケット研究を東大・宇宙航空研究所(現在のJAXA宇宙科学研究本部)に集約して、他大学の芽を摘んだ。

 どうやら、「ロケットのような金食い虫を他の大学でやられたらたまらない」ということだったようだ。ひょっとしたら「言うことを聞かないのは糸川だけでたくさんだ」という官僚支配の面からの理由もあったかもしれない。

 競争する土壌を官僚が根こそぎにしたことは、結果として日本の宇宙開発に大きな害悪をもたらしたと思う。物事が発展するには、様々な人が手前勝手な希望を抱いてどんどん参入するというフェーズが必須ではないだろうか。

 「オールジャパンで効率的な予算運用を」というのは一見もっともな意見に思えるが、オールジャパンに集約してしまえば競争原理が働かず、結果として構造的な怠慢と腐敗で効率はかえって低下してしまうのである。

 少々の無駄を惜しめば大いなる無駄を出すことになるのだ。

 八谷さんのようなこれまで宇宙開発とは関係がなかった人が、どんなに小さくてもいいからロケット開発に参入してくれば非常に面白いことになるだろう。

 目標はどんなに小さくても、地上から飛び上がり、衛星軌道に到達する、真に「ぼくらのロケット」と呼びうるロケットだ。

 先日、茨城で中小企業が集まって小型ロケットを作るという報道もあった。だいたい、ロケットを作れるのが三菱重工と石川島播磨重工だけというのも実は奇妙な話じゃないだろうか。

「ロケットを作るも勝手、失敗して痛い目に遭うのも勝手。弁当と怪我は自分持ち」

 もっともっと、希望を持った人々がわらわらと集まって来て欲しいと思う。

 そういった動きを国が邪魔しないように、きちんと監視し、意見をいっていかなくてはなあ。

2004.09.17

人前でISSについて話す

 9月7日は、永田町の砂防会館で開催された「宇宙ステーション利用シンポジウム」で壇上に登って対談した。相手は日本学術会議会長の黒川清先生。
 なぜに私のようなくわせ物が、といえば黒川先生が私の本を読んで対談の相手に指定してきたのである。まったくもってありがたいことだ。
 実は、登場するにあたって事務局とこんなやりとりがあった。
「ご存じだと思いますが、私は国際宇宙ステーション(ISS)にかなり厳しい立場を取っていますよ」
「ええ、ですから未来の日本の有人活動をということを中心にお話をしていただければと思います」
 ISSへの悪口は押さえて、未来の話をしてほしい、ということだった。当方、現在仕事をえり好み出来る状況ではないし、またするべきでもないと考えているので「了解しました」と返事した。
 が、私が出るとアナウンスされると、あちこちから、以下のような連絡が入るようになった。「存分に話したいことを話してください」

 なんとはなしに、自分が世間から何を期待されているかを自覚した。

 黒川先生とは当日朝が最初の顔合わせだった。開口一番、霞ヶ関官僚の問題点をお互いで指摘し合うという展開になる。そうか、こういう方か。これならば面白そうだ。

 本番で開口一番、私はこういった。
「国際宇宙ステーションの日本モジュールはまだ打ち上げられていないけれども、今から出来ることがある。『なんでこんなものをつくってしまったのか』をきちんと考えることだ」

 これが現在の私の、国際宇宙ステーション(ISS)に対するスタンスである。ISSは政府間協定(IGA)に基づいて開発・運用される国際協力計画であり、どの参加国にとっても計画遂行は国際的な公約となっている。ここから離脱することは容易ではない。アメリカが新宇宙政策で足抜けの姿勢を明確化した現在にも、とにかくISSを完成させようとしていることからも、その束縛がいかに厳しいものか分かるだろう。この段階で抜けるならば、その国は国際的な信用を失うのだ。

 しかし、検討開始から20年を経て未だ完成しない計画は、現時点において十分に失敗していると考えるのは妥当だろう。失敗であっても計画から離脱することはできない。だったら、徒に計画遂行のために「人類の夢、宇宙ステーション」のような自分が信じてもいない宣伝をするのではなく、そこから可能な限り未来への教訓を引き出すべきだと思うのだ。

 私は、冷戦時に西側世界の結束の象徴として始まった計画を、冷戦終結後もだらだらと続けてしまったことに根本的な問題があると考える。1986年のスペースシャトル「チャレンジャー」事故と、同年のレイキャビクにおけるレーガン・ゴルバチョフ会談を持って、計画を新規まき直しにすべきだったのだ。

 後半は会場との質疑応答になったが、黒川先生が快調に飛ばす。「私は技術者だがスペースシャトルがうまくいかないことは技術者の目から見て明白だった」と発言した人に対して、「どうしてあなたはそれをきちんと主張しなかったの。職を失うのが怖かったの?」とたたみかける。

 こういう人がISS利用検討の中心に入るなら、まだ未来にも希望がもてるな、と、思う。

 この他私は、「アメリカが他の国に抑圧的に振る舞ったことが、宇宙開発の停滞を招いた」というような話をする。おそらくこんな話をする奴は今まで、このシンポジウムに出席することはなかったろう。しかし、こういう身も蓋もない事実認識を、まずはきちんと共有する必要があると思うのだ。

 終了後の懇親会では、OBの方々から、国際宇宙ステーション計画が始まった頃の雰囲気というような話をうかがう。実にしゃれにならない話。

 私を呼ぼうと提案した黒川先生、その提案を容れる度量を示してくれたJAXA吉富室長、実務を担当した西垣さんをはじめとした方々、全員に感謝したい。ありがとうございました。

2004.09.04

SF大会の補足:液体酸素・液体水素は最高の推進剤か その4

 さて、ロケット用推進剤として、液体酸素・液体水素がどんな特徴を持っているかの解説。最終回である。

 その前におわび。この話題を始めてから、何人かのプロの方々から、「説明の仕方がが悪い!」という指摘を頂いた。簡単に言うと、私が書いた物理学的な説明は間違ってはいないが、「液酸・液水は第1段に不適」ということには、実際問題としてはロケット工学的な要素がより大きく効いてくるというのだ。私は作用反作用の法則とツィオルコフスキーの式を使って説明した。しかしそれよりも、重力損失と空力損失がある実際の打ち上げで、液体水素を使った場合の工学的な考察のほうが、よりわかりやすく、また大きな意味があるというのである。

 これについては、きちんと勉強した上で、私の能力が許す限りわかりやすい説明を後日アップすることにしたい。同時に、これまでに書いた部分に見つかったいくつかの誤りは、訂正が誰の目にも明らかなような形で訂正を入れることにする。

 ともあれ、本稿の目的は「比推力が大きな液体水素万歳」というような、性能至上主義へ警鐘を鳴らすことにある。ロケットにとって大切なのは「高性能なこと」じゃない。「安全確実低コスト、かつタイムリーに貨物を軌道上に運ぶこと」だ。

 「おーい、この荷物を宇宙ステーションにちょっと届けてくれ」「へいっ」

 これである、

 しかし、スペースシャトルは、推進剤に扱いが難しい上に地上からの上昇には不適な液体酸素・液体水素を採用した。それは、「次にSSTOがある」という見通しがあるからこそだった。正確には見通しではなく「きっとSSTOさ」という根拠のない期待というべきだろう。

 そのSSTOだ。SSTOがいかに難しい技術かというのは、拙著「われらの有人宇宙船」(裳華房)でかなり丁寧に解説した。もしも興味があるならば、あるいは「我こそは松浦なる愚者を論破せん」と考える人は是非とも読んでみてほしい。

 ひとつだけここで説明すると、衛星軌道に入るためには、重力損失と空力損失込みで10km/sの加速が必要だ。ロケットエンジンの噴射速度として液体酸素・液体水素エンジンの4500m/sを使い、ツィオルコフスキーの式を使って10km/sを実現するために必要な質量比、つまり(推進剤込みの機体重量)/(推進剤なしの空っぽの機体重量)を計算してみてほしい。だいたい全備重量の10%が機体、90%が推進剤という答えがでる。

 この10%の中に、機体本体と持っていくべき荷物とが入らなければならない。半分が荷物だとすると、5%で機体構造やロケットエンジンを作らなければならないということである。しかも構造は加速に耐える強度を持たなくてはならないし、再使用型にするなら、この重量の中に帰ってくるための翼やら主脚やらを作り込まなくてはならない。もちろん強度的には何度もの使用に耐えるだけのマージンを持たせる必要がある。しかもタンクの中には極低温の液体酸素を入れなくてならないのだ!

 このようなことを実現するためには、なにか未来技術による新材料が必要だ。現在の材料技術ではまだ実現は不可能である。十分な長さのあるカーボンナノチューブを寄り合わせて複合材料とするというような、新しい材料が、SSTOにはどうしても必要なのである。
 私の結論を言ってしまうなら、当面SSTOは実現しないということだ。それが30年後か50年後かは分からないが、未来技術による軽くて丈夫な材料が実用化するまでSSTOが実用化することはない。

 過去数年の日本の宇宙開発政策では、「20年後にSSTO」とか「20年後にスペースプレーン」というビジョンよく出てきていた。これはつまり、「開発に10年かかるだろうとして、10年後にはそんな材料が出来るだろう」と期待して、それまでは実現に向けてなんにもしない、基礎研究だけする、ということであった。北原白秋が詩を書いた「待ちぼうけ」の歌である。SSTOという切り株に、新材料といううさぎが転げるまで待とうと言うわけだ。

 もちろん材料技術の進歩は急速だし、いつ何時長足の進歩があるかは分からない。しかし分からないことを当てにするというのは、我々が取るべき態度だろうか。

 液体酸素・液体水素の第1段というのは、そんな未来技術を先行してエンジンだけ作ってしまったということなのだ。

 そしてスペースシャトルはそのようなちぐはくさを「これこそ宇宙商業化時代を拓く未来の宇宙輸送システムだ」と宣伝し、世界中がそれに騙されたのである。

 SF大会の補足はこれでおしまい。もはやスペースシャトルを「宇宙商業科時代を拓く未来への希望」と考える人はいないだろう。しかし、単に「スペースシャトルだめじゃん」と切って捨てるだけでもいけない。一体スペースシャトルは何から出発して何を失敗したのかを考察することは、失敗を繰り返さないためにも重要だ。

 未来を目指すならば、今こそスペースシャトルについて徹底的に考察する必要がある、そう思うのだ。

2004.09.02

週刊新潮のコメントにコメントする

 本日発売の週刊新潮9月9日号39ページに「後継機にも暗雲でどうなる『気象衛星』」という記事が掲載されており、私のコメントが使われている。週刊新潮の記者による電話インタビューに答えたものだが、ニュアンスが私の話したことと少々異なっている。

 大体において記者のコメント取りは、その記者ないしデスクが考える筋書きを補強する目的で、話の一部を抜粋編集することが前提で行う。実のところ私も雑誌記者時代にそうしてきた。だから基本的に私は雑誌コメントに関して、うるさく「自分はこんなこと言ってはいない」と文句を言うつもりはない。
 私の意図が通じるかどうかよりも、その問題自体をより多くの人々が知ることが重要な問題は多い。気象衛星を巡る問題はまさにその一つだ。

 ただ、自ずから限度はあるわけで、今回の週刊新潮のは少々やりすぎているという気がする。せっかくインターネットというものが存在し、こんなページを運営しているのだから、この場で自らの発言の真意を説明するのも悪くはないだろう。

 問題は一点、私は次の運輸多目的衛星「MTSAT-1R」の打ち上げに反対はしていない。むしろ可能な限り早期に打ち上げるべきだと思っている。週刊新潮に掲載されたコメントには「失敗が許されない状態で打ち上げるべき物かどうか」とあるが、これはミスリードだ。
 確かに私はMTSAT-1Rは無事に打ち上げられても軌道上でトラブルを起こす確率は低くないと推測している。が、代わりの気象衛星がない以上少しでも早期に打ち上げるべきだと考える。そしてトラブルに備えるために、現在三菱電機で製造中の「MTSAT-2」をこれまた可能な限り早く打ち上げて、軌道上予備機とすべきだと思う。

 衛星からの気象観測を継続するにはこれしかないだろう。

 今回の週刊新潮の記事に点数を付けると100点満点で50点だ。50点は、気象衛星を記事にしたということ、これは評価できる。そしてマイナスした50点は、私のコメントをミスリードに使ったためだ。
 私がぼしょぼしょとネットの片隅で書くことよりも、週刊新潮に載る記事のほうが影響力はずっと大きい。週刊新潮の記者には頑張ってほしいと思う。

 液体酸素・液体水素の最終回は明日にでもアップします。

« August 2004 | Main | October 2004 »