Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« September 2004 | Main | November 2004 »

2004.10.31

新潟の地震報道に関し、リンクを紹介する

 私もかつてはマスコミ関係者で、今もメディアで文章を書いて生計を立てているので、同じ穴の狢と言われれば反論できない。が、とりあえず書く。


 新潟で中越地震が起きた時、ぱっと思ったのがマスコミがまたやらかすのではないかということだった。

 神戸の記憶はまだ新しい。マスコミがヘリコプターを飛ばしまくって倒壊家屋の下で助けを呼ぶ声が聞き取れなかったという事態が再現されるのではないかと思ったのだ。

 で、「きっと出てくるだろう」と、2ちゃんねるをウォッチしていると、ああ…やはり。


 インターネットの普及で報道メディアが特権的に「時流の物語」を紡いで大衆に押しつけることができる時代は終わった。まさに実質的に終わったのだ。

 が、主に2つの理由から、まだマスメディアはそのことを実感せずにすんでいる。正確に言えば、マスメディア内部では「現実を見たくないので見ない」という態度がまかり通っている。
 ひとつは「誰もがインターネットを使いこなしているわけではないということ」、もうひとつは「テレビに代表される一対多の放送型メディアは多対多のインターネットに比べて本質的に大きな影響を及ぼしやすい」ということだ。2ちゃんねるを見ていると、テレビ局取材の横暴さが目立つのは、上記2番目の理由からだろう。

 今、私にそのことをきちんと論じている時間はないのだが(何しろ原稿が遅れに遅れている)、作家でノンフィクション・ライターの川端裕人さんのblogがこの問題に触れている。非常に的確な指摘をしていると思うのでリンクする。川端さんは元テレビ局の記者だった。


リヴァイアさん、日々のわざより

 ・新潟県中越地震に思うこと(2004年10月28日)

 私は以下の部分に注目する。

災害報道をテーマにした長編を書きます。これはぼくの取材者としてのキャリアの中で最大のインパクトがあった雲仙普賢岳のことを書きたいと思っていたのですか、ひょっとしたら、架空の災害を設定するかもしれませんが、とにかくいずれ書きます。

 鋭く現実と切り結ぶ小説を次々に発表してきた川端さんには、是非ともこのテーマで書いて欲しいと思う。願わくば架空の災害ではなく、雲仙普賢岳を舞台にして欲しい。あの時あの場所で、何が崇高で何が愚劣だったかを、小説に昇華して欲しいと思う。

2004.10.30

やまけんより弔辞を貰い、ついでにBSEを考える

 やまけんから、心のこもった弔辞を貰った。

新農政研究所 元理事長 松浦龍雄氏を悼む

 ありがとう、やまけん。

 彼のblogはやまけんの食い倒れ出張日記が大人気で、オフ会も盛況らしい。確かにとても楽しいし、自分もあれこれ食べたくなってくる、とてもいいページだと思う。でも、私はもうひとつの彼のblogである俺と畑とインターネットで、彼が提起している問題を無視してはならないと考える。

 このBSEに関する記事などは、我々が本気で考えなくてはならないことじゃないだろうか。BSEで生後20ヶ月未満の牛を輸入するしないという議論が出ているが、本質はそんなところにない。BSEの危険なし牛を育てる方法はある。牛に牛を食わさなければいいのだ。肉骨粉を使わないということである。しかしそれにはコストがかかる。安い牛肉はできなくなる。

 まず問題は、我々消費者にある。「本当に安全な牛肉にいくら払うのか」、そして「そうまでして安い牛肉が食いたいのか」。もっと具体的に言えば「多少危なくても牛丼だのハンバーガーだのを安く食べたいか」ということだ。

 「高いけれども安全な牛肉」という選択肢が必要なのである。

 BSEの問題が「全頭検査」「20ヶ月か否か」というところに矮小化されている背景には、カーギルをはじめとした畜産用飼料を供給する穀物メジャーの思惑も絡まっているという。穀物メジャーにしてみれば、アメリカの畜産業が大量の配合飼料を消費することがなによりも重要なのである。

 というわけで、やまけん推奨のリンクをここからも張っておくことにする。

 ・農業情報研究所

  ・同HP内:米国産牛肉輸入再開の決定が迫る 懲りない人間たちにつける薬は?

 面倒かも知れないが、自分で情報を収集し、自分で考え、行動しよう。

 私個人からのお薦めは、牛丼なりハンバーガーなりを、一度しみじみとかみしめ、もそもそと食べてみることだ。「そんなことして食ったらまずいよ」といわれそうだが、ひょっとして我々は本質的にまずいものを勢いで食っているのではないだろうか。ちょっと自分の舌を確認してみるのはいかがだろうか。


 てな、難しい話だが、先日、堺三保さん、やまけんと飲む機会があり、本人に聞いてみた。「どっちかってえと、『俺と畑とインターネット』のほうで重要なこと書いていないか」

 「そうじゃなくてねえ、俺にとってはどっちもなんつーか本心で、まあ両面なんですよ」という答えだった。

 そりゃそうだな、自分が面白いと思わなければそもそも続かない。なによりもしかめっつらしているだけでは人が寄ってこないし、人が集まらなければ自分の意志を伝える機会も失うことになる。

 「私利私欲の宇宙開発」(by笹本祐一)と通ずるものがあるな、と思ったのであった。

在外邦人保護について考える

 イラクに入国した日本人、香田証生(こうだ・しょうせい)さんがアルカイダ系グループに捕まった事件は、10月30日午前現在、香田さんらしき遺体が発見されたというニュースが流れている。

 ここでは、香田さんの行動の是非は書かない。まず以下の記事を読んで欲しい。

 ・ニューヨーク総領事館、「期待できず」が9割近く(日経Biztech:現nikkeibp.jp、2001年10月)

 あの9/11テロの時、外務省のニューヨーク総領事館が在ニューヨークの邦人を助けるどころか、冷たい言葉をかけて追い返すなどおよそあべこべの対応をしたことを報ずる記事である。あまりにあまりの対応で、「我々はなぜ日本国に税金を払っているのだろうか」という気分になる記事だ。

 が、これが事実である。日本国、特に外務省は、海外に住む日本人も、海外を旅する日本人も助けないどころか、かえって足を引っ張る組織だということだ。海外に行く者は、このことをよくよく肝に銘じて置かなくてはいけない。

 外務省の機能は2つある。1つは外交儀礼(プロトコル)に代表される、諸外国政府とのつきあいと交渉。もう一つが在外邦人の保護だ。が、我々の外務省は外交儀礼に特化しており、在外邦人を保護するという機能はまったくあてにならない。ついでにいうと、外国との交渉という点もあてにならない。一部では「あてになるのは、政治家の視察旅行の日程調整だけ」などとも言われている。

 なぜそうなのかは、私も詳しくは知らない。おじゃるおじゃるの公家根性を今なお引きずっているからだという説もあるが、事実かどうか私に判断する材料はない。

 私は1980年代後半から1990年代半ばにかけての6年間、業界ニューズレター誌の記者として霞ヶ関官庁街の取材をしたことがある。その時の私的印象だが、雰囲気も一介の業界誌記者への対応という点でも、最低の官庁が外務省だった。
 外務省を取材したのは確か1990年だったか、当時は「情報衛星」の名称で現在の情報収集衛星に相当する衛星を外務省が検討していたので、その取材で数回通った。だから印象としても数回分の印象でしかない。
 しかし、門のところでの身分確認から省内の雰囲気、対応した官僚の態度に至るまで、すべてが私には「最低」という印象を与えるに十分だった。

 私は、6年間で、科学技術庁、文部省、通産省、郵政省、運輸省、気象庁、そして外務省、と取材をした。この中で、私的印象をもってダメダメの度合いを区分するなら、外務省がダントツの最低であり、ほぼ同程度のダメさで文部省が続く。

 その後、1995年のボスニア内戦の時、現地の人と結婚して住んでいた日本人女性が、外務省ではなくボランティアのカメラマンによって救出されたことを知った、そしてカメラマンが「文藝春秋」誌に手記を発表し、外務省の当てにならなさを嘆いていたのを読み、「やはりなあ」という思いを強くしたのである。

 ともあれ、海外に渡航する場合は、「事が在外邦人の保護に関する限り、日本国はあてにならない」ということを強く意識して行くべきだ。もちろんパスポート盗難や紛失、病気など、大使館のお世話にならねばならぬことはあり得る。が、その場合も「大使館はあなたがたのためにあるわけではないですから」ぐらいの言葉は覚悟しておくべきだろう。
 もしも親身な対応をしてくれたとしたら、それは大使館の機能ではなく、そこにいる館員の属人的なものだから、外務省や日本国にではなく、対応をしてくれた個人に感謝することである。

 ついでに言うと、政治家の親戚、後援会の大物、一言話を通してくれる知り合いの政治家がいる、などの条件によって対応は大きく変わるそうだ。

 悲しいことだ。しかし、そんな外務省を放置している政治家を選出しているのは、我々国民であることもまた意識しておこう。

#追記:10/30午後、発見された遺体は香田さんではないことが判明した。

#追記:10/31午前、別に発見された遺体が田さんであると確認された旨、発表があった。

2004.10.25

実家に空き巣が入る

 踏んだり蹴ったりとはこのことか。10月23日土曜日、実家に空き巣が入った。

 午前中、母が1時間ほど家を空けたところ、アルミサッシのガラスを割り、クレセント錠を外して侵入、現金や母の宝飾品など、けっこうな額を盗んでいったのである。

 冷静になって考えると、父がいなくなって、実家が空き巣にとって狙いやすい状況となったのだろう。実家にはかつて、祖母、父母、そして我々兄弟3人が住んでいて、母は最近にしては大家族といえる三世代を切り盛りしていた。それが、我々は独立し、祖母が大往生を遂げ、父が死に、今や母一人なのである。小さな家だが、6人がひしめきあっていた場所に、たった一人だ。

 父の葬儀が終わって一月も経っていない。伴侶を失い動揺している母のところに、追い打ちをかけるようにやってくるとは。犯人に対する憎悪を押さえきれない。

 幸いなことに、通帳、カード類は無事、なによりも宝飾類の中でも父が母のために買ったものは無事だった。母が少しずつ自力で買い集めたものとは別にしまってあったのである。

 母が不安がるので、当分は実家に詰めている可能性が高い。なにより実家のセキュリティ強度を上げるべく、あれこれ装備しなくてはならない。システム・エンジニアをしている弟に、監視カメラでも作らせようか。浮いている旧式パソコンもあることだし。

 当面の間、仕事などで私に連絡をくれる人は、電子メールまたは携帯電話にお願いします。

2004.10.05

日常に復帰する

 父がこの世を去って一週間。七日法要とはよく言ったもので、日常が戻りつつある。生物的な死は、一人の人間の生命活動が停止するということだ。しかしもう一つ、社会的な死というものがあり、葬式の後は父の社会的な死を確定するために市役所やらなんやらと動き回ってきた。
 それもほぼ終わった。まだまだやらねばならぬことは多いし、なによりひとりぼっちになってしまった母が今後快適に生きていけるようにしなくてはならない。だが、父の死を巡る儀礼は終わり、日常が帰ってきた。

 さあ、遅れている原稿を書いていかなくてはならない。

 父の死に当たっては、様々な方々から助けていただきました。ありがとうございます。仕事上でご迷惑をかけた方々、大変失礼いたしました。遅れはこれから取り戻します。

 働かなくては。自分も限りある生を生きており、時間は待ってくれない。

2004.10.01

父死す

 9月27日、父がこの世を去った。死因は大腸ガンの肺転移。享年76歳だった。本日告別式を済ませ、骨となった父を実家に迎えて、この文章を書いている。本人の遺志を尊重し、通夜も告別式も自宅に最小限の親しい人を集めて済ませた。、

 この一ヶ月、家族全員で入院して日一日と弱りゆく父を毎日見舞い、看護してきた。父の死を予感しつつ日々を過ごすことは耐え難いほどの苦痛であったが、終わった今、看護できるかぎりのことをしておいて良かったと思う。

 少し父について書きたいが、トップページでは気恥ずかしい。「続きを読む」以降にいくばくかの文章を入れておくので、読みたい人だけクリックして読んで欲しい。

 この場には以下の一文だけを書いておくことにする。

 お父さん、私はあなたの息子であることを誇りに思います。

Continue reading "父死す" »

« September 2004 | Main | November 2004 »