Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« イベント:神奈川県・二宮町で「宇宙塵」関連の展示と講演会があります | Main | 味噌漬けを作る »

2005.09.04

「スパムメールと戦う」、その後の経過を報告する

 2005年1月7日付けの「スパムメールと戦う」のその後について。

 スパムメールとの戦いは、現在のところ暫定的な勝利を得ている。一番の勝因は私の工夫、ではなくてメインプロバイダーであるNIFTYのスパムメール判定精度が向上したためだ。ユーザーからスパムメールを収集する制度をスタートさせてからぐっと良くなった。一時は精度が低下して、スパムメールの5割程度しかブロックしてくれなかったのが、最近ではコンスタントに9割程度のスパムメールをはじいてくれる。

 現在講じているスパムメール対策は以下の通り。

 まず、NIFTYのフィルタをくぐり抜けてくるスパムを分析して、特徴的な言い回しをどんどん受信メール振り分けサービスに登録した。引っかかったメールは有無を言わさずゴミ箱行きだ。主に英語圏から来るスパムメールに特徴的な単語や言い回しを集中的に登録すると、英語圏からのスパムメールはほぼ完全にブロックできるようになった。英語のスパムは意外とワンパターンで工夫がない。

 英語圏以外の海外からのスパムメールは、文字コードの関係か文字化けしていることが多い。これらはNIFTYのフィルタがほぼ完全にはじいてくれる。

 残るはNIFTYのフィルタをくぐり抜けてくる日本語スパムメールだ。
 まずは受信メール振り分けへの単語登録だ。ところが、日本のスパマーは英語圏のスパマーに比べて研究熱心らしく、あの手この手でかいくぐる手法を開発してくる。あまり単語登録がうまくいかない。
 次はメール受け取り拒否サービスを利用することにした。NIFTYには登録したアドレスから来るメールをすべて遮断するサービスがある。登録可能アドレス数が、100から1000まで増やされたのを機会に、送られてきたスパムのアドレスを片っ端から登録してみた。
 ところがうまくいかなかった。スパマーはスパムを送るごとにアドレスを変えていたのだ。あっという間に登録アドレスは1000に達したが、効果的にスパムを遮断してくれなかった。

 メール受け取り拒否サービスに登録できるのはアドレスだけではない。ドメインでも登録できる。そこで、スパムを送ってきたドメインを問答無用で登録することにした。

 現在のところスパムの9割が、NIFTYのスパムメール遮断サービスでブロックされている。残る1割のうち7%程度が単語を登録した受信メール振り分けで直接ゴミ箱行きだ。メールボックスまで届くスパムメールは全スパムメールの3%程である。こいつらは即刻送信ドメインを受け取り拒否に登録している。

 間違ってスパムとして扱われるメールはほとんどない。数ヶ月に一通あるかないかというところだ。

 これら3%のスパムメールは、最終的にメーラーの迷惑メール判定で弾いている。私が使っているメーラーはオープンソースのThunderbirdだ。このソフトのフィルタはかなり強力で、ほぼ完全にスパムを排除できる。
 サーバー側のスパムメール排除に頼らずに全部ダウンロードしてThunderbirdの機能で排除しても構わないのだが、私としては、そもそもスパムメールをダウンロードする事自体が気にくわないのだ。モバイル環境で低速通信を強いられることもあるわけだし。

 かくして、私のメールボックスはスパムメールがネットに繁殖する以前の静謐を取り戻した。1日数通のスパムメールを受け取り拒否に登録するのは、苦痛というよりもむしろサディスティックな楽しみである。

 しかしこのような状態がいつまで続いてくれるか分からない。とりあえず私の素直な意見を言うならば、「スパマーに呪いあれ、彼らにネット上での死を」。


 アメリカにおけるスパマーとアンチスパマーの戦いを追ったなかなか面白いドキュメンタリー。スパマーの素顔をかいま見ることができる。同時にアメリカにおけるアンチスパマーが、あまり行儀がよいとは言えない活動をしていることも記述されている(スパマーにストーカーじみた行為をしたり、ネットでスパマーのプライバシーをばらまいたりしているのだ)。
 ショックなのは、意外なぐらい、スパムメールでついふらふらと買い物をしてしまうネットユーザーが多いということだろう。スパマーにとってスパムメールは効率の良い宣伝手段でしかない。彼らの生活は、バイアグラや怪しげな健康食品や、人には言えない大人のオモチャをついつい買ってしまうアホたれネットユーザーが支えているのである。

« イベント:神奈川県・二宮町で「宇宙塵」関連の展示と講演会があります | Main | 味噌漬けを作る »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「スパムメールと戦う」、その後の経過を報告する:

» 「info@~」で始まる迷惑メールへの対処法 in @nifty [データバックアップメモ - extended -]
以前書いた記事でも言及しているが、迷惑メール対策として@niftyが提供している「迷惑メールフォルダー」という迷惑メール対策サービスを使っている。この迷惑メール対策サービス、以前は日本語の迷惑メールに対して無力だったのだが、6月に@niftyが追加したSymantec Brightmail AntiSpamのおかげで日本語迷惑メールに対しても機能するようになった。ところが、8月になって増えだした「From:info@~」で始まる日本語の迷惑メールはBrightmail AntiSpamの基本フィ... [Read More]

» [コンピュータ] スパムフィルタ [みだれうち読書の〜と]
この手のものは全然使っていなかったが、[https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/09/post_ccc1.html:title]を見て考えをかえ、試しにniftyのフィルタを使ってみる。スパムメールの登録のしかたも簡単で使い勝手がいいし、それなりにはじいてくれている。しかし、松浦さんも指摘しているとおり、アドレスを変化させるタイプ(info@*.comという形式で変化させている)はやっかい。このタイプのアドレスで実際に有用なメールを送ってきているところもあるのでさ... [Read More]

« イベント:神奈川県・二宮町で「宇宙塵」関連の展示と講演会があります | Main | 味噌漬けを作る »