素晴らしき4D2U
野尻ボードより。
素晴らしい!!一つ一つ見ていくと、それだけで時空を超えた旅に出た気分になる。いつの間に、国立天文台はこれだけのことができるほどの広報マインドを持つようになったのだろうか。
私は直接知らないのだけれども、天文普及関係の知人によると、東京天文台という名前だった頃の天文台の広報は最低に近かったそうだ。典型的お役所仕事で、応対は悪く、情報サービスは使いにくく、しかも直そうという機運は皆無だったという。その後、国立天文台が発足し、渡部潤一先生が広報担当となって、ずいぶんと改善されたと聞いてはいた。聞いてはいたが、これほど美しく衝撃的な普及広報ページを作成するほどになっているとは。
繰り返そう。なんと素晴らしい。
この仕事にはデザイナーの小坂淳氏が参加している。広報に、優れたデザイナーが参加することの重要性を、誰が気が付いたのだろう(そう、広報はその意味では広告に近い性格を持つ)。国立天文台に拍手である。
本日、参議院神奈川選挙区補選。前外務大臣の自民党・川口順子候補が当選した。
投票率は32.75%。こっちは全くもって素晴らしくないな。
« 赤外線天文学の話を聴く | Main | 大井浩明氏のblogを発見する »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- JPOPのワンパターン(2008.10.23)
- 結局コラボレーション(2008.10.21)
- 楽しいMikuMikuDance(2008.10.20)
- ボカロクラシカから(2008.10.19)
- 再生数は少ないけれど――ミクオリジナル曲選(2008.10.18)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 便利なJAXAリポジトリ(2010.07.23)
- 宣伝:2月10日(土曜日)、ロフトプラスワンのライブトークに出演します(2007.02.06)
- 宣伝:笹本祐一さんの「宇宙へのパスポート3」が8月5日に発売されました(2006.08.07)
- 「宇宙の果てまで」を読む(2006.06.01)
- 素晴らしき4D2U(2005.10.23)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「この世界の片隅に」は大変な傑作だ(2016.11.18)
- TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた(2015.10.03)
- 「自転車2.0」と「自転車3.0」(2012.08.19)
- 宣伝:8/18に新著「のりもの進化論」(太田出版)が発売されます(2012.08.17)
- pixivに投稿されたはやぶさたち(2010.06.28)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
- 【宣伝】本日12月11日(日曜日)午後8時から、はやぶさ2についての解説をUstreamでストリーミングします(2011.12.11)
- 採取できた微粒子の写真が公開された(2010.10.08)
Comments
The comments to this entry are closed.
閑散に売り無し
という事で今回の参議院選挙はしっかり有権者として参加させて貰いました。勿論昨日はいつもの二倍半の投票価値を持つ一票を投じてきました。総選挙では見落とされがちな私の地区にも鳩山さんが候補者を連れて遊説されましたが、立ち止まる人もまばらで、私は近くから尊顔を拝し、更には野次まで飛ばさせて頂きました。
それにしても民主党の牧山候補はキレイな方です。三十台前半で十分通ります。
マスコミ的には争点のない選挙だったようですが、個人的には楽しめました。
Posted by: ysaki | 2005.10.24 12:20 PM
細かい話ですが、 4D2U は広報普及室とはあんまり関係なくて、実働は小久保君と4D2U の予算(現在は振興調整費)で雇用している武田君他のスタッフです。
小阪さんは小久保君の以前からの友人で、GRAPE のサイト
http://www.astrogrape.org/
も小阪さんデザインです。これはちゃんとメインテナンスできてなくてよくないのですが、、、
Posted by: まきの | 2005.10.24 05:10 PM
あ、いつのまにかmitakaがβ4になってる。
しかしうちのマシンでは動作が厳しい……。
Posted by: S.B. | 2005.10.24 09:14 PM
まきのさん、お久しぶりです。
>広報普及室とはあんまり関係なくて
え、そうなんですか。じゃ、書き方も考えないと。「広報普及室も見習って欲しい」でしょうか。
こういう美しくて楽しい広報はもっと色々やってほしいです。本来サイエンスってのは、知的好奇心に基づくものだから、こんなに面白いものはないはずなんですから。
Posted by: 松浦晋也 | 2005.10.25 09:07 AM
天文台としては 4D2U を広報というか、天文学の研究成果を社会還元する戦略の1つの柱として推進していこうと考えているようです。広報普及室(組織名はなんか変わっていて広報室と普及室にわかれたようですが)と別に立てたのは台長の意気込みのあらわれ、と私は勝手に思っています。
4D2U もなにもないところから突然発生したわけではなくて、科学技術館でもう10年やっているユニバース
http://universe.chimons.org/
や、他のいろんな活動の蓄積の上に立っているものと思います。研究者のキャリアパスにたいしてこういった広報活動をどう位置づけるか、が継続的にやっていく上では難しい問題なのですが。
Posted by: まきの | 2005.10.25 11:30 PM
Webの紹介はセンスが良くていいですね。
ただプラネタリウムのコンテンツとして中の映像を見ると、あまりにも数学的に作られすぎていて、もう少しデフォルメしたほうが・・・と思います。でも、ここまでよくきたもんだと評価したいと思います。
Posted by: 加藤おさむ | 2005.10.27 03:15 AM