Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« 喫煙に関するページをいくつか見つける | Main | 神舟6号打ち上げに関するネット上の意見に意見する »

2005.10.12

中国、神舟6号を打ち上げ

 本日10月12日、午前10時(日本時間)、中国は2人の宇宙飛行士が搭乗した有人宇宙船「神舟6号」を内モンゴル自治区西部の酒泉衛星発射センターから打ち上げた。打ち上げは成功し、費俊竜(Fei Junlong)、聶海勝(Nie Haisheng)の2名の中国人宇宙飛行士が、今現在地球を回る軌道に滞在している。
 打ち上げは中央電視台で生中継された。ロケットの打ち上げをテレビで生中継するということは、打ち上げの確実さについて中国が相当の自信を持っているということだ。

 ここでは多くを書かない。事実のみを指摘する。

 日本は1985年からアメリカのスペースシャトル利用と国際宇宙ステーション(ISS)への参加を通じて有人宇宙活動を開始した。

 それから20年が過ぎた。

 スペースシャトルで5人の宇宙飛行士が飛んだ。しかしISS日本モジュール「きぼう」は完成し、フロリダに出荷されているにもかかわらず、いつ打ち上げられるかは不明。そもそも打ち上げられるのかどうかすら、スペースシャトルの不調のために分からなくなっている。
 しかし日本にできることはない。宇宙への輸送手段であるスペースシャトルはアメリカのものであり、日本のものではない。このため日本の都合でどうこうできない。日本の有人宇宙活動は地上から宇宙へと連続して繋がってはいない。


 中国は1992年から独自有人宇宙船「神舟」の開発を開始した。

 それから13年が過ぎた。

 神舟は1999年以降、4回の無人飛行によってテストされ、2003年10月の「神舟5号」で、初の有人飛行を成功させた。今回の「神舟6号」では2人の飛行士が5日間の宇宙滞在を行い、宇宙空間での実験を実施する。

 中国の有人宇宙開発は輸送手段である「長征2F」ロケットから「神舟」宇宙船に至るまでの一式を中国が保有している。地上から宇宙へ、そして宇宙から地上へと連続してつながっているのだ。このため自分で将来計画を立てることが可能である。


 日本の有人宇宙計画は、将来不安なISS日本モジュール以降の計画を持っていない。現状は「とにかく巨額の開発費と時間をかけた『きぼう』をなんとか成功させないと」というところで思考停止を起こしている。しかもその成功は、ひとえにアメリカの態度にかかっている。日本に意志決定の自由はない。

 中国は、今後の有人宇宙開発に関してはっきりしたロードマップを持っている。次の「神舟7号」では、宇宙服を着用しての船外活動を行う。7号にには女性飛行士を搭乗させることも検討されているという。「神舟8号」と「神舟9号」はランデブー・ドッキングを行う。神舟の軌道モジュールは、太陽電池パドルと姿勢制御機能を持つ。つまり小型の宇宙ステーションとして機能するように設計されている。有人のランデブー・ドッキングを実現するということは、中国が小型の独自有人宇宙ステーションを持つということを意味する。 

 この先10年、日本と中国は何を実現するのだろうか、考えてみて欲しい。

« 喫煙に関するページをいくつか見つける | Main | 神舟6号打ち上げに関するネット上の意見に意見する »

ニュース」カテゴリの記事

宇宙開発」カテゴリの記事

Comments

新華社通信の特設ページを見ると
「祝!打ち上げ」広告で韓国の大手家電メーカーとかHPとかオージービーフがCMを出してますが、われらが日本企業は見えない様ですね。
こういう時に「祝!**電気」とか出すと、中国民衆に「**電気って中国の味方なんだね」と印象付けられるのですが・・・・
(好印象は大事ですから!)
まあ、後で経団連に呼び出しを食らうのが怖いのでしょうが・・・・

今からでも遅くないからCM出した方がいいですよ!対中担当者の皆さん。

かえって出さないと「やっぱり日本は中国に敵対している!!」と勘違いされますので・・・・

日本にできないことでも中国なら平気でできますよ↓

http://youkanman.com/museum/movie/120.html

>今からでも遅くないからCM出した方がいいですよ!対中担当者の皆さん。
TBSが秋山さんを宇宙特派員として送り込んだとき、ロケットの側面にユ○チャームの広告が有ったのを思い出しました(^^;)、あれの中国国内向け版はどうでしょうか?
冗談はともかく、ランデブー・ドッキング、宇宙ステーション技術まで現在の「神舟」シリーズで習得し、月軌道まで投入出来る次世代機(放射線対策が出来れば「神舟」でも?)で月を目指すというロードマップも、彼らは既に持っているのでしょうね。

露、日本に宇宙船共同開発を打診
http://www.sankei.co.jp/news/051013/sha018.htm

エントリーに関係無くて申し訳無いのですが、上記のニュースが有ったのでお知らせまでに。

これはかなり検討の価値ありなのではないでしょうか?

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中国、神舟6号を打ち上げ:

» 日本も宇宙へ [Je suis I'espace où je suis.]
松浦晋也のL/D: 中国、神舟6号を打ち上げ  日本の票にも金にもならないことに [Read More]

» パキスタン地震:死者数23000人に、インドとの関係修復に繋がるか... [メフィスト賞受賞者津村巧のテレビ・世相日記]
↑拙作です↑1. パキスタン地震:死者数23000人に、インドとの関係修復に繋がるか?、ビン・ラディン死亡?産経新聞から: パキスタン大地震で最大の被災地となったカシミール地方は、同国と隣国のインドが互いに領有権を主張し合って歴史的に争ってきた地域である。そ...... [Read More]

» 神舟6号(有人宇宙船)中国が打ち上げ成功 [ブログで情報収集!Blog-Headline]
「神舟6号(有人宇宙船)中国が打ち上げ成功」に関連するブログ記事から興味深いもの... [Read More]

» [SPACE] 有人宇宙船「神舟6号」 打ち上げ成功 [ひであ観察日誌]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000032-mai-int 2人の乗組員に,5日間の飛行,打ち上げの生中継と 中国の有人宇宙計画は,順調に進んでいるようです。 EUにも有人計画があったと思うので,日本だけ取り残されているようでちょっとわびしい。 それはそれとしても, アメリカの宇宙科学界にとっても良いライバルなのではないでしょうか。 再び月面に立とうと言う計画を発表したアメリカにとって, 中国の計画にある,「2020年までに有人宇宙... [Read More]

» 中国 神舟6号打ち上げ成功 [Luna Square]
 中国が,再び有人宇宙船の打ち上げに成功した。  着々と前へと進んでいく隣国・中... [Read More]

» かみちゅ6号(違、宇宙へ [In This Arms]
本日午前10時(日本時間)、中国の宇宙飛行士二人を乗せた宇宙船「神舟6号」が打ち上げられました。 思えば、松浦晋也さんの「われらの有人宇宙船」「国産ロケットはなぜ堕ちるのか」、笹本祐一さんとの共著「宇宙へのパスポート」などを読みふけり、宇宙関係のサイトを巡り..... [Read More]

» 「きぼう」という名の蹉跌 [Winfield Lab. -Flight IIa-]
 神舟 6 号、予定通りに軌道投入に成功(■中国国家航天局)。  ほどよく枯れた技術で構成された打ち上げ機を使っているとはいえ、予定通りに有人宇宙機を打ち上げるとなれば決して簡単な事業ではないはずなの... [Read More]

» 中国、再び宇宙へ [TIME FOR KIDS で英語ニュースに親しもう!]
【TFKの記事】 China Blasts Back into Space (2005/10/11) 【抄訳】 聶海勝(Nie Haisheng)は41歳の誕生日を格別な場所で祝った、!水曜日打ち上げられた神舟6号に乗って、聶と同僚の宇宙飛行士費俊竜(Fei Junlong)は地球の軌道を回っている。中国の2度目の有人宇宙飛行だ。聶が軌道上にいるときに、中国中央テレビは彼の11歳の娘がハッピーバースデーを歌う様子を放映した。宇宙飛行士は彼女の歌に拍手を送り、「ここはすばらしいよ。地球がとてもきれい... [Read More]

» 神舟6号 打ち上げ成功 [星空を眺めて]
中国2度目の有人宇宙船「神舟6号」が12日午前9時、内モンゴル自治区西部の酒泉衛 [Read More]

» ドコモの産みの親が、「神舟」に迫る! [TIME ガイダンス-choibiki's BLOG-ホンモノで学ぶ、英語を学ぶきっかけ探し]
Asia\'s Space race ・・・タイムの記事へ    ドコモの時代を築いた立川敬二氏が、JAXA(独立行政法人・宇宙航空研究開発機構)理事長の就任して、来月には一年になります。インタビューでは、彼が「一定の市場規模が必要」と表現したことに非常に興味を覚えます。ホリエモンをはじめ、産業界の注目が宇宙ビジネスに及ぶにつれ、立川氏の改革手腕に期待が集まっています。特に、勢いに乗るお隣中国に対し、もはや、日本は追い去られてしまった感があります。 すでに中国は二度目の有人飛行を成功さ... [Read More]

» ニュースウ [daikongeki]
ニュースウォッチャー [Read More]

« 喫煙に関するページをいくつか見つける | Main | 神舟6号打ち上げに関するネット上の意見に意見する »