ハイブリッドロケットの学生らと飲む
東京に出て二件ほど人と会う。頼ったり頼られたり、まあ世間は色々だ。
夜は秋田大学の秋山さん、そして東海大学のハイブリッドロケット研究グループの学生さん達と飲む。
東海大の学生達は。ロケット開発に必要な資金を企業回りをして集めているという。実にアグレッシブで頭が下がる。自分が学生の時何をしていたかを考えると、そうだなあ、バイクに乗ってフルート吹いてプラモ作って…社会的なことは何もしてなかったなあ。そんなダメ学生でも、まあこの程度の大人になれるというべきか、この程度にしかなれなかったというべきか。
キューブサットの学生達といい、ロケットを作り始めた東海大学(会ったことはないが北海道大学のロケット野郎達もきっとそうなのだろう)といい、皆、自分の学生時代よりもはるかに立派だ。いや彼らに限らず、宇宙にモチベーションを持って活動している学生さんたちは、皆素晴らしいと思う。よれよれの俺がでかい顔して彼らに偉そうにしゃべっていていいんかね、という気分になる。
大学レベルでハイブリッドロケットの開発が始まってから、日本の宇宙はJAXAの独占という状況が崩れつつある。これは面白い、ものすごく面白い。だいたい、「宇宙開発は国家の独占事業」だなどと誰が決めたのか。独占は大抵腐敗するものだ。
大学回りの動きが今後どのように進展するか——願わくばJAXAの足下を切り崩し、JAXAも必死にならなければならないような(もちろん妙な政治的動きはなしだ)、力を持った運動へと成長して欲しいと願う。
27日はロシアで、東大のキューブサット2号機が打ち上げられる。
« 回れ!イトカワ | Main | 東大Cubesat XI-V成功の場に立ち会う »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 安倍晋三氏追悼、及びその分析/政治に巣くうカルトについて——明日は選挙です。投票に行きましょう。(2022.07.09)
- ブログの蜘蛛の巣を払った(2022.04.02)
- 東峰神社に行ってきた(2016.01.13)
- あけましておめでとうございますと、年末の災難からの復帰(2016.01.01)
- 石碑建立(2011.07.21)
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
首都大学日野キャンパス(旧科学技術大学)の学祭にてハイブリッドロケットエンジン実験があるそうです。日時は11/6(日) 13:30。
Posted by: 吉川 | 2005.11.05 09:33 AM
http://www.hirahaku.jp/gyouji_annai/index.html
平塚の宇宙開発関連の催しです。
東海大学のミニコーナーもあります。
Posted by: sionoirri | 2014.04.22 06:53 PM