Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« 「はやぶさリンク」:第1回着陸時のはやぶさの挙動 | Main | [HAYABUSA link]Some transrations for English readers »

2005.11.23

「はやぶさリンク」:はやぶさ23日夜時点の現状、ミネルヴァについて

 JAXA/ISASの的川泰宣教授から電話で聞いた現状。

・データダウンロード前の検討では、バウンドした可能性は全く思いつかなかった。しかし、脱出速度15cm/sほどの星に10cm/sで着地したのだから、後から考えればバウンドするのは当然だった。

・着地姿勢は、左右に傾かずに、ちょうど犬が座ったような姿勢だったのではないかと考えられる。

・着地の際に砂塵が舞い上がり、一部はサンプラーホーンを通じてサンプル保管カプセルに届いた可能性が高い。サンプル保管カプセルのふたは、着地シーケンスに連動して閉じる設計になっており、現在は開いたまま。惑星科学者達は、カプセルのふたを閉じるべきと主張。おそらく明日の可視時間に、ふたを閉じるコマンドを送信することになるだろう。
 2回の着陸に備えてカプセルは複数搭載されている。

・現在はやぶさは、時速4kmほどの早い速度で、イトカワに再接近しつつある。ただし、イトカワに近づけば精密な位置制御が必要となるので速度は落ちる。25日に第二回着陸が実施できるかどうかは、はやぶさをスタート位置に持ってこられるか、そして運用担当者達の体力が持つかどうかにかかっている。


 11月22日付のISASメールマガジンに、ミニローバーミネルヴァの開発を担当してきた吉光徹雄助手の手記が掲載されている。

ISASメールマガジン   第064号

 ロボットと中継機の間の通信は放出後も安定して確保されていました。しかし、放出後18時間を経過した11月13日9時32分20秒の交信を最後に、ロボットからの通信は途絶えたままです。これは、中継機のアンテナがカバーしている範囲外にロボットが離れたためだと思います。直前の交信で得たデータでは、ロボット本体は極めて正常に動作をしており、ロボットに何かが起こったとは考えにくいです。

 ミネルヴァについても、あきらめるのはまだ早いようだ。

« 「はやぶさリンク」:第1回着陸時のはやぶさの挙動 | Main | [HAYABUSA link]Some transrations for English readers »

はやぶさリンク」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack

» はやぶさ・第1回着陸飛行結果,ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔,ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還,J1第32節, [日々之日記]
_ [宇宙開発] はやぶさ・第1回着陸飛行結果 「はやぶさ」の第1回着陸飛行の結果と今後の計画について(JAXA宇宙ニュース,2005/11/23)が掲載されていました。 最初,MSNニュースではやぶさ:20日イトカワに着陸 岩石採取はできず(MSNニュース,22時29分)を見て,まさか最新情報とは思えず,「いつの記事がトップページに来てるんだ?」とリロードしてしまいました。^^:) さて,今日明らかにされたの�... [Read More]

» [宇宙] はやぶさ、イトカワに着陸していた。 [すたぁしっぷ・えんじにあー]
[https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/1_d0bc.html:title=松浦晋也のL/D:「はやぶさリンク」:第1回着陸時のはやぶさの挙動] [https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/23_0ce2.html:title=松浦晋也のL/D:「はやぶさリンク」:はやぶさ23日夜時点の現状、ミネルヴァについて]  20日に行われた第1回タッチダウンが上手くいかなかったようで、私も残念に思っていたのだが、実は着陸し... [Read More]

» 諦めるのはまだ早い [人(hito)の日々のあれやこれや]
「はやぶさ」の続報とミネルヴァも……。★はやぶさ23日夜時点の現状、ミネルヴァについて (松浦晋也のL/D)以下の気になる記述がぁ……。・着地の際に砂塵が舞い上 [Read More]

» [その他]探査機はやぶさ [3日坊主のメイドさん]
・・・着地していたんだ・・・。その事実にも驚くけれども、緩やかとはいえ、二度もバウンドしたにもかかわらず機器類がしっかりと稼働しているということにさらに驚き。日本の職人さん、ありがとう。ミネルヴァもどうやらまだしっかりと動いているようだし、今後のミッションにも大いに期待したい。 というか、そろそろ祝杯あげさせてください。 http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1123_hayabusa.shtml ... [Read More]

» はやぶさ 小惑星に着陸成功 [ひろや Blog]
はやぶさの報道について、新聞の見出しを見ているとどうも否定的な表現が多くなっていますが、本当は凄いことをやっているので応援しています。 そして、今日「実は着陸していた」という報道にも「試料の採取には失敗」と金魚の糞がくっついている。確かに「イトカワ」...... [Read More]

» 祝!はやぶさの小惑星イトカワへの着陸&離陸成功 [JavaとかBSDとかD言語とかそのあたりの情報]
https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/23_0ce2.html 遅ればせながら、お祝いの意志表示を。日本の宇宙開発史に残る歴史的な快挙なはずなのですが、マスコミの扱いがあまりにも小さいので(着陸失敗の第一報では結構大きく扱ったくせに)、もっと外野が騒いだ方がいいのかなぁと。着陸から離陸までの経緯は↓に詳細が解説されています。 http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1123_hayabusa.shtml 再度のタッチダウン... [Read More]

» はやぶさ第2回サンプル採取 [無精ひげの一応日記]
はやぶさの第2回サンプル採取が決まったようだ。 11月26日(土)朝7時頃になるらしい。 提供 宇宙航空研究開発機構(JAXA/ISAS) 11月25日の予定だったのか、26日になっている。米国の予定もあって、日付けはずらせないと思っていたのに…。 もしかしたら、米国が協力してくれているのかもしれない。 もし、そうであれば、日本人として、なんか申し訳ない気分だ。とてもありがたい。 Thank you very much, for your kind. > メリケン人 よーし。お礼に... [Read More]

« 「はやぶさリンク」:第1回着陸時のはやぶさの挙動 | Main | [HAYABUSA link]Some transrations for English readers »