Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見 | Main | 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見、質疑応答 »

2005.11.01

「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見その2

承前。記者会見の内容です。レクチャーを聴きつつとったメモです。

今後のタッチダウンについて
 
・タッチダウン条件
 誘導分散は、半径30mの誤差を許容できる地形を選ぶ。
 接近する「はやぶさ」に対する地形の傾斜が30度以内であること。「はやぶさ」は太陽電池パドルに光を受け、同時に高利得アンテナで地球との交信を行いつつ降下する。この条件を満たすため。
 なるべく長野県・臼田にある地上局からの可視時間中に実施する。
 
 着地地点は、リハーサル、A点、B点を選定。リハーサル点は「ミューゼスの海」と岩塊域の境目、A点は、レゴリスに覆われた「ミューゼスの海」。B点は岩に覆われたウーメラ域。

#位置については、JAXA/ISASのホームページで画像が公開されると思います。

 B点は岩塊が多く、適地は直径25m程度の広さしかない。高低差も7mほどある。B点への着陸はかなりきびしいので、第一回目が終わった時点で場合によっては実施を再考する。行わない可能性もあり。

・スケジュール
 11月4日、午後2時頃にリハーサル点上空30mに降下し、ターゲットマーカー、マイクロ・ローバー「ミネルヴァ」を投下する。誘導航法精度の確認と、表面レゴリスの詳細観測を実施。

 11月12日、午後3時頃。A地点に降下し、試料採取を試みる。

 11月25日、午後3時頃。B地点に降下し、試料採取を試みる。

・試料採取地点の名前を公募する。

 小規模地形なので、着陸・試料最終地点は、世界的に公認された名前とはならない。発見者としてのJAXAが、その命名を宣言する。

 申し込みは以下のホームページで行う。11月上旬に開設する。

https://ssl.tksc.jaxa.jp/hayabusa/

 締め切りは11月30日午後5時。

 名称は関係者が選定し、タッチダウンの状況を見た上で、12月上旬に名前を公表する。

 質疑応答に入りましたが、とりあえずはここまで。

« 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見 | Main | 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見、質疑応答 »

宇宙開発」カテゴリの記事

はやぶさリンク」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見その2:

» 着地点命名 [kayakaya日記]
松浦晋也のL/D「「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見その2」によると、探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着地する地点の名付け親になれるそうです。小規模地形なので、着陸・試料最終地点は、世界的に公認された名前とはならない。発見者としてのJAXAが、その命名を宣言する。名前は公認ではないで... [Read More]

« 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見 | Main | 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見、質疑応答 »