Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見その2 | Main | 「はやぶさリンク」:「はやぶさ」のイトカワ近傍観測の成果について »

2005.11.01

「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見、質疑応答

 質疑応答です。いくぶん聞き逃してしまいました。

問い:リハーサル点とA点との距離は
答え:70m程度

問い:母天体が破壊した際の破片ということだが、何億年前に起きたのか。また、そのときに一度岩石は融けたのか。
答え:年代は試料が持ち帰れれば分かるだろう。現状では不明。岩石が融けた形跡は今のところ観測されていない。

問い:イトカワは内部がすかすかなのか。
答え:大きな空隙があるのか、それとも岩石内部に軽石のような小さな空隙があるのかは不明。

問い:疑似カラー画像は実際の見た目とどの程度違うのか。
答え:僅かな違いを強調しているので、こうは見えないだろう。人間の目で見ればモノトーンの世界ではないかと考えている。

問い:小天体にしては表面が不均一というが、どのように予想していたのか。
答え:これまでに観測された小惑星では、表面の地形はのっぺりしていたので、イトカワもそのようではないかと予想していた。ところが行ってみたら違った。
 地形の不均一と、物質的な不均一が何か関係しているのかどうかはまだ分からない。これから検討していかなくてはならない。母天体から分離した時から不均一だったのかも、まだ分からない。研究者によっては2つの塊が合体したのではないかと考えている者もいるが、観測結果に基づいて検討していかなくてはならない。

問い:着地のA点とB点の距離はどんなものでしょう。
答え:経度で44度と180度と言っています。形状がいびつなので、すぐには計算できません。直接2点間を計測しているわけではないので、定規を写真に当てて計測してもらえれば(笑)。

問い:降下のスケジュール詳細を知りたい。リハーサル、タッチダウン時に撮影する画像は、科学観測用のカメラで
答え:降下開始は、およそ10時間前。上空でGO/NO GO判断は1時間半前、そこから20分から30分をかけて降下してタッチダウン。
 降下時は常に観測を続けている。観測カメラはあまり近づくとピントが合わなくなるので、ピントの合う間に画像を撮影する。本体温度がかなり上昇する可能性があり、その場合は科学観測カメラを切ることになるだろう。

問い:高度30mでホバリングの後はどうするのか。上昇時の速度は。
答え;30mでターゲットマーカーを投下し、15〜20mまで降下、その後は自由落下する。上昇速度は50〜60cm/秒を考えている。

 以上です。

« 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見その2 | Main | 「はやぶさリンク」:「はやぶさ」のイトカワ近傍観測の成果について »

宇宙開発」カテゴリの記事

はやぶさリンク」カテゴリの記事

Comments

取材お疲れ様でした。
記者会見の様子がリアルタイムで分かってよかったです。

しかし、1時間もかけて記者発表したにも関わらず、テレビで報道したのはNHKだけ、しかも9時のニュースと11時のニュースでほんの数秒流しただけ。ほんと、日本のマスゴミのスルーっぷりには今更ながら呆れました。WEBニュースだけ見ても、ニュースとして載せていたのは以下のものだけ

小惑星イトカワに2つの顔 はやぶさ観測で判明(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000224-kyodo-soci
大きな小惑星の破片か=「イトカワ」形成過程に迫る-探査機「はやぶさ」(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000196-jij-soci
JAXA:小惑星、岩石ゴロゴロと滑らかな地域 はやぶさ(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051102k0000m040077000c.html
「イトカワ」は岩だらけ 探査機はやぶさ観測(朝日新聞)※写真あり
http://www.asahi.com/science/news/TKY200511010455.html
小惑星イトカワに2つの顔 岩むき出しと滑らか地形(産経新聞)※写真あり
http://www.sankei.co.jp/news/051101/sha104.htm
記事なし(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/
小惑星「イトカワ」は衝突の残骸、はやぶさが撮影に成功(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051102AT1G0103801112005.html
小惑星探査機の着地場所決定(NHK)※動画なし
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/02/k20051101000250.html
他、民放各テレビ局全滅

なんででしょうね?JAXAの広報が弱いのは認めるが、これだけの大ニュースを1時間もかけて記者発表したのにこれはないでしょう。こうなるとJAXAの広報が弱いとかそういう問題ではないような気がします。マスコミ側が報道する気があれば、記者発表などせずとも自分からJAXAに押しかけて取材するはずです。これはもう何か意図(悪意?)があるとしか思えません。この辺りの日本のマスゴミの内情を何かご存知でしたらブログにあげて頂けませんか?また、現場の真面目な科学部の記者はどう思っているのでしょう?機会があれば、この辺の記者の本音について、一度逆取材してみて貰いたいもんです。

>これはもう何か意図(悪意?)があるとしか思えません。
>この辺りの日本のマスゴミの内情を何かご存知でしたらブログにあげて頂けませんか?

単純に順調だからでは?失敗していないからです。
早く失敗しないかと今か今かと待ち続けているんですよ。きっと

そのように感じさせないようにするには、強力なカリスマ人物が欲しい

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見、質疑応答:

« 「はやぶさリンク」:午後5時からの記者会見その2 | Main | 「はやぶさリンク」:「はやぶさ」のイトカワ近傍観測の成果について »