Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« 「はやぶさリンク」:午前9時頃に説明がある、かも | Main | 「はやぶさリンク」:双方向通信回復 »

2005.11.20

「はやぶさリンク」:ビーコンは受信できている。双方向通信が確立していない

8:51:04
 的川教授登場。

 状況に変化なし。臼田から送信した上昇とセーフモード入りのコマンドに対する反応がない。相変わらずドップラー変移は確認できず。ドップラー変位は地上と双方向通信が確立しないと検出できない(松浦注:地上からの信号をオウム返しにしてドップラー変移を検出するのではないだろうか)。

 ただし、着地点が地球から見て影に入ったにもかかわらず、ビーコンは継続して受信できているので、イトカワ表面に刺さっている可能性はなくなった。

 現在はやぶさからのビーコンは受信できているが、地上からのコマンドを受け付けない状況である。

 現在、ローゲインアンテナで双方向通信を確立するべく努力中。

 先ほど、ビーコン・モードから、テレメトリ・モードに切り替えるコマンドを送信した。その結果が出るのは、また32分後。

At 8:51:04 JST
Prof. Matogawa said,

 Operater continue recieving beacon from Hayabusa. Thus Hayabusa is not on Itokawa. She is somewhere near Itokawa.

 Operater is making their effort to establish two way communication link, using low gain antena. It needs for doppler mesurement. it also needs recieving telemetory data from Hayabusa.

They sent command that change communication system on Hayabusa, from beacon mode to telemetory mode.

« 「はやぶさリンク」:午前9時頃に説明がある、かも | Main | 「はやぶさリンク」:双方向通信回復 »

はやぶさリンク」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

« 「はやぶさリンク」:午前9時頃に説明がある、かも | Main | 「はやぶさリンク」:双方向通信回復 »