Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« 「はやぶさリンク」:ミネルヴァ放出直後の管制室 | Main | 「はやぶさリンク」:シールとお札 »

2005.11.12

「はやぶさリンク」:ラッコ座標系

rakkopaper 到着時はその形状が、「カリントウ」「ウ●チ」などとも言われたイトカワだが、現在研究者の間では「ラッコ」と呼ばれている。経度の基準となる黒い岩石「グリニッジ」がつむじに相当し、ミューゼス海など、折れ曲がった中央付近のなめらかな地表がちょうど、ラッコのかかえた前腕ということになる。

rakkoningyo ラッコに例えると、イトカワの地形把握がやりやすくなる。「ラッコの右腕のあたり」「頭のてっぺん」「腰の付近」というようにデータを検討する際の会話がやりやすくなるためだ。研究者達は「ラッコ座標系」と呼んでいる。写真は運用管制室にあった紙粘土製「イトカワラッコ」。

« 「はやぶさリンク」:ミネルヴァ放出直後の管制室 | Main | 「はやぶさリンク」:シールとお札 »

宇宙開発」カテゴリの記事

はやぶさリンク」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「はやぶさリンク」:ラッコ座標系:

« 「はやぶさリンク」:ミネルヴァ放出直後の管制室 | Main | 「はやぶさリンク」:シールとお札 »