「はやぶさリンク」:サイエンスZERO、ネットの反響
はやぶさの旅は続く。が、地上の報道は一段落だ。
明日17日、NHKの科学番組「サイエンスZERO」が、はやぶさの特集を組む。
・サイエンスZERO
・小惑星探査機「はやぶさ」計画の全貌に迫る
放送日 12月17日(土)午後07:00〜教育
再放送 12月20日(火)午前02:35〜BS2
再放送 12月21日(水)午前00:00〜教育
番組側は川口淳一郎プロマネと出演交渉をしていたが、はやぶさの状況が予断を許さないということで、私にバックアップの話が回ってきた。
もしもはやぶさが今もプロマネの指示を必要とする状況ならば、私が真鍋かをりさんとテレビに出演していたのだが(残念!)、数日前に「川口先生がどうやらOKです」という電話がかかってきた。本日16日に収録が終わったはずである。
もちろん、私が出るよりも川口プロマネが自ら計画の意義と成果を説明するほうがずっと良いに決まっている。おそらく、当事者がメディアでそれなりの時間をかけて語る最初の機会となるはずなので、興味のある方は見てみよう。
ネットには、はやぶさの探査に関する反響が多数アップされている。そのうち、ネットならではのものを。
まずは「はやぶさタン」。ネットのオタクカルチャーにはなんでもかんでも擬人化して名前の後ろに「タン」をくっつけて呼ぶ流れがある。
私は3人の「はやぶさタン」を確認した。
・tear dropさん:実は知り合いである。ミッション図解も作成している。
・あしべ精肉店さん
・藤野一宏さん
12/17追記:野尻抱介さんによると、以下の「はやぶさタン」が更に確認された。
・たゆたひ日記 はじめてのおつかい
・Blogum はやぶさタンカルテ
・Re:ヘッドライト・テールライト ..いくととさん:イラストはこちら
・鋼花製作所Lobby あきらめません
そしてフラッシュ。主に巨大匿名掲示板の2ちゃんねるの住人が作成している。理解としては現代版「落首」と思えばいい。もちろん著作権どうのこうのというのは野暮というものだろう。
出来のいいフラッシュは、単なるネットの落書きではなく「作品」の域にまで達している。
日本でインターネットが一般に開放されてから10年以上経つが、過去、これほどまでにネットで一般に支持された宇宙機は無かった。
はやぶさミッションのどの要素が、これほどまでに人々を魅了したのか。宇宙開発に関わる者はよく考える必要があると思う。
はやぶさをはやぶさたらしめた要素、人々の耳目を集めついにははやぶさを支持するに至らしめた要素、それこそが日本の宇宙開発に長年欠落してきたものではなかったのか——私はそう思うのだ。
それは挑むことだ。過去とは全く質の異なるチャレンジに、果敢に挑むこと。安全牌と無謀の境目の細い一線を見極め、臆せず境界線上を走り抜けること。
過去、宇宙開発関係者は、「危険なことは国民が支持しない」「マスコミが失敗失敗と騒いで既存計画も危うくなる」と言い、安全牌の計画を推進してきた(特に旧NASDAにはその傾向が強かった)。はやぶさは、そのような行き方が言い訳の結果であったことを明らかにしたといって良いだろう。
« [Hayabusa link]: Unfinished Business | Main | 「はやぶさリンク」:Lullaby of Muses »
「はやぶさリンク」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 「はやぶさリンク」:サイエンスZERO、ネットの反響:
» [宇宙]涙が出てきてしまうのは何でだろう・・・ [HMS Wren’s LogBook]
「はやぶさ」ミッション Fm 松浦晋也氏のblog、L/Dから。 [https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/:title] フラッシュ見て泣いてしまった....無事の帰還を、今はそれだけを願う。 Godspeed to..... [Read More]
» NHKサイエンスZEROで「はやぶさ」 [Kyan's BLOG II]
松浦晋也のL/D経由で,サイエンスZERO
本日の午後7:00からのNHK教育テレビ「サイエンスZERO」は「小惑星探査機「はやぶさ」計画の全貌に迫る」。 [Read More]
» [SPACE] はやぶさの帰還は2010年 [ひであ観察日誌]
しばらく松浦氏のブログを覗いていなかったのですが,2度目のタッチダウン後,いろいろと難儀していた「はやぶさ」の帰還は,実現すれば 2010年,当初の予定の 2007年よりも3年遅れることになるようです。 まずは,現在断絶しているはやぶさとのコンタクトが来年末〜再来年春までに復旧するかどうか。 これは,純粋にはやぶさの姿勢からくる確率の問題のようで 60〜70%とのこと。 しかし,火星探査機「のぞみ」といい,この「はやぶさ」といい,かなり満身創痍な状態だろうに…,運用側の苦労がしのばれます。 ... [Read More]
» 世論の支持 [Je suis I'espace où je suis.]
松浦晋也のL/D: 「はやぶさリンク」:サイエンスZERO、ネットの反響 サイ [Read More]
» 世論の支持 [Je suis I'espace où je suis.]
松浦晋也のL/D: 「はやぶさリンク」:サイエンスZERO、ネットの反響 サイ [Read More]
» 銀河が連合軍から少年扱いされていた時から少女に変貌したときのいきさつはいったい何だったんでしょうか [akakiTiysque。]
タイトルの文はhttp://www.warbirds.jp/ansqn/ansq01.cgiの5310番の質問です>id:kanoseさまid:seijotcpさまid:shinichiroinabaさま [Read More]
» [宇宙][はやぶさ] サイエンスZERO [すたぁしっぷ・えんじにあー]
はやぶさ特集。 ゲストは誰だろう、と思っていたら、なんと川口氏が登場。昨日の段階で、すでに松浦氏のブログでは公表されていた模様ですが、最近ゆっくりネットする暇が無いからなぁ…。なかなかに良いサプライズでした。 番組の前半は「クローズアップ現代」を移植した感じでしたが、中盤からはなかなか良い具合になっていました。川口氏のコメントも切れ味抜群。 終盤、イトカワが裸だとか、表面の大きな岩は衛星だったかもしれない、といった話もありました。へぇ。 しかし、川口氏が実に格好良かったです。以前、新聞... [Read More]
» [宇宙][はやぶさ] サイエンスZERO [すたぁしっぷ・えんじにあー]
はやぶさ特集。 ゲストは誰だろう、と思っていたら、なんと川口氏が登場。昨日の段階で、すでに松浦氏のブログでは公表されていた模様ですが、最近ゆっくりネットする暇が無いからなぁ…。なかなかに良いサプライズでした。 番組の前半は「クローズアップ現代」を移植した感じでしたが、中盤からはなかなか良い具合になっていました。川口氏のコメントも切れ味抜群。 終盤、イトカワが裸だとか、表面の大きな岩は衛星だったかもしれない、といった話もありました。へぇ。 しかし、川口氏が実に格好良かったです。以前、新聞... [Read More]
» 銀河が連合軍から少年扱いされていた時から少女に変貌したときのいきさつはいったい何だったんでしょうか [akakiTiysque。]
タイトルの文はhttp://www.warbirds.jp/ansqn/ansq01.cgiの5310番の質問です>id:kanoseさまid:seijotcpさまid:shinichiroinabaさま [Read More]
» 銀河が連合軍から少年扱いされていた時から少女に変貌したときのいきさつはいったい何だったんでしょうか [akakiTiysque。]
タイトルの文はhttp://www.warbirds.jp/ansqn/ansq01.cgiの5310番の質問です。FrancisからFrancesに変更された経緯について伺っている様です>id:kanoseさまid:seijotcpさまid:shinichiroinabaさま [Read More]
» ここは酷い財布落としても定期落とすなですね [障害報告@webry]
素人が考える????改善案(素人が考える東葉高速改善案/素人が考える公共交通改善案)
http://www11.plala.or.jp/diyisheng/
とりあえず改善は反対派の邸宅を○き討ちした上でw
東葉快速は対京成の武器であって沿線住民のものではないんだよな
線内は全部通過にしてその分、各停を増やすとかしかないかな... [Read More]
» [その他]探査機はやぶさ [3日坊主のメイドさん]
「3年後の到着に延期」の発表があってからしばらくたってようやく気分も落ち着いてきた。ともあれ「あきらめる」という段階には至っていないのだから、地道に頑張ってもらうしかない。宇宙機の長期運用テストと思えば、JAXAの経験値を上げるにちょうど良い材料になるだろうし。なんとしても、無事の帰還を心より祈る限り。・・・がんばれ・・・ (松浦さんのblog)[https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/12/lullaby_of_muse_b5be.html] ... [Read More]
« [Hayabusa link]: Unfinished Business | Main | 「はやぶさリンク」:Lullaby of Muses »
「はやぶさタン」で検索したら他にもいろいろ。
http://blog.nature.mods.jp/?eid=361434
http://blog.livedoor.jp/gumdrop_apolo/archives/2005-12.html#20051208
http://www.plays.jp/bbs/stasera/
http://yasunon01.sakura.ne.jp/koukalobby/archives/2005_12_8_63.html
やっぱ空間プラズマ系とかX線望遠鏡とかに較べると感情移入しやすい、というのはあるんでしょうね。よしあしの問題じゃありませんけど、もちろん。
Posted by: 野尻抱介 | 2005.12.17 12:38 AM
見たよ~
久しぶりに見たら、おじさんになってしまいましたねぇ (笑
ご苦労様でした
Posted by: argo | 2005.12.17 12:45 AM
俺は餓鬼の自分から、日本のロケットに夢を託して育ったんだ。俺の夢は宇宙とともにある。俺の活力の源は宇宙なんだよ。はやふさ 頼むよ。
ところで明日新車の引き取りに行きまあす
Posted by: 抹茶 | 2005.12.17 02:48 AM
小生 「タン」付けはしてなかったけど。
「クン」付けをしてました。
#小生も。『松浦さんが言う「探査機を擬人化」してるオタク』の一人ですね。^^;;
でも、小生の中では、MUSES-Cミッションは、日本の最先端を行く科学的チャレンジで心を動かされてるミッションです。
「はやぶさ」探査機は(バックグランドで活躍しているJAXA運用チーム各位への敬意も含めて)
『打ち上げ成功以来、ずっと小生をワクワクさせてくれてる(そして、孤軍奮闘で頑張ってる)涙が出るくらい愛しい「はやぶさクン」』
なんですよ。(^__^;;)
これって多分、欧米人では有り得ない、アジア人的(日本人的)感情移入なのかもしれませんね。
Posted by: てらぽん@藤沢 | 2005.12.17 05:01 AM
追伸:
松浦さんが紹介して下さった、はやぶさ応援フラッシュ2作。見ました。
現在の事象も正確に反映されてた内容でGOODな作品でした。
#我ながら馬鹿かも知れないけど、作品を見終わって涙が止まらない状況でした。
#良いフラッシュ作品をありがとう。>>作成者様。
ジャスミュージシャンのKAIさんが「はやぶさ」にインスパイアされた作成されたCDアルバムも購入して聞きましたが感動的でした。
(KAIさんの作品も最初に聞いた時、涙が止まらない位、感動した。)
「はやぶさミッション」は、まだまだ、バックグランドで応援している人がいっぱいいるんですよね。。(;ω;)
#小生は掛け声だけの人に過ぎないけど。。
Posted by: てらぽん@藤沢 | 2005.12.17 05:41 AM
やはり、さまざまな機器のトラブルを抱えてもなお、飛び続けるその姿に心打たれた人が多いのではないでしょうか?
Posted by: ななし | 2005.12.17 10:13 AM
「はやぶさタン」が紹介されてるなら、こちらも
【天文】小惑星探査機「はやぶさ」遠日点を通過
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111012337/291-1000
2chの科学ニュース+板の「はやぶさ」関連最古のスレですが、291以降は「はやぶさ」関連AA&コピペ倉庫になっています。
Posted by: 電子職人 | 2005.12.17 04:10 PM
>てらぽん@藤沢氏へ。
「はやぶさタン」を描いてしまった藤野です(苦笑)。松浦氏や野尻氏のあげた「はやぶさタン」の中で(予想通りとはいえ)ダントツにヘタクソなのが……(泣)。
『JAXAメールマガジン第27号』の編集後記に以下のようなコメントがありました。
-----【以下引用】----------
その川口先生、はやぶさを呼ぶときに「宇宙機(スペースクラフトの訳語)」ではなく「宇宙船」という言葉を意識して使っています。理由を訊かれ「いまは大航海時代なんですから」とおっしゃいます。バスコ・ダ・ガマやコロンブスが活躍した大航海時代は、大洋が舞台。現在はその舞台が宇宙であり、人類未踏の地に漕ぎ出す意志が「船」という言葉に込められている、ということのようです。「イオンエンジンで航行し、小惑星に着陸・離陸した初の宇宙機」という現在までの業績に“帰還”が加わるならば、はやぶさは将来「小惑星航路を拓いた宇宙船」と呼ばれることになるのかもしれません。(K)
-----【引用終了】----------
「船」である以上、女性であるべきだと考え、しかも、NASAなどの探査機に比べて遥かに小型である事を考慮して、はやぶさを小さな女の子に擬人化してみました。
ちなみに、私のサイトの掲示板に、思わずはやぶさを擬人化してしまった時の気持ちを、以下のように書きました。
-----【以下引用】----------
さまざまなトラブルにもめげず、遥か 3 億キロの彼方でがんばる はやぶさ たん。搭載されている高度な自律機能の、その判断や行動がなんとも健気でお茶目で、でも、着地に挑戦するたびに賢く頼もしくなっていく はやぶさ たん。
そんな はやぶさ たん に、なんだか、単なる機械に対する以上の愛着を感じ始めている藤野がいます──いや、ぶっちゃけ、藤野は、はやぶさ たん に萌え始めています(苦笑)。はじめてのこの気持ちに戸惑ってもいます。
-----【引用終了】----------
これは是非とも強調しておきたいのですが、松浦氏のブログを拝読されているような知的な紳士淑女の方々は、私のサイトや私のサイトの掲示板を覗いてみようなどという下品極まりない行為は、お控えなさるよう、切にお願い申し上げます。念の為。
Posted by: 藤野一宏 | 2005.12.17 05:55 PM
泣きました。Flash2作にともにやられました。
はやぶさ、頑張って欲しい!
みんなのそんな気持ちの表れだと思います。
保存して何度も見てみたいなぁ。
Posted by: じゃむ | 2005.12.18 04:19 AM
>>藤野様
ほかのサイトのキャラとあわせて、藤野様サイトの「はやぶさタン」も見ました。
#藤野さんの「はやぶさタン」 とっても可愛いキャラですよ。(^_^)
(12/7)のコメント欄で継続している議論も拝読していますが、藤野様は、私よりも(国内・海外の)宇宙探査プロジェクトにお詳しいし、国産宇宙開発を支援している知的なお方とお察しします。^^
#私の方が、掛け声ワッショイだけのいわゆる、「はやぶさヲタ」です。。(^^;;)
無機物の機械・ロボット等を簡単に擬人化出来てしまうのは、案外、古来の文化・風物に由来した「日本人の得意技」なのかも知れませんね。個人的に、そんな気がしています。
#妖怪伝説とかでも、「道具」「絵画」に魂が宿るって発想が出てきますし。^^;;
#日本で育った「アニメ文化」も、根底では関係あるかもしれませんね。
特に、「はやぶさ」は目的地を察知しながら飛行する自律航行ロボット。人口知能とはいえ、「知性を持っているロボット」として擬人化しやすいんですね。(私も、潜在的には擬人化してワッショイしているのかも知れないです。)
探査機を船に比喩するって意味では、東洋・西洋共に同じ発想みたいですね。
カール・セーガン博士も著書の中で、探査機を宇宙を航海する「船(帆船)」に喩えてます。
その比喩(宇宙機=帆船←女性名詞)を一歩踏み込んで擬人化(女性化して喩える)。
国産探査機は、まだ、米ソの宇宙開発より規模が小さいし経験も浅いヨチヨチ状態。応援する立場としては、未だ未だ守ってあげたい存在なんで「女の子」。
私は自然な発想・連想だと思います。(^^)
(私の方が、芸術とか絵画のセンスがないし、発想が貧困です。)
Posted by: てらぽん@藤沢 | 2005.12.18 06:24 AM
はじめまして。縁あって人工衛星「ALOS」に関わることになり、松浦さまのブログもよく拝見しております。
「はやぶさ」のFlashにはやられました。こちらで拝見した中には知らなかった「はやぶさたん」やムービーもあり、また涙しました。「挑むことだ」とのお言葉、まったく同感です。
ALOSは「安全牌の計画」の方になると思いますが、ALOSの撮った映像が多くの人の心を揺さぶるようなことがあればいいなと思っています。
Posted by: yamada | 2005.12.21 02:28 PM
はじめまして。「はやぶさ」を地球の片隅で応援しているものです(と言いつつ、1万年後に「はっばー」なんて名前で試料を採取し探索するを目的とする知的生命体になっていたりして、と遊んでしまうトレッキーです…)。
はやぶさの帰還(が、うまくいかなくてもせめてデータだけでも)を強く望んでいるのですが、このように考えている人もいるようです。。。
「研究の失敗に寛容な風土はできるか」
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu/index.html
影響力のあるメディアでこんなことを言われると悲しい思いです。
---(れ) ;=はハイフンに
Posted by: (れ) | 2005.12.22 12:03 AM
フラッシュもよかったのですが、11/25の「『はやぶさ』ライブ中継」で写真が出ていた「LEGO version of Hayabusa | レゴのはやぶさ模型」が実際に手に取れていいなあと思いました(このときはリアルタイムで見てました)。作り方公開してくれないかなあ。現在のような状況だと、手元においておきたいと感じる方も多いんじゃないでしょうか。
あとはペーパークラフトかなあ。CGモデルをもとに「ペパクラデザイナー」などで自作する手もありますね。
Posted by: masamich | 2005.12.24 01:40 AM
masamich さん,
>あとはペーパークラフトかなあ。
http://moon.jaxa.jp/ja/muses-c/fun.html
にペーパクラフトがあります.
かつてはレジンキットなんてのもあったようです.今こそ発売再開してほしいものです.
http://www.ysdesign.jp/products/hayabusa/hayabusa.html
この手の情報は「はやぶさまとめ」Wiki
http://mywiki.jp/hayabusafan/%82%CD%82%E2%82%D4%82%B3%82%DC%82%C6%82%DF/
に集積されつつありますので,よろしければ参考にどうぞ.
Posted by: nao | 2005.12.24 01:54 AM
masamichさん
はやぶさのペーパークラフトについては、
はやぶさ応援団のデザイナー様が作成されたペーパークラフトモデルがありますよ。
以下の2箇所のサイトからGETできます。
#ご存知の上で書いているのだったら、ごめんなさい。
・JAXAの公式サイト(JAXAキッズ 宇宙実験室)
http://www.isas.jaxa.jp/kids/frame/labo/index_labo.html
・はやぶさ探査機勝手に応援ページ(MUSES-C君の冒険日誌&ペーパークラフト
http://www.as-exploration.com/muses_sp/muses-ckun/index.html
#個人的希望>>JAXA様
子供の見るサイトで、
「NASDAクラフト」と
「宇宙実験室(「ISASクラフト」かな)」
をページ分けするのは、やめてほしい。
#大人のゴタゴタを、子供のサイトにも露呈しているのは、みっともないです。
##いろいろな過去のシコリ/予算的葛藤等があるとは御察ししますが。。。JAXAになってだいぶ経過してるし、いい加減にしてほしい!。
##NASDAとISASはのロケットチームは、わだかまりを解消して握手(研究&技術的に協業・融合)する努力をして欲しい!!。。
Posted by: てらぽん@藤沢 | 2005.12.24 02:02 AM
naoさん、てらぽんさん、こんばんは。
ペーパークラフト情報ありがとうございました。「ペパクラデザイナー」のリンクページはくまなく見たんですが・・・ちゃんと検索してみるべきでしたね。申し訳ありません。m(_ _ ;)m
レジンキットも面白そうですね。手に入るものなら作ってみたいです。
Posted by: masamich | 2005.12.24 03:10 AM
そのうち、
プラネタリウムで、「イトカワ」表面から観た
星空、というのもやってみたいなと考えています。
Posted by: ようしろう | 2007.09.05 01:57 PM