宣伝:新著「日本列島は沈没するか?」が7月15日に発売されました
地球を四畳半サイズに縮めてみると、富士山の高さは1ミリにも満たない! 「日本沈没」などのフィクションを入り口に惑星地球を多角的に分析、最先端技術をレポートする、SFファン、科学ファン必携の書。
この本は、藤崎慎吾、西村一、松浦晋也の3人の共著です。
映画「日本沈没」リメイク版公開にあわせて、最新の地球科学について一般向けの書籍をまとめようという藤崎慎吾さんの発案で企画されました。藤崎さんは、SF小説「ハイドゥナン」(早川書房:amazon bk1)で、自らも南西諸島の沈没を描いています。
藤崎さんによって企画が成立したところで、まず、海洋研究開発機構で、海底掘削船「ちきゅう」の実現に尽力した西村一さん(SF大会では海洋SFマニアとして有名)に、執筆者として白羽の矢が立てられ、最後に松浦がおそらくは専門知識を一般向けにかみ砕く技術を買われたかで、参加しました。執筆にあたっては、西村さんが八面六臂の活躍をしました。執筆量は、西村、藤崎、そして最後に松浦という順になります。
私は、本書末尾のIODP、ちきゅう、そして地球シミュレータの解説を担当しました。本書執筆は大変ではありましたが、楽しい作業でした。最新の地球科学は驚くほど急速に変動しており、毎年のように新たな発見がなされています。「なるほどねえ、現在はこういう状況なのか」と驚くことの連続でした。「日本沈没」が書かれた33年前は、ようやっとプレートテクトニクスが実証されたかされないかという時期でしたが、現在では地球の内部についてはるかに詳細なデータが集められており、なおかつ謎もまた増えているのです。
読んで頂ければと思います。
« お願い:ロケットまつりの録音を捜しています | Main | 宣伝:新著「エルピーダは蘇った」が7月20日に発売されました »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「この世界の片隅に」からはじまる読書ガイド5冊(2017.02.11)
- TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた(2015.10.03)
- 【宣伝】コミケ85三日目に参加します(東P-37b)(2013.12.30)
- 宣伝:8月11日(日曜日)、コミケット84(2日目)に参加します。西地区“か”ブロック-44b(2013.08.09)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
- 【宣伝】本日12月11日(日曜日)午後8時から、はやぶさ2についての解説をUstreamでストリーミングします(2011.12.11)
- 採取できた微粒子の写真が公開された(2010.10.08)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 宣伝:新著「日本列島は沈没するか?」が7月15日に発売されました:
» 日本列島は沈没するか?(早川書房) [この街の空にも星は瞬く]
via 松浦晋也さん。か、買います。。。
「何十年も前のSFをなんでいまさら。。。」などと言っているようではいけません。いや「いまさら」どころか、結構タイムリーな話題かも。
震災以後、「なんか地震、多くない?」って思っている人は多いのでは? 多く感じられるのは、単に観測と広報の体制が整備されたから(つまり今まではわからなかった/知らなかっただけ)でしょうが、でも現実に、日本でも世界でも大きな地震�... [Read More]
» 正しい日本の沈め方 【ネタバレあり】 [海の研究者]
前の記事に書いたようにリメイク映画「日本沈没」にでてくる沈没要因では、日本はどうも沈みそうにありません。そこで、科学的に正しい「日本沈没」を考えてみましょう。なお、あくまで科学的なお遊びですので、念のため。あと、説明はまとめてマンガにしてましたよ。
今回の記事もネタバレありです
●無理やりマントルに引っ張り込む
(1) まず沈み込む海洋プレートで、日本列島を無理やり引きずり込んで見ましょう。先の記事に書いたように、メタンガスではプレート境界が滑ってしまいます。ならばメタンガスを出す微生物は... [Read More]
« お願い:ロケットまつりの録音を捜しています | Main | 宣伝:新著「エルピーダは蘇った」が7月20日に発売されました »
早速買って読みました。いや、日本沈没でカタストロフィの快楽におぼれて沈没のメカニズムをすっ飛ばしてたのでそれを理解するために買ったわけじゃ...あははは。
それにしても、地球物理学って進んでたんですねー、高校の地学の授業で教えられた内容がかなり変わった方向に進化してたんでとても興味深かったです。
Posted by: winter_mute | 2006.07.26 10:08 PM
>地球物理学って進んでたんですねー
いやもう、書いているこっちもびっくりでした。科学をなめちゃいかんですね。
Posted by: 松浦晋也 | 2006.07.31 11:58 PM