「ひので」が見た水星の太陽面通過
本日朝、水星の太陽面通過があった。
・水星の太陽面通過:国立天文台の解説ページ
で、これだ!
素晴らしい!あまりに素晴らしい!!
水星だぜ。水星なんだぜ。あの黒い丸のふちのぎざぎざは水星の地形なんだぜ。灼熱の赤道と極寒の両極を持つ奇妙な惑星が、太陽の前をじりじりと通過していってるんだぜ。それをぼくらの宇宙太陽望遠鏡が見ているんだぜ。
学術観測のために必要な性能を追求した「ひので」は、これほどまでに美しい映像を撮影する能力があるのだ。
人生の楽しみの一つに、間違いなく「未だかつて見たことがない風景を見る」というのがある。実際、私にとって科学は、素晴らしい画像を見せてくれる万華鏡でもある。
こういう画像を見ると、しみじみ「生きていてよかったなあ」と思う。そして次の見知らぬ画像に思いをはせるのだ。
« Firefox2.0がリリースされる | Main | 名優の死から出世を考える »
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
- 【宣伝】本日12月11日(日曜日)午後8時から、はやぶさ2についての解説をUstreamでストリーミングします(2011.12.11)
- 採取できた微粒子の写真が公開された(2010.10.08)
Comments
The comments to this entry are closed.
美しいです。ぞっとするほど、美しいです。
水星なんて、実際に足を踏み入れることができるのならば、それこそ苛烈としか言いようのない環境でしょうに…
何だか、女性との付き合いにも共通するような表現になってしまいましたが(笑)
Posted by: Almost Prayed | 2006.11.12 01:23 PM