2ちゃんねるに出る
この週末、2ちゃんねるに実名で出ていた。天文気象板にある「小惑星探査機はやぶさ」というスレッドだ。2ちゃんねるは1スレッドが1000メッセージで一杯になるので、新たなスレッドを立てるという仕様になっている。私が出たのはpart 27(過去ログに落ちている)と現行スレッドのpart 28である。
「はやぶさ2」に関して、自分の知ることを質疑応答で出しておこうと思ってのことである。
以下は一連の書き込みその中で書いたことだ。「役に立つ」「役に立たない」という議論は、往々にして「今の自分たちに具体的にどう役に立つかが分かる」ということと混同される。
しかし実際に「何が役立つか」は、そう簡単に分からない。おおくの公共投資が「役立つ」という名目で実施されていることを思い出そう。
天文学の例を見るように、世界の探究、知識への追求は、過去、必ず人類に大きな恩恵をもたらしてきた。その流れの先頭に、太陽系探査が立っていると考えるべきではないだろうか。
そう考えない理由を、私は思い当たらない。
以下は2ちゃんねる天文・気象板の「小惑星探査機はやぶさ part27」スレッドの974番コメントにかき込んだものの再録だ。「科学への貢献という理念だけでは納税者の支持を得られないのでは」という問いに対する回答である。
>科学への貢献・国際社会への貢献等と言う崇高な理念「だけ」では、巨額を投じる
>に納税者の支持を得ない。
例えば天文学を不要不急の学問と思っている人は今も多いです。
しかし実際には、緯度経度を定め、天測による航法を可能にし、時刻を定め、度量衡の基本となり、核物理や相対論の基礎となる観測結果を得たのは、天文学です。
今や、量子力学と相対論なくして生活が立ちいかないのはご存知 ですよね。量子力学なくして半導体デバイスはありえません。また、 GPSは相対論的な補正をしてはじめて正しい位置を測定します。天文学ほど実用に役立った学問はないとすらいえるかもしれません。
かつて世界を制したイギリスには、今も人口比で日本の10倍の天文学者がいるそうです。
今、世界を牛耳っているアメリカが、基礎科学にがっちり投資しているのはご存知のとおりです。
一見不要不急に思える基礎科学は、長い目でみるともっとも実用的な科学でもあり、国の繁栄の土台となるものなのです。
…と、いうことを、納税者にきちんと語り続けるのが、私の仕事だと思っています。
« これまでのミッションの価値 | Main | 宣伝:10月28日日曜日、新宿・ロフトプラスワンのトークライブ「ロケットまつり19」に出演します »
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
- 【宣伝】本日12月11日(日曜日)午後8時から、はやぶさ2についての解説をUstreamでストリーミングします(2011.12.11)
- 採取できた微粒子の写真が公開された(2010.10.08)
「はやぶさリンク」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 2ちゃんねるに出る:
» はやぶさ2実現に向けて [とどのつまり、雑記さ。]
はやぶさ
現在はやぶさの後継機として計画されている「はやぶさ2」は予算がつかず、
計画が危ぶまれています。
いままでも数回、応援メル凸運動がありましたが、参加していませんでした。
しかし今回が最後ということなので参加しようと思います。
私の思うところ(...... [Read More]
« これまでのミッションの価値 | Main | 宣伝:10月28日日曜日、新宿・ロフトプラスワンのトークライブ「ロケットまつり19」に出演します »
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192195634/111
を見て思うところがあったのでここにコメントさせてください。
> 悲しいのはあのとき、相模原に詰めて「まるで川口学校だね」と言い
>つつ記者会見に出ていたメディア関係者が、ほとんど異動になってし
>まったことです。記者会見のたびに事情を把握して正確な記事をかける
>ようになった人材が散逸してしまいました。
川口学校… 広報としては最強ですね。記者の皆さんを教育しつつ、共感を
得るまでの関係を築けたというのは。
> 短期のローテーションでの異動は、マスコミ最大の問題点だと思って
>います。専門記者が育たないのです。
それは本当に思います。学部出の新卒の人材を作文・取材方法の教育しか
しないで短期間で異動させ続けさせていては無理ですよ。
#メンターとなるような先輩でもいれば違うのかもしれませんが…
記者の方々と話していて思うのは、とにかく教育不足です。どの分野でも
記事を書くには修士程度の知識レベルは必要だと思いますが、実際は
優秀な学部卒の方がほとんど。この短時間でよく勉強したな、という方が
多いですが、何しろ、専門知識は体系的な知識が必要なことが多いので…
アメリカ・ヨーロッパのまともなメディアだと、きちんとどの分野も修士あたり
でている専門記者が書いているのに。
正直、アメリカ・ヨーロッパと日本ではメディアの厚みの差を感じてしまいます。
人材の流動化が進んでいるこのご時世ですから、メディアも純粋培養主義を
やめればいいのに、と思ってしまいます。
Posted by: 企業の一広報人 | 2007.10.15 08:36 PM
企業の一広報人さま
純粋培養主義を放棄すれば一番困るのはマスコミ自体ではないでしょうか?
良く言えば第三者、悪く言えば利益にコミットできない立場だからこそ厳正中立に報道できるという建前が崩れると思います。
年配の記者が政治家に密着取材をしているうちに、他社の新米記者に「**(政治家の名前)はいそがしいから俺が話をしてやる。」とか癒着してミイラ取りがミイラになる状態を知っています。
陰謀史観ではありますが、自分/自社の利益のため優秀な人間をマスコミに入れ情報を仕入れる。ソースがわからない誤情報を流す。ぐらいは起こりそうです。
Posted by: DVDを見せたがる男 | 2007.10.16 12:16 AM
はやぶさ1が、どれだけ凄いことなのかを動画にして(今なら初音ミクに歌わせて)、ニコニコ動画にあげてみるという手はどうでしょう?
小惑星がどこにあるのか、どれだけ遠くにあるのか、どうやって指令を出したのか、それを日本がやったんだって事をわかりやすくアピールする事はとても大事だと思います。
Posted by: NW | 2007.10.16 10:51 PM