便利だよ、A-Bike
以前書いたA-Bikeに関する記事は、かなり注目を集めているようで、今でも一日10件程度は、A-Bikeで検索した方が、当blogにやってくる。
ちと高いが、国内代理店の大作商事からの販売も始まり、それなりに注目を集めるようになったからだろう。
私はといえば、便利にA-Bikeを使っている。ちょっと出かけるのにも使うし、東京まで持ち出して走るのもなかなか楽しい。5kg台という軽量設計と、駅でごく短時間に折りたたむことができるというのは、大変大きなメリットであると痛感している。
が、実のところ、A-Bikeで一番便利さを感じたのは、自動車でイベントに出かける際だった。
大きなイベントでは駐車場が会場から離れている場合が多い。そこで、会場近くで同行者を降ろし、ドライバーのみが駐車場に車を回してから、A-Bikeで会場に駆けつけるという手法を試してみたところ、これがなかなか便利だったのだ。
一番便利に思ったのは、8月に富士の演習場で行われる、陸上自衛隊の総合火力演習を見学に行った時だった。総合火力演習では抽選で駐車場を確保できるが、これが見学場所からかなり離れている。
この時は知人の自動車に乗せて貰って会場入りしたのだけれど、A-Bikeも持っていき、ドライバーは駐車場からA-Bikeで見学場所入りした。
小さく畳めるので、ごったがえす見学場所でも邪魔にならない。他の折り畳み自転車なら、「どけろ」とクレームが来ただろう。
「いやあ、歩くより全然楽でしたよ」とは、ドライバー氏の言だったが、真の威力は、帰りに発揮されたのだった。
演習終了後、集まった見学者が一斉に帰宅することになる。通常ならば、駐車場まで歩いて、自分の車に乗るわけだが、それだと他の人たちと同じタイミングで駐車場から出ることになる。演習場近辺の道は決して広くない。渋滞するのだ。
ところが、ドライバーだけ先にA-Bikeで先行していると、道が空いているうちに駐車場をでることが可能になる。そのまま見学場所まで自動車を回して、全員をピックアップ、渋滞にぶつからずに帰ることができた。
A-Bikeのおかげで、今年の総合火力演習はとても楽だった。
実際問題としてA-Bikeは軽くて小さく畳めるので、自動車にいつも常備しておくという使い方もありだと思う。ただし、その場合もタイヤの空気圧には注意する必要があるだろう。6インチの小さなタイヤは、空気が抜けやすい。
このように、便利に使っているA-Bikeだが、トラブルもあった。次回はそのことを書こう。
写真は総合火力演習の様子。
楽天でA-Bikeを捜してみると、5万8800円〜4万2000円で買えるようだ
おそらく5万8800円というのは、大作商事を通して入ってきた正規輸入品で、4万円台のものは並行輸入品だろう。モノとしては同じなので、大作商事を通すことで2万円ほど値段が上がっているということである。
後で書くが、並行輸入品はパーツの入手が若干面倒になる。消耗品や破損部品などの入手を考えると、正規輸入品のほうが安心ではある。
が、この手の輸入代理店がどこまで責任を持ってくれるかと言えば、これまた分からないところだ。売るだけ売って、扱いをやめてしまう例もある。
なお、「A-Bikeタイプ」「A-Ride」などの名前で売っている1万円台のニセモノは、間違っても買ってはいけない。自分で分解してみて分かったが、A-Bikeは本当にぎりぎりの設計をしている。材質粗悪なニセモノは、耐久性に劣ることは確実だ。
乗車時に壊れれば、場合によっては命に関わることだってありうる。命が惜しければ、本物を買うこと。
« 踊れ、買うたやめた音頭 | Main | A-Bikeが壊れた(その1):分解する »
「趣味」カテゴリの記事
- 東峰神社に行ってきた(2016.01.13)
- 宣伝:8月11日(日曜日)、コミケット84(2日目)に参加します。西地区“か”ブロック-44b(2013.08.09)
- bipod-ant:Frogとは対照的な折り畳み自転車(2013.05.07)
- BD-Frog:タイヤをKidsPlusに交換した、山田耕筰の「赤とんぼ」(2013.05.04)
- 5年目のBD-Frog(2013.04.26)
「メカニズム」カテゴリの記事
- 八谷さんのOpenSky(通称メーヴェ)(2018.12.10)
- ドッペルギャンガー続報(2014.02.12)
- 内部告発と、「自転車はきちんとコストをかけて選ぶ」ということ(2014.02.11)
- 【宣伝】コミケ85三日目に参加します(東P-37b)(2013.12.30)
- bipod-ant:Frogとは対照的な折り畳み自転車(2013.05.07)
「 A-Bike」カテゴリの記事
- A-bike:hirax.netさんの記事について(2009.11.03)
- A-bike:タイヤチューブを交換する(2009.10.26)
- A-Bike:バチモン二題(2008.06.12)
- ヒルクライムで負ける(2008.06.06)
- A-Bikeと初音ミク(2007.11.08)
Comments
The comments to this entry are closed.
先日深夜の通販番組で扱われているのを見かけました。
A-Bikeと呼んでいたので正規品であるとは思いますが。
もちろん便利な点のみを連呼していて、乗る際の注意点はまったくありませんでした。
利点のみを訴えないと売れないというのは分かりますが、それだけでは不親切だと思うのですが。
Posted by: Ling-mu | 2007.11.01 02:35 PM
演習当日、キックボードをお使いになったとしたら、
やはりA-Bikeのほうが便利だったでしょうか...と思いました。
Posted by: norbert | 2007.11.01 06:09 PM