A-Bikeが壊れた(その1):分解する
あれは8月の末だった。A-Bikeを東京に持ち出し、三鷹から調布、吉祥寺あたりを走り回り、帰宅したまさにその時、「ごりっ」という感触と共に突然ペダルが回らなくなった。
もともと「トラブルがあれば、それを楽しむ」ということで入手したA-Bikeである。「それっ」てなもんで、部屋に持ち込んで分解してみる。
駆動部分の分解そのものは大して難しくはなかった。ペダルを外し、後輪シャフトを止めているボルをを外し(左側が逆ネジなのに注意
)、六角レンチで駆動部分のカバーを止めているネジを緩めてはずせば、あっさりと駆動部部分に到達できる。
するとチェーンとギアが噛み込んで外れなくなっていた(冒頭の写真参照)。おや?ギアが噛み込むというのはどうしたことだろうか。チェーンの質が悪くて伸びてしまい、ギアに噛んでしまったのかと思い、定番潤滑剤のCRC-56を吹いて引っ張ったがとれない。
mixiの日記に「取れないよ」と書いたらエンジニア系の知人から、「そういうときは暖めるのだ。バーナーであぶれ」というアドバイスを貰った。ギア類は焼き入れがしてあるからなあ、と、少々ためらったが、ともあれ外れないことには、どんな処置も施しようがない。意を決してキャンプ用のガスコンロを出してあぶったところ、あっさり外れた。
…むむ、これは。
A-Bikeはペダルの回転を2段のチェーンで増速している。最初の第1段チェーンは、通常の自転車と同じチェーンが使われており、2段目はより細いチェーンを使用している。その第1段目、中間軸についた8歯(以下Tと略記する)のギアが根本から完全に割れていた。
こうなるとお手上げだ。部品を入手しなくてはならない。
私のA-Bikeは、Mさんという方から譲り受けたもの。Mさんは、発売初期に香港の通販サイトから、A-Bikeを買っている。
これは部品の入手は結構面倒かも知れない。
まあ、その面倒さも含めて、楽しいことになりそうだ。半分面倒。半分わくわくの気持ちで調べ始める。
まずは、日本代理店の大作商事のページを見る。するとちゃんとパーツリストが掲載されているが、部品名からはどの部品を入手すればいいのか分からない。パーツのイラストぐらい置いてあってもよさそうなものだ。
しかも「※お買い求めは弊社発行のシリアルNoが必要になります。保証書をお手元にご用意の上お電話ください。」などということが書いてある。
これはあぶないなあ、と思いつつ大作商事に電話する。案の定「うちでは、うちから出した製品にしか部品を売っておりません」という返事が返ってきた。
大して驚くことでもない。そもそも総代理店とはこういうものだ。
20年ぐらい前、Mac初期やDOS/V初期には、この手の小さな代理店が秋葉原にいっぱいあった。アメリカのメーカーと契約し、「日本語化しました」と称して向こうの価格の2倍ぐらいの値段でパソコンの拡張機器やら、ゲームソフトやらを売っていたものだ。日本語化の中身は、向こうのマニュアルの粗末な日本語訳がコピーでくっついてくる程度だった。「バージョンアップも通知します」などとやっていたところもあったが、来た試しはなかったな。
自動車のようなサービスに手間のかかる大物ではないのだから、修理用部品ぐらいじゃんじゃん供給して知名度と好感度を上げたほうが得だと思うのだが(修理用部品の一手供給の契約でも結べば、儲けも増えるだろう)、どういうわけか彼らは「独占」というところにこだわる。逆に言えば商売の基盤が、あやふやな「独占」ぐらいしかないことを理解しているのだろう。
では、どうすればいいか。
かつては、アメリカのショップと直接ファクシミリをやりとりして、パソコン用品を海外通販で手に入れたものだ。同じ事をすればいい。
かくして私は、MさんがA-Bikeを購入した香港のサイトに英語のメールを送った。英語だからと気後れする必要はない。日本人なのだから英語が下手なのは当たり前なのだ。ましてや相手は香港の中国人である。
「わたし日本人ある。お宅から買ったA-Bikeこわれちゃたよ」と、破損場所のデジカメ画像を添付してメールを送ったのは、9月の初めのことだった。
電子メールは便利だ。画像を添付すれば、どこがどう壊れたのか、部品の名前を知らなくとも相手に伝えることができる。
というわけで、以下続くのです。
« 便利だよ、A-Bike | Main | はやぶさ2の現状とはやぶさ »
「趣味」カテゴリの記事
- 東峰神社に行ってきた(2016.01.13)
- 宣伝:8月11日(日曜日)、コミケット84(2日目)に参加します。西地区“か”ブロック-44b(2013.08.09)
- bipod-ant:Frogとは対照的な折り畳み自転車(2013.05.07)
- BD-Frog:タイヤをKidsPlusに交換した、山田耕筰の「赤とんぼ」(2013.05.04)
- 5年目のBD-Frog(2013.04.26)
「メカニズム」カテゴリの記事
- 八谷さんのOpenSky(通称メーヴェ)(2018.12.10)
- ドッペルギャンガー続報(2014.02.12)
- 内部告発と、「自転車はきちんとコストをかけて選ぶ」ということ(2014.02.11)
- 【宣伝】コミケ85三日目に参加します(東P-37b)(2013.12.30)
- bipod-ant:Frogとは対照的な折り畳み自転車(2013.05.07)
「 A-Bike」カテゴリの記事
- A-bike:hirax.netさんの記事について(2009.11.03)
- A-bike:タイヤチューブを交換する(2009.10.26)
- A-Bike:バチモン二題(2008.06.12)
- ヒルクライムで負ける(2008.06.06)
- A-Bikeと初音ミク(2007.11.08)
自分もA-Bikeを常用しています。
で、今朝方ぶっ壊れました。ペダルが空回りするので、一段目のほうがどうにかなったのでしょう。
次回を参考にさせていただくべく、刮目して待ちます。
Posted by: RK | 2007.11.02 01:11 PM
A-bike Plusオーナーです。
現在不具合に悩んでおります。ご助言を仰げないでしょうか。
ギアボックスを開けたいのですが、どうしてもクランクが外せません。
ボルトは2本とも抜きましたが、シャフトからクランクが外せません。
相当硬く入ってると思うのですが、外すコツなどあるでしょうか。
Posted by: TAGROT | 2010.04.18 11:51 PM