Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« 「かぐや」ハイビジョン画像で、MiAUに動きあり | Main | 初音ミクと原盤権 »

2007.12.28

初音ミクとJASRAC

 初音ミクと日本音楽著作権協会(JASRAC)の話。

 8年前の取材経験に基づいて書くので、事実誤認が紛れ込むかもしれない。それでも記者として知り得たことはネットに還元しておいたほうがいいと判断するので、以下書いていきます。
 間違いに気が付いた方は、コメント欄で指摘して下さい。

 「カスラック」という蔑称に代表されるように、ネットにおけるJASRACの評判は極めて悪い。

 例えばJASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞くというCNET Japanの記事に対するはてなブックマークの反応を見ると…「JASRACの負の部分が凝縮された、ある意味永久保存版の記事。見識の無さをここまで披露してくれてありがとうと言いたい。」「ラスボスらし過ぎるwww」「そりゃ日本の音楽が衰退していく訳だわ」などなど、JASRAC非難のオンパレードだ。

 ただし、ここで注意しなくてはならない。JASRACのような組織がないと立ち行かないこともまた存在する。

 例えば日本人作品に対する海外からの権利金徴収だ。JASRACは世界各国の音楽著作権管理団体と協定を結んで、日本での海外作品の著作権料を送金すると共に、海外からの著作権料を受け取り、国内の権利者に分配している。このような業務はJASRACのような組織でなくては難しい。

 初音ミクと終わりのはじまりに付いたぴょんきちさんのコメントにあるように、JASRACがあることでルールが明確化され、フェアユースが可能になる案件も存在する。

 それでは、なぜJASRACがかくもネットで嫌われるのかといえば、ネットが出現したことにより、これまで存在し得なかったような新たな創造的な場が出現しつつあることに対して、従来の著作権の考えをそのまま拡張し、押しつけようとしているからだろう。

 つまりJASRACは新たなテクノロジーの出現に対して、どのように対応すれば、よりみんなが音楽を楽しむことができるようなるか」という発想ではなく、「従来の著作権の考えに、いかにしてネットのような新しい媒体を組み込むか」という発想しか持てないでいるのだ。

 その背景はCNET Japanの記事に現れていると、私は思う。

 この記事の中で、菅原瑞夫常任理事は、徹頭徹尾、お金の話しかしていない。CNET Japan側がインタビュー内容を取捨選択した可能性もあるが、読んだ印象では「金に関する部分の話が圧倒的に多かったのでそこを中心にインタビュー記事を構成した」のではないかと思う。

 菅原理事がお金の話しかしていない理由を私なりに推察すると、菅原理事が、事務方出身だからではないだろうか。

 JASRACの議決機関、そして組織図を見てもらいたい。なぜか会長と理事長が存在し、総会、評議員会、理事会と3つの議決機関が存在している。総会は言ってみれば株主総会のようなものだから、ここでは除こう。日常的な意志決定は評議員会と理事会が行っている。

 実はJASRACの意志決定のシステムは二重底になっている。会長と評議員会は会員、つまりクリエイターや所属する法人の関係者で構成される。

 一方、理事長と理事会は事務方、つまりクリエイターだけではなくJASRACの社員も入って構成されている。定款によると最大29人以内とされる理事のうち、18人以内は評議会で選ばれるクリエイターだ。しかし実際問題として、理事の中から理事長が選ぶ常務理事及び常任理事が強い力を持っている。これらの席はほとんどJASRAC社員、つまり事務方が占めている。


 定款を見るとそれぞれの議決機関の役割分担が書いてある。簡単に言うと、クリエイター側の評議員会はお金の分配方法を決め、一方事務方主導の理事会は、お金の徴収方法を決定している。
 とはいえ1つの組織に2つの意志決定の仕組みがあるので、そこには力関係が存在する。

 ここからは8年前に取材していた時の実感となる。実際問題として、理事会と評議員会とのどちらが力があるかというと、圧倒的に理事会だった。
 まず、クリエイターの集まりである評議員会は、まとまらない。もともと一匹狼気質の強いクリエイターが集まるのだから、議論百出でまとまるものもまとまらなくなるのが当然だ。

 さらに、クリエイター側には、演歌関係者とそれ以外という内部対立も存在する。いわゆる古賀問題だ。

 JASRACは1994年に新橋から現在の代々木上原に移転した。その時に、JASRACから古賀政男音楽文化振興財団へ、ビル建設費用78億円が無利子で融資され、しかも完成後のビルにJASRACが入居したのだった(このあたりこのあたりを参考にしてほしい)。現在、JASRACと同じ敷地には古賀政男音楽博物館が入っている。

 私も詳細は知らないのだが、8年前に関係者から聞いた時の口ぶりでは、先生-弟子の人間関係が非常に強い演歌関係者が「古賀先生のために」と、JASRACの資金を一部理事の協力を得て、その他のクリエイターに無断で古賀政男を記念する施設を作るために、不明朗ななあなあの意志決定で使ってしまったらしい。当時、カラオケ施設からの著作権料聴取が進み、演歌関係者はかなり潤っており、同時にJASRACでの発言権も増していた。

 演歌以外からすれば「俺たちの著作権料をなんてことに使ってくれたんだ」ということになる。このことは、演歌とそれ以外のクリエイターの間に深刻な対立を引き起こした。結果、ただでさえまとまらない評議員会は、ますますまとまらなくなってしまった。

 さらに困ったことに、演歌関係者の多くは技術革新に見事なぐらいに疎かった。つまり評議会で「新たなネット社会に合わせた著作権のあり方を考える」としても、かなりの勢力を持っていた演歌関係者は「なにそれ? そんなこと必要なの?」状態だったのだ。

 ちょうど私が取材していた頃は、「こんなことではいけない」と、カシオペアの向谷実さんや、「うる星やつら」の音楽で知られる安西史孝さんなどが、評議員として活動を開始した時期だった。しかし、今のJASRACを見ると、どうもこの活動はなかなかうまくいかなかったように思える。

 クリエイター側がこのような状態である一方で、事務方が力を持つ理事会は、基本的な体質が官僚である。つまり「権限を大きくする」という意識が先に立ち、事業目的にある「音楽の著作物の利用の円滑を図り、もって音楽文化の普及発展に資する」という部分への配慮が足りない。

 権限第一の官僚的思考をJASRACに当てはめると、著作権の強化もネットからの徴収も、JASRACに集まる著作権料を増加させるので組織にとっての正義であるということになる。「取ることは、著作権者のためだ、その分著作権者にお金が回るのだから正義である」という大義名分もある。

 この結果、JASRACは「取れるところからどんどん取る」というコワモテ体質になってしまい、今やネットでカスラックと罵られるようになっている——これが私の現状判断である。

 今回の初音ミクの問題をJASRACとネットの関係で見ると、「ネットに出現した新たな創造の場をどう見るか」という問題に帰着するように思う。JASRACの事業目的に「音楽文化の普及発展に資する」とある。ネットに対してこれまでのやり方を押しつけるだけでは、事業目的に違反することは明らかだ。JASRACは、どう振る舞うことが音楽文化の普及発展に資するのかをよくよく考えたほうがいい。

 それが絵画であれ音楽であれ、創造は模倣から始まる。模倣無くして創造はあり得ない。今、ネットに誕生しつつあるのは模倣と相互評価による世界規模の切磋琢磨の場ではないだろうか。
 私には、これを著作権を楯にして、潰していいとはとても思えない。

 菅原理事は、CNET Japanのインタビューで、「切り貼り”は創造にあらず」などという、不見識をさらしてしまっている。引用とコラージュが現代芸術の一大問題であることを、音楽に関係する組織の管理職が知らないとしたら、それは職務怠慢ですらある。

 一つ、私が希望を見るのは、現在の理事長が加藤衛氏であることだ。この人は文部官僚の天下りではなくJASRAC生え抜きで、私が取材していた頃は理事になったばかりだった。かなりのやり手であり音楽書誌の電子データ化やオンライン登録・徴収システムの整備に積極的に取り組んでいた、
 当時は記者会見などで唯一まともなことを言う理事という印象だった。この8年間、彼が気骨を貫いていたら、あるいは良い解決法を打ち出してくれるかもしれない。

 まあ、加藤理事長が今のコワモテの姿勢を指示している可能性も否定はできないのだけれども。このあたりは、現在取材をしていないので、私にはなんとも言えない。

 なお、JASRACの評議員会の様子は、作曲家でヴァイオリニストでもある玉木宏樹氏のホームページ内の、音楽著作権のJASRAC問題というページで、そのいくらかを知ることができる。

 以下は余談。本題とは関係ないのだが、JASRACに関連して思い出したので、備忘録としてここに書き記しておく。

 JASRAC60周年のパーティでのことだ。何日だったかは忘れたが、1999年11月15日にH-IIロケット8号機が打ち上げに失敗した直後だった。

 ホテルオークラの大きな宴会場には、音楽関係者だけではなく官僚も政治家も来ていた。当時、JASRACの理事長は文部省からの天下りの加戸守行氏(理事長を退任後、愛媛県知事選に出馬して当選)から、小野清子氏に変わったばかりであり、パーティは新理事長のお披露目も兼ねていた。小野理事長の横には風船を付けたJASRACの職員が付いていた。風船は、新理事長に挨拶に来る人に居場所を知らせる目印で、似たような風船は、会場に集まった文教族の政治家の後ろにも立っていた。

 当時取材で付き合いのあったとある音楽プロの社長が、理事長の風船を指さして声を潜めて言った。

「見なさい。いくらオリンピックで銅メダルを取った体操選手だからと言って、音楽のことが分かっているわけではない。まるで無知ですよ。誰か偉い人が言ったんでしょう。『JASRACあたりで次の選挙まで腰掛けしておきなさい』って。ふざけてますよ!」

 小野清子理事長はその前年の参議院選挙で落選し、浪人中の身だった。就任当初は「腰掛けではなく3年の任期を全うする」と発言していたが、2001年には選挙に出馬するため任期を18ヶ月残してJASRAC理事長を辞職している。その間の年俸は3700万円。退職金は1000万円だったそうだ。

 私は小野新理事長に近づき、話しかけた。どんな人にも名刺一枚で話しかけられるのは記者の特権である。すぐに分かったのは、新理事長が著作権のなんたるかを理解していないということだった。こちらの質問に対する返答に詰まると、お付きのJASRAC職員がこしょこしょと後ろから耳打ちしていた。「まるで二人羽織だな」と私は思った。
 この人に何を聞いてもニュースは取れないと判断した私は、そこから離れたのだった。

 その場には小野理事長を押し込んだ“偉い人”らしき人物も来ていた。小渕恵三内閣総理大臣である。この時私は、小渕総理と数語言葉を交わし、かなりのショックを受けたのだが、これはまた別の話になるのでいずれ。

« 「かぐや」ハイビジョン画像で、MiAUに動きあり | Main | 初音ミクと原盤権 »

音楽」カテゴリの記事

初音ミク関連」カテゴリの記事

Comments

著作権料の徴収機関を執行機関として分離し、立法支援や他団体との調整機能に特化した新機関を独立させた方がよさそうですね。素人考えですけど。

JASRACの管理下のものを使用すると言うのであれば、ネットであれ何であれ、JASRACの使用料規定を守るのが筋だと思いますが。

例えば、松浦氏の著書を第三者が無断で販売する場合、ネット経由でのPDF販売は問題なく、
コミケで本を販売する事は駄目とか、その様な事はないと思うのですが。

デジタルであれアナログであれ著作物は著作物であり、どのような形を取ろうが本質的には変わらないと思います。

 JASRACは、「引用」について極めて狭く解釈しているようで、実質的にはフリーの「引用」を禁止しているように思われるわけですが、この状況、関連法規と対立しているように思われ、以前から疑問でした。

 まあ、少し分野の違う、以下の話を知りますと、
http://www.wound-treatment.jp/next/dokusho287.htm
「有能」な法律家を使うことができれば大抵の無理は通る、という事なのでしょうか。

こういう「無理」がどのようにして可能となっているのか、私には分かりませんので、本件の参考になる話かどうかも分からないのですが、連想してしまいましたので記させていただいた次第です。

アメリカの場合だと、1914年にASCAPという著作権管理団体が設立され、ここは1920年代にラジオ放送からの放送料の徴収に成功するものの、1930年代になって放送業界と対立し、放送業界側は自分たちが主導するBMIという団体を設立した、という経緯を経て現在に至るのですが(その非営利の2団体のほかに、営利団体のSESACがある)、各方面の利害や思惑が異なるのであれば、なぜ日本ではそのような動きが起こらず(私が知らないだけで、かつてその構想くらいはあったのかもしれませんが)、JASRACという団体の独占状態が続いてきたのか?というのが不思議なことであります。やはり、利権と自分たちの影響力を失いたくない官僚などの抵抗からか?と容易に想像してしまうわけですが。

そして理事長のインタヴューを読む限りでは、自分たちの利益を保持する意識が何よりも先立っていると感じられるJASRACの姿勢には、正直うんざりしてしまいます。

申し訳ありません。調べ直してみましたら、日本にはかつて「プラーゲ機関」というものがあったのですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E5%8D%94%E4%BC%9A

この出来事を機に、JASRACの独占が始まったということですが、未だにその現状が変わらないというのはなぁ・・・

以下のような動きがはじまっているようです。
http://labaq.com/archives/50874061.html

>ネットが出現したことにより、これまで存在し得なかったような新たな創造的な場が出現しつつあることに対して、従来の著作権の考えをそのまま拡張し、押しつけようとしているからだろう

それは一端でしかないと思います。「カスラック」と言う蔑称の発端は古くはカラオケ、新しくは音楽喫茶(ネットでは特にこっち)にあるんじゃないでしょうか。あとは大槻ケンヂの伝説とか。

問題なのは、ネット以前から問題があった組織であるというところなのではないでしょうか? ネットの人々には自分たちのコモンセンスが現実の著作権に合わないという自覚がもともとあり、そこを現実の「著作権悪」が攻めてくる、という被害予想なんだと思います。
「ネットの出現により」とすると、まるでJASRACがネット以外とは問題を起こしてないみたいですよ。むしろ、ネット以外と問題を起こしたからこその「カス」なんじゃないですかね。

そこのところは、意外に重要なポイントかと思います。

>国内の権利者に分配している。
正当に分配されているか検証する手段が無く,一部のクリエータは,非常に不透明(配分が無い,あいまい)であるとblog等に記述している.この状態で正しく配分されているとは言えない.(少なくとも,第3者が検証出来るまでは.)

>このような業務はJASRACのような組織でなくては難しい。
難しいかもしれないが,他の管理団体では不可能と言うわけではない.又,JASRACが全ての国から権料の徴収が出来ているわけではない.

>フェアユースが可能になる案件も存在する。
日本の著作権法にフェアユースの規定が無いのが法律の不備であると思うのだが,誰も不満に思わないのだろうか?

---
後半部分,激しく同意します.
ソフトウェアの場合,楽曲などよりも,かなり早い時期にネットでの配布が(有償・無償問わず)実現されていました.今でこそ,GNUライセンスやBSDライセンスの様に幾つかの代表的なライセンスに(ある程度ですが,)集約されてきていますが,当時,それらの多くは,独自のライセンス規定を設けて配布されています.この様な多様な,ライセンスを認めるべきだと思います.
個人的には,フリーウェア等でよくある「非営利は無料,営利使用は有償」と言うのが妥当だと思うのですが,どうすれば実現できるのかよく分かりません.(笑)

松浦さま
主旨に同意です。印象ですが、JASRACは
「ネットからお金を徴収するのは大変」=「じゃあネットでの流通をやめさせよう」
と考えているように感じます。

あと、「当事者の気持ち」を知りたいなら、
YMOのプログラマーであった松武秀樹さんがmixiで日記を書いているので、
読んでみるのも良いかもしれません。(正直言って、松浦さんと正反対の意見ですが・・・。)
(もし、見つけられなかったら、メールください)

aさま
>このような業務はJASRACのような組織でなくては難しい。
>難しいかもしれないが,
>他の管理団体では不可能と言うわけではない.
>又,JASRACが全ての国から権料の徴収が出来ているわけではない.

別にJASRACって国から認可を受けている訳でも何でも無いので、
他にもっと良い著作権管理団体があれば、その方がもっと良いんです。

ただ、これ、難しい問題ですけど、音楽家の間には、昔の「ムラ社会」の
ような構造がある。ぶっちゃけ言うと頼母子講に近いですね。
安定した収入を得るためには、スランプの時でも仕事を回してくれたり
何かと融通してくれる人達が居ると心強い。
だから、旧態依然とした構造が残っているんだと想います。

>正当に分配されているか検証する手段が無く,
>一部のクリエータは,非常に不透明(配分が無い,
>あいまい)であるとblog等に記述している.

この件は、昔、僕は被害者でもありました。
このケースで言うとJASRACから権利者にお金は渡っている。
ただし、権利者が創作者では無いのが問題なんです。

権利者を決めるのは、あくまで民法上の話です。
ですから、言い方は酷いですが、若い故に、法知識の不備を突かれて
泣き寝入りしている音楽家が多いのが事実です。
下世話な表現ですが「ピンハネマネージャー」の類ですね。
未だに横行しています。
そして頼母子講的なムラ社会。「若いモンはピンハネされて当たり前」
という間違った価値観が、ごく一部に存在しています。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 初音ミクとJASRAC:

» カスラックとネチズン、あるいは re:初音ミクとJASRAC [蕪浅録奏]
コメント欄で済まそうかと思ったんですが、ちょい長くなるからトラバにします。  『松浦晋也のL/D: 初音ミクとJASRAC』について。  「カスラック」という蔑称に代表されるように、ネ... [Read More]

» 頭痛いのが未だに治らない [Renana 3rd]
困ったわぁ◎ffmpeg+ffserverを使うとWebcam等で遊べる模様。メ... [Read More]

» JASRAC再考 [走れ小心者 in Disguise!]
 松浦晋也氏によるJASRACの話より以下引用。 (引用ここから)  ただし、ここで注意しなくてはならない。JASRACのような組織がないと立ち行かないこともまた存在する。  例えば日本人作品に対する海外からの権利金徴収だ。JASRACは世界各国の音楽著作権管理団体と協定を結んで、日本での海外作品の著作権料を送金すると共に、海外からの著作権料を受け取り、国内の権利者に分配している。このような業務はJASRACのような組織でなくては難しい。 (引用ここまで)  同感だ。実は小池一夫が劇画村塾... [Read More]

» JASRACの排除措置命令に対する反応 [ちっぷのメモ書きブログ]
 公正取引委員会の文書とJASRACの言い分とで微妙にずれがあります。公正取引委員会:社団法人日本音楽著作権協会に対する排除措置命令についてhttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/09.february/090227.pdf社団法人日本音楽著作権協会:公正取引委員会に対する審判請求に...... [Read More]

« 「かぐや」ハイビジョン画像で、MiAUに動きあり | Main | 初音ミクと原盤権 »