Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« 宣伝:2月3日(日曜日)、ロフトプラスワンのイベントに出演します | Main | 宣伝:1月26日土曜日、ジュンク堂書店池袋本店のトークセッションに出演します »

2008.01.24

呼びかけ:「「宇宙開発に関する長期的な計画」に関する意見募集」 に意見を送って下さい

 ここでは「はやぶさ2」の件以来、何回も呼びかけを行ってきた。

 またの呼びかけだ。皆さんの声を文部科学省に届けて下さい。

 「松浦は狼少年か」と思われそうではあるのだけれど、残念ながら、一回の意見だけで動くほど日本の意志決定システムは機敏ではない。ねばり強く、機会を捉えて何度でも声を政治家や官僚、宇宙開発関係者に届けていく必要がある。

 そして一般国民からの声は、国民が思っている以上に効く。「どうせお上のやることになにいっても無駄さ」ということはない。声が一つならなしのつぶてになることも多いが、数が増えるとお上といえども無視はできなくなる。

 今回のテーマは重要である。文部科学省が「宇宙開発に関する長期的な計画」に対するパブリックコメントを募集している。締め切りは一週間後の1月31日木曜日だ

 「宇宙開発に関する長期的な計画」について(中間とりまとめ)を読んだ上で、意見を文部科学省に送る。

 「宇宙開発に関する長期的な計画」がどんなものかは、以下の通り募集要項に書いてある。

「宇宙開発に関する長期的な計画」は、独立行政法人宇宙航空研究開発機構法第19条に基づき、宇宙開発委員会の議決を経て主務大臣が定めるもので、今後20年~30年の将来の我が国の宇宙開発利用の在り方を展望しつつ、10年程度の期間を対象とし、同機構が果たすべき役割を定め、同機構の平成20年4月からの中期目標のもととなるものです。

 つまり、この文章が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の中期計画、つまり今年4月からの5ヶ年計画を規定する。逆に言えばこの文章に入らなかった項目や、実施に向けた強い文言が入らなかった計画は、5ヶ年計画の途中でどんなに必要になったとしても、後で割り込ませることは非常に困難だ。

 非常に理不尽な話だが、日本の官僚システムは硬直化した制度で動いているために、そういうことになってしまう。

 ここで間違えると、今後5年間、日本の宇宙開発は間違えっぱなしになり、さらには次の5ヶ年計画では間違いの後始末に追われ、新しいことができなくなる。

 資料の「『宇宙開発に関する長期的な計画』について」は30ページもある官僚の作文であり、読み解くのが面倒かも知れない。それでも少しでも多くの人に読んでもらいたい。全部読み切れない人は、自分の興味のある部分だけでもいい。

 官僚の作文である以上、この文章の全ての部分には意味がある。

 まず、項目の記載順番はそのまま重要度を示すものと思って良い。表向きは「平等」ということになっているが、重要だと考えるものから順番に書いていくのは、新聞記事などと同じである。
 なぜなら、そうしないと財務省や政治家への説明で困るからだ。

 具体的なアイテム名が入っているものは「絶対やるもの」だし、具体的な名前が記入されていない項目はそれよりも優先度が落ちる。はっきり書くならば、この文書に「はやぶさ2」というアイテム名が入れば、もう実施は確定となる。

 語尾が「実施する」「取り組む」「習得する」と具体的なアクションを示す動詞であるなら、その項目は優先度が高い。一方、語尾が「推進する」「努める」というような抽象的動作を示す動詞、あるいは「必要である」というような現状認識を示したに過ぎない場合は、その項目の優先度は低いと書かれているに等しい。公文書に記載されただけまし、ということになるわけだ。

 以上のようなことに注意して、まずは読んでもらいたい。その上で、「この部分の実施するは、推進するに落とすべきだ」、あるいは「この推進する、は具体的な計画名にまで触れて実施すると書くべきだ」と考え、それをパブリックコメントとして投稿してもらえればと思う。

 委員会などを傍聴していると、文書表現の問題点を指摘する委員に対して、官僚側は「そのことはここに書いてあるので」と答えるのをよく見聞する。
 もちろん本当に書いてあるわけだが、よく見ると具体的計画名の有無や語尾のニュアンスの強弱で、微妙に書き分けてあるわけだ。
 結果、物事が進行してしまってから「この計画のほうが重要ではないか」という状況が発生しても、「『宇宙開発に関する長期的な計画』においては、こちらは『実施する』アイテムでして、一方こっちは『推進する』アイテムです。どちらかといえば、『実施する』のほうを重視しなければならないわけでして…」などと現状追認を迫られたりするのだ。

 今回のパブリックコメント募集は幸いなことに文字数制限がない。問題点をきちんと指摘するコメントを投稿することができる。

 できるだけ多くの人に、コメントを投稿してもらえればと思う。

 もちろん私もする。これは今後5年間の日本の宇宙開発を決める文書なのだ。

« 宣伝:2月3日(日曜日)、ロフトプラスワンのイベントに出演します | Main | 宣伝:1月26日土曜日、ジュンク堂書店池袋本店のトークセッションに出演します »

宇宙開発」カテゴリの記事

はやぶさリンク」カテゴリの記事

Comments

いい機会を与えて頂きありがとうございます。
はやぶさだけでなく、いろいろ思うことがあったので送りました。

無難な文章で、何に力を入れたいのか良く分からないなど、突っ込み甲斐がありました。

こちらも宇宙観光がらみの提言を送りました。

今回の「「宇宙開発に関する長期的な計画」に関しては宇宙関連の法体系についての記述が皆無でした。
こうしたことから宇宙の民間商業利用(宇宙観光を含む)について宇宙基本法並びに関連法体系の整合を行う必要がある旨の提言を行いました。
また将来に向けてJAXAでの外部民間資金による宇宙探査/研究開発活動の可能性についても付け加えておきました。

The comments to this entry are closed.

TrackBack

» [はやぶさ2]さあみんな!意見を送るんだ! [5150対馬 - 辺境の島より5150情報をお届けします。]
文部科学省が「宇宙開発に関する長期的な計画」についての意見を募集しています。意見 [Read More]

» そろそろ本気をだすよ [Renana 3rd]
ということでしばらくまた更新がされないと思います◎楽器を弾くための下調べバイオリ... [Read More]

» SPACE CADET [think useless - 無駄に生きる]
松浦晋也のL/Dから。 呼びかけ:「「宇宙開発に関する長期的な計画」に関する意見 [Read More]

» パブリックコメント [Shattered sky]
松浦晋也のL/Dより (詳しいことはこちらをご覧になることをお勧めします) 文科省が「宇宙開発に関する長期的な計画」に対するパブリックコメントを募集しているそうです。 文字数制限なし。締め切りは1月31日木曜日。 今回の資料です。これ全部読むのは大変だから...... [Read More]

» 【締め切りまで2日】宇宙開発パブコメを送った [カナエジュンネット]
パブリックコメントを送りました。事前公表禁止というのは無さそうなので晒します。 [Read More]

» パブリックコメントに挑戦 [天燈茶房 TENDANCAFE]
写真:種子島宇宙センター大型ロケット発射場 文部科学省が「宇宙開発に関する長期的な計画」に対するパブリックコメントを募集しているそうです。 こういうこと、やってたんだ。知らなかった。 松浦晋也さんのL/Dやhayabusafanさんのはやぶさまとめニュースを巡回していなかったら気が付かなかっただろう。 松浦さんのL/Dにはパブリックコメントについての詳しい解説もある。 「はやぶさ2」を飛ばすため、そして何より「日本が宇宙で何をやっているか、何をやろうとしているか」について興味があり応援している... [Read More]

» はやぶさ2実現への小さな一歩 [励磁開始 5分前]
はやぶさ2はHGAが平面タイプでミネルバ2人連れでイタリア語が堪能? -------------------- 「宇宙開発に関する長期的な計画」に関する意見募集の実施について http://search.e-gov.go.jp/servlet [Read More]

« 宣伝:2月3日(日曜日)、ロフトプラスワンのイベントに出演します | Main | 宣伝:1月26日土曜日、ジュンク堂書店池袋本店のトークセッションに出演します »