はやぶさ2計画は生きている
相模原の宇宙科学研究本部に来ている。新年恒例の宇宙科学シンポジウム出席のためだ。
会場は机をはずして椅子だけが一杯に並んでいる。そこに人が一杯。15年ほど前の、椅子も机も入って、しかも結構空いていた科学衛星シンポジウム(宇宙科学シンポジウムの前身)を知っているだけに、「ずいぶんと遠くまで来たもんだなあ」という感慨を禁じ得ない。
午前中は現在運用中のプロジェクトに関する発表。最後に川口淳一郎教授が「はやぶさ」の発表をした。
おそらくこのページを見に来るネットユーザーの誰しもが知りたがっている話を。
後継計画「はやぶさ2」は生きている。イタリア宇宙機関(ASI)の長官から立川JAXA理事長に宛てて「共同で計画を進めたい」旨の書簡が届き、立川理事長が「前向きに検討しましょう」という返事を出したとのこと。探査機を日本が、イタリアが「ベガ」ロケットを提供するという形式を考えている。このほかNASAとも協力の検討を進めているそうだ。
ただし、JAXA内部でのゴーサインはまだだそうだ。川口教授が「私は理事長ではありませんから」と、言葉を濁すシーンもあった。
結局のところ、この件に関するJAXAの内情は「既存計画で手一杯、新規計画向けの金なんかない」に尽きる。さっさとつまらん失敗プロジェクトをやめて、その分を「はやぶさ2」につければいいのに、というのは無責任な部外者の言い分であって、当事者としてはなんとかして既存計画を成功させる、ないしは成功ということにして終わらせる必要に迫られている。そして旧三機関の力関係というのはJAXA内に厳然と存在しており、ISASの立場は決して強くない。
その中で、川口教授以下月惑星探査推進センター(JSPEC)は、天上の「はやぶさ」と同じぐらい、いやそれ以上に粘り腰を発揮している。「海外からロケット取ってこい」という、ほとんど昔話の主人公が遭遇するような無理無体に対して、ロケットを取ってこれそうな情勢を作り上げつつあるのだ。
私思うに、昨年度の予算折衝で、たった5000万円ではあるが「次の小惑星探査機」の名目で予算がとれたことはとても大きな意味があった。予算というのは一度名目が立つとなかなかつぶせない。2006年の段階で、予算項目をとれたことで、JSPECは計画継続に向けて粘る足がかりを得た。
そう考えると、一般からのあちこちへのメールは決して無駄ではなかったのだろう。
「2011年か2012年には打ち上げたい。その後はしばらく(おそらくは目標天体の軌道の関係で)打ち上げのチャンスがなくなる。2003年(はやぶさ打ち上げ)の次が15年空くというのでは、プログラム的探査の意味がなくなってしまう。15年といえば人が働く期間の半分ですよ」と、川口教授は言っていた。
昔話なら、主人公はいくつもの無理難題を知恵で切り抜け、最後は「幸せに暮らしましたとさ」で終わる。もちろん小惑星探査はそんなわけにはいかない。予算が付いてゴーがかかっても、開発、打ち上げ、運用と、次の難関が続くのだ。
« 「マリアの月」 | Main | 蛙(Frog)を飼う(買う) »
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
- 【宣伝】本日12月11日(日曜日)午後8時から、はやぶさ2についての解説をUstreamでストリーミングします(2011.12.11)
- 採取できた微粒子の写真が公開された(2010.10.08)
「はやぶさリンク」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference はやぶさ2計画は生きている:
» 「はやぶさ2」いまだ健在なり! [うらにわ宇宙空間観測所]
松浦晋也のL/Dより・・・・・・ はやぶさ2計画は生きている https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/01/post_52ce.html JAXAの立川理事長が年始のインタビューで「はやぶさ2」の準備を始める,という発言をして舞い上がっていたら,来年度予算の内訳に「はやぶさ2」の名前が無く..... [Read More]
» 紅「おはよーこっぺぱん」 [Renana 3rd]
私「おはよ」なんか完全に定着しちゃったみたいです。まあいいんですけどー。#逆に大... [Read More]
» はやぶさ2はまだ終わったわけじゃない [Shattered sky]
松浦晋也のL/Dより
もうだめかと思っていた矢先にこのお話。
金はないからロケットはどっかから調達して来い、と言われていたはやぶさ2ですが
イタリア宇宙機関ASIやNASAとも協力を検討しているらしい。
ASIについてはベガロケットも提供してくれるかもしれない、...... [Read More]
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol36/p3_j.html
理事長2008年新春挨拶第三ページにもカゲロイながらも、「将来の月・惑星の探査計画について、一定の結論を出したいと思います。小惑星探査機『はやぶさ』や月周回衛星『かぐや』の後継機となる『はやぶさ2』、『かぐや2』の準備をそろそろ始めたいと思います。これについては、次世代の天文衛星も含め、ぜひ国際協調の枠組みで行いたいです。」と、かぐやより先にはやぶさをだしているところがすこし元気づけられます。
Posted by: pongchang | 2008.01.08 08:47 PM
|探査機を日本が、イタリアが「ベガ」ロケットを提供するという形式を考えている。
イタリアの立場で考えるなら、ベガと言う打ち上げ手段があることにより、他国の最先端ミッションに対等な立場で関われるということでもありますよね。日本ははやぶさという技術があるから、後継機を少ない予算で打ち上げられる。
高い技術をもっていることは、プロジェクトの継続にプラスになる。それがなければメンバーの数にも入れてもらえない。でも、その技術は維持しようと運動し続けなければ維持できない。
Posted by: 林 譲治 | 2008.01.09 11:53 AM