Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« サロマ湖でもハクチョウの感染を確認 | Main | BD-Frog:サドルとシートピラーを交換する »

2008.05.09

かぐやハイビジョン映像のネット公開にあたって

 もう皆さんご存知だろうが、NHKが月探査機「かぐや」の取得した「地球の入り」「地球の出」のハイビジョン画像を、ネットで公開した。

かぐやアーカイブ アースウォッチャー

 今回公開されたのは、1280×720ピクセルの画像だ。オリジナルの1920×1080ピクセルではないのが残念だが、現在のネットの伝送容量と端末となるパソコンディスプレイの解像度を考えると妥当なところだろう。
 もちろん、伝送容量もパソコンの能力もムーアの法則に従って伸びていくものだから、NHKには1年後程度をメドに、フル解像度の画像を公開するよう望みたい。

 この件については、MIAUが、NHKに質問状を出し、それに対する回答が来たり、といくつかの動きが続いていた。私も、記事を書いている(「ハイビジョン月面画像を公開しなかったNHK」「日本ではダメなのにカナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像」)。

 やっと、事態は良い方向に向かったと考えて良いだろう。

 今回の件に関して私は、記事を書いた際の感触から、NHK内部にも状況を正確に理解し、事態を打開しようとしている人たちがいることを感じていた。

 昨今の映像コンテンツの権利を巡るニュースをフォローしていると、なかなか「公開すべきコンテンツは公開すべき」という原則が、組織の中では通りにくくなっているだろうことが見て取れる。

 公開にまで持っていった「NHKの中の人」、本当にご苦労さまでした。MIAUもナイスプレーだったと思う。

 そして、公開に至るまでのNHK内部の手続きにおいて、あれこれと疑問を投げかけ、牽制したであろう「別の中の人」へ。

 これがあるべき姿なのですよ。最初からこうしていれば、「親方NHKは、あれこれ言われてから仕方なくやったんだろ」などと言われず、「さすがNHKは情報のあるべき未来を見据えている」と評価されたはずなのですよ。

 今回の件は、自分たちの収益の元となるハイクオリティのHDTV画像を、生データでネットに掲載してしまうことに対するためらいが、NHKにあったのだろう。
 このロジックは、もちろん通用しない。「地球の出/入り」の画像は、国民の税金で開発された探査機に搭載したNHKのカメラで取得された。NHKが独力で取得したものではない以上、探査機に対する出資者である日本国民、さらには全世界の人々への、ネットを使ったハイライト部分の公開は当然である。


 この問題を広く捉えるならば、ネットワークによって「デジタル映像コンテンツ」の流通はどう変わっていくか、という問題だ。

 音楽の世界では、ネット流通において違法コピーをどう避けるかという問題に対して、すでにアメリカの状況によって答えが出ている。「テクノロジーによる過度のコピー制限をしない」ということだ。

 まずiTunes Music Store。その成功に理由のひとつには、緩いデジタル著作権管理(DRM)がある。

 さらにiTMSでは、iTunes Plusという高ビットレート、DRMなしのサービスを行っているし、アメリカではAmazonがMP3フォーマット/320kbps、DRMなしの音楽ダウンロード販売を開始し、売り上げを伸ばしている。

 DRMは不要。それで十分ビジネスは回るというのがすでに実績として証明されているのだ。着うたなどで、DRMにしがみついている日本の既存音楽業界はいずれ衰退するだろう——私はそうみている。

 私は、この流れは動画像でも同じではないかと思う。コピーワンスもダビング10も、従来のビジネススキームに固執するあまり、にっちもさっちもいかなくなっているのではないだろうか。

 すでに台湾発で、コピーワンスを無効にする「フリーオ」というデジタル放送チューナーが出回っている。コピーワンスはテクノロジーの産物であり、後から来るテクノロジーに破られる——これは自明の理だ。だからといってこのようなチューナーの所持や利用を違法化したとしても、それは映像産業全体の活力を奪うだけのことだろう。

 まあね、例えばゴールデンタイムのテレビ各局、なかんずく民放各社が、コンテンツと呼ぶに値する、何度もの視聴に耐える番組を制作しているかといえば、私はノーだと思うのだよな。
 そしてこれは、本がデジタル化される近い将来、自分にも関係してくる問題である。「お前は本当に、意味のある情報を生産しているのかね?」と。

« サロマ湖でもハクチョウの感染を確認 | Main | BD-Frog:サドルとシートピラーを交換する »

映画・テレビ」カテゴリの記事

宇宙開発」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

Comments

一点だけ。
「フリーオ」ですよ。
http://www.friio.com/

 いけないっ、ケアレスミスです。直しておきました。

 ありがとうございます。

公開はされましたが、特にアナウンスがあるわけでもなく(NHKウェブのトップにもなく、JAXAからもなく)、ひっそりと公開でしたね。
最近は「かぐや」のデータもプレスリリースなしでひっそりと公開されていることが多いのですが、このような現状でいいのでしょうかね?

ハイビジョンの映像がネット帯域を食いつぶすことが心配ならば、逆手をとって、「高解像度データをネット配信する際の負荷軽減策」の研究と称してやっちまうというのも手だと思いますがね。そしたら私乗りますよ。ちと画策してみようかな?

だれかジョドレルバンク天文台のマネをして、生データをネット上にリリースしてくれないかなぁ。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference かぐやハイビジョン映像のネット公開にあたって:

» 雑記 [混沌の紅魔館にて]
なんかお絵かきしたい。けど描くと自分の絵の下手さに絶望するわけですよ。その葛藤の... [Read More]

» かぐやハイビジョン映像のネット公開にあたって [アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞]
松浦晋也のL/D [Read More]

« サロマ湖でもハクチョウの感染を確認 | Main | BD-Frog:サドルとシートピラーを交換する »