2つの映像アーカイブ
インターネットの出現で、情報のありようが2つの面で変化した——そう私は考えている。
ひとつは同時性。あらゆる情報が瞬時に拡がり、共有されるようになった。
もうひとつが通時性。ネットに貯蔵された情報はすべて等価であり、どんなに古い情報も、埋もれてしまうということはなく、瞬時に引き出すことができる。
この通時性に関する、非常に素晴らしいサイトを2つ発見した。
まず、朝日ニュース昭和映像ブログ。
昭和30年代の、ニュース映画を観ることができる。当時の日本がどんな状況だったのか、どんな雰囲気だったのか、貴重な記録をネットで閲覧できる。
様々なニュース映画を観ていると、「ALWAYS 三丁目の夕日」に代表される「昔は良かった」系のフィクションが虚構であることが実感される。昔は昔で、欲望と欲求不満と騒然とした社会状況の中で、皆、いがいがとトゲを突き出しつつ必死に生きていたのだ。
そして科学映像館。
こちらは昭和20年代以降多数作られた科学映画の映像をネットで公開している。制作大手の岩波映画の映像が収録されていないのが残念なのだけれども(何か権利関係の理由があるのだろう)、僕らの先輩が科学というものをどのように映像化してきたかを、一望することができる。
こちらは、スタッフロールがしっかりしているので、思わぬ作曲家がとんでもないところで映画音楽を付けているのを見つけるという楽しみもある。
こういう過去の情報を、誰でも閲覧できる形でののアーカイブ化は、社会の基礎的な情報インフラストラクチャとして、とても大事だ。NHKが今、過去の番組を次々にデジタル化しているが、これも適切な形式でネットに広く公開されるべきだろう。
ところでひとつ提案。これらの映像にニコニコ動画のようなコメントをつける機能は付かないだろうか。今後コメントが集積していけば、それをコメントが付けられた年代別に整理していくことにより、「どの時代には、この映像がどのように受け止められたか」を示すメタ情報も蓄積できるようになるわけだ。
« BD-Frog:ハンドルを切りつめる | Main | A-Bike:バチモン二題 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- USBアンプを導入する(2013.06.24)
- 【宣伝】本日12月11日(日曜日)午後8時から、はやぶさ2についての解説をUstreamでストリーミングします(2011.12.11)
- 8月23日のはやぶさとは限らすあれこれ(2010.08.23)
- 第5回MMD杯、そして水木しげるの戦記マンガ(2010.08.20)
- CGMに見るはやぶさ(2010.07.04)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「この世界の片隅に」からはじまる読書ガイド5冊(2017.02.11)
- 「風立ちぬ」を観てきた(2013.07.21)
- NHKの残念な音楽ドキュメンタリー(2013.03.31)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
- 宇宙開発委員会、もうちょっと考えてほしい(2010.08.26)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
- 【宣伝】本日12月11日(日曜日)午後8時から、はやぶさ2についての解説をUstreamでストリーミングします(2011.12.11)
- 採取できた微粒子の写真が公開された(2010.10.08)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 2つの映像アーカイブ:
» 【国際】テレビのデジタル化で混乱するアメリカ [【究極の宗教】Physical Mankindism【PM】 by Humitaka Holii (堀井文隆)]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213256759/ [Read More]
» 朝日ニュース昭和映像 昭和30年 [備忘録]
松浦晋也さんのブログで知った、昭和30年代のニュース映画を全公開しているすごいサイト。2千本以上あってきりがないが、歴史の教科書に載ってるような事件がニュースとして見られて面白い。年月日でしか検索できず不便なので目次ページを作ってみた。
朝日ニュース昭和映...... [Read More]
朝日ニュース昭和映像ブログについては,ペンシルロケットの水平発射の映像が特に感動的でした。
http://j-footage.vox.com/library/video/6a00d41420c1f0685e00cd97192e684cd5.html
時代を超えて,こういった資料を参照できるのは幸せだと思います。ニコニコ動画のような視覚的なものではないですが, Vox の機能として(Vox ユーザであれば)タグやコメントを追加していくことはできます。
Posted by: Spiegel | 2008.06.11 11:24 PM