このっ、バカ共が!
そりゃね、中国が神舟7号で宇宙遊泳をやると聞いた時からそんな連中が出るんじゃないかとは思っていた。
しかし、これはいったいどうしたことか。
「公式MAD」「絶対泡アル!!?」 「 ×神舟7号○コント7号?」 「水中船外作業?」「中国のMADのクオリティは異常?」などなどひどいタグが付いている。
が、これが水中のシミュレーション画像に見えるなら、君らの目は節穴で、君らの脳は空っぽだ。まったく情けない。この、バカ共が!
ビデオ1:05、1:58、2:03でなにかが画面上方に動いていくのが見える。これをもって「泡だ」とかやっているわけだが、明らかにデブリである。その証拠に等速直線運動をしている。
おそらく、打ち上げ前の清掃で除去しきれなかったか(完全除去が理想だが、隅っこに入り込んだホコリのようなものはなかなか除去が難しい。クリーンルーム管理していても、人間が活動している場所で整備をしているのでどうしてもホコリは残る)、あるいは打ち上げ後の宇宙飛行士の活動かで発生したホコリが、ハッチ内で宇宙飛行士がごそごそするのにぶつかって、そのまま等速直線運動で、船外へと飛び出していったものだろう。
「また、デブリを出しやがって」というならともかく、「泡だ」と騒ぐのは、自らの無知をさらけだすようなものである。
こちらの動画の17秒で、ハッチから飛び出したのは何か薄い紙のようなものに見える。「餃子が飛び出した」は、まあジョークとしてありだろう(あまり上等なジョークではないが)が、その後のコメントがあまりに情けない。
これらの映像が、本当の宇宙空間の画像である証拠は、見ていればいくらでも見つかる。旗の揺れ方は、水のような高密度流体の中の揺れ方ではない。宇宙飛行士同様、命綱を固定しているカラビナも浮かんでいる。カラビナは水中では沈むはずだ。
何が情けないって、中国が不愉快な国であるという前提から、中国の船外活動成功を不愉快に感じ、しかもそれに反発して「日本でもやってやる」とか「ああいう国威開発型の宇宙開発は無意味だ」というならまだしも、「プールで作ったニセ画像だ」というところに走ってしまっていることだ。
「不愉快なことは見たくない、だからニセに違いない」というあまりに退嬰的な自己欺瞞に陥っているのである。
今後、中国とどう付き合っていくかというのは、日本にとって大変重要な問題だ。そのためには、中国が実際に何をやっているか、どんな国かを冷静に見極めていく必要がある。「偽造大国だから宇宙遊泳映像だって偽造だろ」というのは、真実を見極める態度ではない。「事実かどうか」よりも「自分にとって気持ちの良い言説はどれか」ということが先に立ってしまっている。
かつて、我々の父祖は同じ過ちをアメリカに対して犯した。アメリカはどのような国かを冷静に認識し、分析するのを怠り、「どうせアメリカなんてこんなもんだろ」という発想で、うかうかと戦争を始めてしまった。その挙げ句が無条件降伏だ。
要するに、神舟7号の映像をニセだと笑っている者は、日本を対中関係において敗者とする道をたどっているのである。
こっちの画像のコメントもひどいもんだな。
確かに中国は今、非常に大きな問題を一杯抱えている。その一部は海外へも深刻な影響を与えている。様々な偽造の問題は、中国という国の国際的な信頼をも揺るがす事態となっている。
しかし、だからといって先入観を持って神舟7号を見ることは、かつて我々の先祖が太平洋戦争で犯したあやまちを、再度繰り返すことにつながる。
中国は1992年から有人宇宙計画を進めてきた。今回の宇宙遊泳成功は、彼らの16年に渡る努力と予算の投下との当然の結果である。一方の日本は2002年に、「今後10年間は独自の有人活動を行わない」と決めてしまい、その後も何もしていない。
努力する者となにもしない者との間で、差が付くのは当然なのだ。
幸いにして、衆議院選挙が近づいている。中国の宇宙開発をくやしく思う心があるなら、選挙で科学技術に、そして宇宙開発を支援してくれそうな政党と候補に投票しよう。
日本のことは、日本で、しなくてはいけないのだから。
« ネットでの連載 | Main | 10月1日正午までに提出された疑問と回答 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍晋三氏追悼、及びその分析/政治に巣くうカルトについて——明日は選挙です。投票に行きましょう。(2022.07.09)
- ドッペルギャンガー続報(2014.02.12)
- 内部告発と、「自転車はきちんとコストをかけて選ぶ」ということ(2014.02.11)
- はやぶさ2で野田事務所に嘆願書を送った(2011.12.08)
- はやぶさ2・イプシロン、宇宙開発委員会の決定はGO(2010.08.05)
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
「神舟7号船外活動関連」カテゴリの記事
- 神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)Ver.1.1(2008年10月16日木曜日版)(2008.10.16)
- 神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)Ver.1(2008.10.07)
- 神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)RC2(2008.10.06)
- 神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)RC1(2008.10.05)
- 検証用の素材を一つアップします(2008.10.04)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference このっ、バカ共が!:
» あーあ。 [東方不敗の幻想]
松浦晋也のL/D このっ、バカ共が!
https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/09/post-af53.html
何が情けないって、中国が不愉快な国であるという前提から、中国の船外活動成功を不愉快に感じ、しかもそれに反発して「日本でもやってやる」とか「ああいう国威開発型の宇宙開発は無意味だ」というならまだしも、「プールで作ったニセ画像だ」というところに走ってしまっていることだ。
…彼我の差はまだ決定的ではない、全体としては宇宙科学、技術の面で卓越しているのは... [Read More]
» [ネタ]詭弁の特徴のガイドライン「神舟7号の巻」 [TERRAZINE]
1:事実に対して仮定を持ち出す 「神舟7号は有人宇宙飛行をしたが、もしこれがねつ造だったらどうだろうか?」 2:ごくまれな反例をとりあげる 「だが、時として水中撮影で泡が映ることもある」 3:自分に有利な将来像を予想する 「何年か後、これが捏造では無かったとい... [Read More]
» [MAD] [「短歌と短剣」探検譚]
中国の「神舟7号」の船外活動の映像の中に・・・泡が? ↑3:13 泡らしきものが1:05 1:58に ソ連(ロシア)、アメリカに次いで3番目の有人宇宙船を持つ中国。今回、初の船外活動。 無人(人工衛星)の初打ち上げについては以下。 国年 ソ連1957 アメリカ1958 フランス1965... [Read More]
» 【神舟7号】ついに見つかった捏造の決定的証拠! 象や亀、滝見当たらず [bogusnews]
資料写真: 伝統的宇宙観をすべて無視し、捏造を繰り返し続ける中国の「神舟」 → amazonで詳細情報を確認 初の船外活動を果たしたと中国が主張している有人宇宙船「神舟7号」。新華社通信が配信した映像におかしな点が多数あったことから「地上で撮影した捏造ビデ..... [Read More]
» [宇宙開発]神舟捏造疑惑を解る範囲で色々いじってみる その3 [開発^3]
神舟捏造疑惑を解る範囲で色々いじってみる - 開発^3 神舟捏造疑惑を解る範囲で色々いじってみる その2 - 開発^3 に続いてその3。 今回は(主に)ニコニコで書かれている単純な誤解を取り上げてみようと思う。 いや、前回、前々回と1エントリ書くのに3時間近く掛かって疲れ... [Read More]
» 神舟7号 [ くコ:彡]
中国のロケット、ミニチュアっぽく見えるのは気のせいか? 特に点火前後の寄りのカメラ。 神舟7号 http://jp.youtube.com/watch?v=X9-OdKmw3E0 スペースシャトル http://jp.youtube.com/watch?v=so8axV56ujY 炎と煙ってスケール...... [Read More]
» 中国のEVA映像捏造疑惑騒動について [覚え書き]
推移をまとめると ・9/26新華社通信が、打ち上げ2時間前に「宇宙遊泳成功!」という事前準備原稿を配信してしまうと言う事故があった。 ・それが2chで取り上げられ、とあるまとめブログにUPされる。(*上のリンク先ではありません。) ・9/28船外ミッションが中継される。 ・youtubeなどに映像が上がる。 ・デブリ(おそらく宇宙船から剥離した塗料)が飛んでいくのが映っていたのを見つけ「泡?」とするネタスレが2chにできる。(餃子が!と言うネタムービーもニコニコに上がる。) ・これを上記のまとめブ... [Read More]
» [ブックマーク]死ぬほど危険な食べ物、他13件 [メシウマ状態 飯の旨いおかずがてんこ盛り]
あとで新聞 - 2008年10月2日(木)から面白そうなものを。
EXCELの「形式を選択して貼り付け」→「テキスト」という作業をショートカットで出来ないの?:アルファルファモザイク
マクロを作... [Read More]
» 中国の宇宙遊泳は捏造だ。北京オリンピックの花火が実はCGだったのと同じさ。 [Web屋のネタ帳]
なんていう話を信じ込んじゃっているトンデモ君がチラホラいらっしゃるとのことで。... [Read More]
» 宇宙船「神舟7号」の悲喜劇(続報) [ぐり研ブログ]
前回ちょっとおもしろおかしいネタとして取り上げた中国の宇宙船「神舟7号」の騒動で [Read More]
» [神舟7号] 「そう見える」 の次は 「そう聞こえる」 [biac の それさえもおそらくは幸せな日々@nifty]
松浦晋也氏が、 「このっ、バカ共が!」 で始まる一連の記事で、 「…のように見える」 捏造説を懇切丁寧に論破してくれたと思ったら。 中国「神舟7号」: 宇宙遊泳映像に疑惑、 水中撮影の可能性【大紀元日本10月5日】 CCTV の下記の生中継映像2では、 宇宙船外でドッキング作業する宇宙飛行士に指令を下す指揮官は、 「0... [Read More]
» [トンデモ]動画由来のトンデモが今後のトレンドになるかも [NATROMの日記]
話題になっている神舟7号映像捏造説。このっ、バカ共が!(松浦晋也のL/D)を初めとして詳細な検討がなされている。いまさらながら、ニコニコ動画の「中国の「神舟7号」の船外活動の映像の中に・・・泡が?」を見てきた。10万再生。VOCALOIDなら殿堂入り。 いやー、予備知識... [Read More]
» [science]水からの伝言‐少なくとも神舟7号の宇宙遊泳動画が水中撮影による捏造ではない可能性が極めて高い [BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com]
「このっ、バカ共が!」(@松浦晋也のL/D9/29付) こちらで取り上げられていない大きな論点として、水による光の減衰をどう考えるか、という点があります。海はなぜ青く見えるかといえば、水が青色をもっともよく通し、赤色を速やかに吸収するから。で、宇宙遊泳動画と水中... [Read More]
“等速”かつ“直線”の運動には見えないんですが^^?
打ち上げ映像が、打ち上げの2日前に放送された件は^^?
あんな質量の“ホコリ”があんなスピードで打ち出されたらただじゃ済まないと思うんですが^^?
どうしてそんなのがヘルメットを滑るように上に打ち出されたんでしょうか^^?
Posted by: a | 2008.09.29 04:52 PM
なぜ「水中撮影の倍速再生」という指摘を、「水中撮影」だけについて
反論して、「水中撮影の倍速再生」そのものに反論できたと思うんですか?
一部についてだけ反論して反論できたつもりになるのは馬鹿ですよ?
>>旗の揺れ方は、水のような高密度流体の中の揺れ方ではない。
x倍速再生
>>宇宙飛行士同様、命綱を固定しているカラビナも浮かんでいる。カラビナは水中では沈むはずだ。
なぜ中身まで同じ材質で詰まった重い金属だと思うんですか?金メッキされてるものは金の塊ですか?見た目に騙され易すぎですよ。
>>隅っこに入り込んだホコリのようなもの
こんなばかでかくてゆらゆら揺れる表面を持つホコリですか?
>>ハッチ内で宇宙飛行士がごそごそするのにぶつかって、そのまま等速直線運動で、船外へと飛び出していった
どの場所からどのように出て行ったのか再確認してくださいな。
陰謀論を楽しむ輩を諭すのも結構ですが、もう少し真面目に書けば?
Posted by: えーとですね | 2008.09.29 05:05 PM
気泡の外観をした複数のデブリは何ですべて地球側に向かって飛んでいったんでしょうねぇ?
軌道にいるなら無重力ゆえにあれほどの加速や等速度運動をさせるような力が一方向に加わらないと思うのですが
最初のギョーザ外観のものはハッチ開けた時の気圧差だろうけども
それより嬉しそうにさぁ~んざスペースシャトルのこと咎めてたようですけどUSAFがX-37Bにシャトル型採用してることについて何か一言コメントしたらどうですか?
ずぅ~とスルーで宇宙に何の関係もないネタをブログに買いてますよね
やぁ~っと宇宙ネタ書いたと思ったら何ですかコレ?
Posted by: あ | 2008.09.29 05:10 PM
動画内のコメントが低俗すぎて不愉快であるのなら、「このっ、バカ共が!」とコメントして、知識人のように文章を書いてるあなたも低俗のバカだと思いますね。
このブログを見る方は、もう一度文章をよく読むと、宇宙知識を元に動画を検証してるかのように書かれてるけど、実際はコメントの批判への感情論ばかりです。
知性も何も感じられない、そこらの一般人と変わりない文章なので真に受けないようにしましょう
Posted by: 筆者は工作員だろ? | 2008.09.29 05:21 PM
>こちらの動画の17秒で、ハッチから飛び出したのは
>何か薄い紙のようなものに見える。
>何か薄い紙のようなものに見える。
>何か薄い紙のようなものに見える。
そりゃそうだwww
紙のようなものであってほしいよねwww
金属片だったらフェイスガード割られて死亡ですもんね松浦先生www
Posted by: あsdf | 2008.09.29 05:28 PM
多くの人はこの動画を見て違和感を覚えたのは事実だと思います。
無論、宇宙では地球とは違う物理運動することは分かりますが私には多くのことが理解できない。
ただ「偽者ではない」というのではなくこの現象を一つ一つ言葉で説明してもらいたいわけです。
所詮は私たちは素人なわけですから。
○ハッチを開けたときに紙片のようなものが飛び出すが、船内と船外にいくらかの圧力差があってもハッチは開くものなのか?または飛び出した理由は気圧差以外の何か?
○気泡とされてるものに関すして、このような見え方をするホコリには到底見えない。気泡のように見える現象があれば教えていただきたい。
○背景の地球(雲)の動きがカクカクなのに対し遊泳している宇宙飛行士は滑らかに動いているように見える。何故か?
○他の船外活動の動画と比べてみたところ、画像や音声が異常に鮮明であること。磁場の影響なのか軌道の影響なのか、技術的な問題なのか?
○そもそも彼らは何をしてるのか?命綱を繋いだあとむやみに足を宇宙に放り出すような体勢とっているが何か理由があるのか。
ここからは余談。
これと大東亜戦争結びつけるのはどうかと。
Posted by: 通りすがり | 2008.09.29 06:10 PM
正面きってたしなめるだけでなく、「捏造説」にすがりつきたい彼等の傷付きやすい自意識を、上向かせる記事を希望します。
上記のコメントを残している者が、どうしようもない負け犬根性に見えたって、本当は多少のプライドは残ってるし、悔しさだってあるはずです。
最初から、まったく無関心だったら、こうして喚いたり呪ったりしない。軽蔑したくなるかもしれませんが、神舟7号の実績になんの反応も示さない連中よりは、まだ芽があるんです。
それでもイジけた態度しかとれないのは、日本の宇宙開発に希望を見出せないからです。だから「それがどうした日本の方が百倍すげぇ」ではなく「あれはウソだウソに違いない。ウソじゃないってヤツは皆敵だ」になってしまうんです。
日本にはっきりした希望があれば、彼等だって変わります。希望があれば。
Posted by: 東方不敗 | 2008.09.29 06:18 PM
↑んな事どうでもいいから、これがコントじゃないって証明しろよwwwwwwww
Posted by: いやいやw | 2008.09.29 06:29 PM
うかうかと始めた戦争に負けて無条件降伏だ?
バカにするのもいい加減にしてくれ
アンタの先祖がどれだけ低脳だったか知らんが、うちの祖父を一緒にしないでくれ
自分のブログでいくら自分自身のアホっぷりをさらそうが勝手だが、無意味に他人を貶めるな
Posted by: tan | 2008.09.29 06:37 PM
えぇと、とりあえずどこを縦読みですか^^?
Posted by: ワロス | 2008.09.29 06:52 PM
とりあえず二日前に流出してたやらという件について調べていただいてその上でもう一度記事をお書きになってもらえれば詳しくない俺にも分かると思います。
よろしくお願いいたします。
Posted by: ななしのとおりすがり | 2008.09.29 07:01 PM
というか、これはアポロとかの水中訓練映像を見てもらった方がたぶん水中じゃないことがわかりやすいと思います。
旗も誰か水中で振ってみてああ動くかどうか実験してみせれば早いと思いますよ。
真空中かはさておき、水中ではないのは簡単に確かめられると思います。
Posted by: ゆーみー | 2008.09.29 07:49 PM
捏造かどうか知りませんが,星が見えないのがなんだか不思議な感じです
馬鹿なんでなぜかぜひ教えてください
Posted by: naotyan | 2008.09.29 08:24 PM
>とりあえず二日前に流出してたやらという件
こうした何月何日に起こることがわかっているニュースの場合、
マスコミは成功したときの記事と失敗したときの記事を
あらかじめ作っておくのがパターンです。締切前に細かい
ところを直し、差し替えます。
シャトルの時も、実際は直前に打ち上げを延期したのに
「打ち上げ成功!」と誤報を堂々と載せたアメリカの新聞
がありました。
それと同類のアクシデントではないかと思います。
Posted by: shin | 2008.09.29 08:26 PM
中国の国家は全て「偽装」中国人のやることは全てインチキ・・・だからこんなやつら大したことはないんだ・・・驚くほどかっての「皇軍」の軍人と同じ思考体系だな。きさまら金鵄勲章そんなにほしいんか・・・ヽ(`Д´)
Posted by: ロープシン | 2008.09.29 08:51 PM
流出(フライング)したのは記事。映像はlive。
>捏造かどうか知りませんが,星が見えないのがなんだか不思議な感じです
>馬鹿なんでなぜかぜひ教えてください
手持ちのデジカメ(携帯カメラ)で、てきとーに夜空を写してみればいいよ。星が写るかな?
Posted by: navecin | 2008.09.29 08:57 PM
凄いですよね!この「ス ペ ー ス シ ャ ト ル」!
だってドアから餃子が飛ぶんですよ?
しかも「泡」が飛び出すんですからね!
さらに2日前に放送されたってことは、すごい「タ イ ム マ シ ン」があるんですね!
もう中国(笑)すごいですね!一回いってみたいです!
Posted by: 中国の映像は凄いですね | 2008.09.29 09:03 PM
そもそもニコ動集まる奴等のリテラシーなんてそんなものですから(w
Posted by: 言っても無駄 | 2008.09.29 09:14 PM
ISASマンセー、JAXA糞、日本政府はゴミ。
こういう報道ばかりしてるから、みんな松浦さんを信用しなくなってるんですよ。
はるか昔の純粋な松浦さんが、冷静に諭すのならみんな聞いたでしょうに。
凝り固まった人が感情的に喚いても、誰も信用しない。
以前の松浦さんに戻ってほしいです。
>努力する者となにもしない者との間で、差が付くのは当然なのだ。
これね。
ロケットを村に落っことして、500人から殺し、軍を使って隠蔽工作して何の補償もしない。
対外的には隠し通して、その上で宇宙開発。
こういったのを努力した者というんでしょうか。
以前の松浦さんなら、この辺をちゃんと突いていてくれたと思うんですが。
Posted by: 戻ってください | 2008.09.29 09:19 PM
とりあえず、ねつ造かどうかは置いておいて
この映像の疑惑の泡っぽいもののうち、
1分5秒のやつは、明らかに上方へ進みながら加速している。
これが、等速直線に見えている段階で相当な馬鹿ですよね。
しかも、それを泡だって言っている人たちに向かって「馬鹿ものが!」とかって暴言吐いているし、人格までおかしいんですね。
今時の高校生かなにかですか?大人なんだから、たとえ怒っていても表現くらい考えましょうよ。
こんなやつが、本を出していて、
しかも暴露本だしてるって・・・
「本の内容は適当でぇ~~っす!」
「おまえら馬鹿だからこういうの好きで買うんだろ~~~!!ばーか」
って言っているようなもんですよ。
松浦晋也さんね。一応覚えておきますよ。
この人の言うことは適当だから絶対に信じるなって周りに宣伝しておきます。
Posted by: 馬鹿に馬鹿と言われたくない | 2008.09.29 09:25 PM
> 星が見えないのがなんだか不思議な感じです
夜の繁華街で星が見えないのと同じことだと思いますよ。
宇宙空間においては、太陽は勿論、その光を反射する地球じたいも
強力な光源になります。
「気泡」の正体は分かりませんが、強力な太陽光を反射して
画面上では、実際より大きな物体に見えている可能性はあります。
> ○他の船外活動の動画と比べてみたところ、
> 画像や音声が異常に鮮明であること。
デモンストレーションが第一の目的でしょうから、
「最新」で「高性能」なカメラを積んだと思われます。
あと想像ですが、一番綺麗にかっこよく撮れる位置と時間を選んだんじゃないでしょうか。
仮に地球の夜の側でやったら暗くて何やってるか分からないですしね。
ビジュアル的な認識においては
地上と宇宙の物理的な違いのほかに
人工的な映像(SF映画等)の感覚が絡み合っててややこしいですね。
Posted by: kanae | 2008.09.29 09:33 PM
もしこれで、専門家が分析して
宇宙じゃない可能性が高いです。
とか結論がでたら
松浦晋也氏はジャーナリストとしても評論家としても
その人生は終わる訳だよね。
Posted by: 連投スマソ | 2008.09.29 09:33 PM
27日付記事を、飛行士の会話込みで事前に作っておくのは確かに中国クオリティですけど。
でも、試合前に
「堂々“金”!」
と
「無念の“銀”」
の両方の紙面を作っておく、とか、日本の新聞でも普通にやってるわけで。
(というか、でなきゃ制作が間に合わない)
事前に記事がアップされた=捏造……とは言えないでしょう。
北朝鮮の
「人工衛星“光明星”打ち上げ成功」
の時は、各国が軌道上を確認して
「回ってないよ?」
「捏造だね」
って言い合ったわけですが。
今回も捏造なら、どの国にもすぐわかりますし、そうなれば世界の報道機関が黙ってるはずがないでしょう。
オリンピック開会式の口パクとか以上の大ニュースですから。
(逆に言って、そんなすぐばれる嘘をつくとしたら、中国は信じがたいほどの大バカだということに)
……天安門事件のことを知らず、日本に来て初めてそれを知り、「これは捏造だ」とか言う中国の若者がいるとか。
これぞ中国の情報統制の恐ろしさ、と思いますが、統制されてもいないのに
「神舟7号は捏造だ」
とか言って喜んでる阿呆どもはそれ以下だと思います。
そんな言説が諸外国の目に触れたらそれこそ国辱かと。
Posted by: filinion | 2008.09.29 09:37 PM
navecinさん
写りませんでした.
そういうことだったんですね
もっといいカメラ搭載したら綺麗に見えたんでしょうねw
ありがとうございます
Posted by: naotyan | 2008.09.29 09:42 PM
kanaeさん
>夜の繁華街で星が見えないのと同じことだと思>いますよ。
>宇宙空間においては、太陽は勿論、その光を反>射する地球じたいも
>強力な光源になります。
そういう理由もあるんですね
勉強になりますw
Posted by: naotyan | 2008.09.29 09:46 PM
日本はアメリカの事を良くわかっていたのではあるまいか。であるから、GHQは都合の悪いアメリカ関連本の焚書を行ったのであろう。
Posted by: K | 2008.09.29 09:57 PM
>捏造かどうか知りませんが,星が見えないのがなんだか不思議な感じです
>馬鹿なんでなぜかぜひ教えてください
「アポロは月に行ってない」と言う妄言を批判してるWebページを幾つか漁ってみて下さい。
貴方の疑問に対する答えが、すぐに見つかります。
Posted by: 万年下っ端プログラマ | 2008.09.29 10:01 PM
松浦さん、冷静にコマ送りで再生してみてください。
あれのどこが等速直線運動なんです?
餃子(紙?)はハッチ付近で3、4フレーム映ったあと
その後急に加速し、画面上部で1フレームだけ映っています。
と、ここまでは批判です。
ただし、「これだから中国は(笑)」という態度に対する反感は理解できます。
歪な大国の脅威から目を背けて、現実逃避したいという心理の表出でしょう。
そんなことしてる場合じゃなくて日本が米と中の間でもっと上手く立ち回らなきゃ
いけない時期がもうすぐ来る気がします。
でもだからってニコニコ叩いたってしかたないでしょう。
あれのコメントなんて皆まさに中学生くらいのメンタリティになって書いてるんだから
Posted by: 悲壮感 | 2008.09.29 10:16 PM
>もしこれで、専門家が分析して宇宙じゃない可能性が高いです。とか結論がでたら
出ないでしょうね。
少なくともプールみたいな流体中ではないことは明白だし。
ただバックパックでかいし、宇宙服の膨れ具合からすると純酸素系の低圧服っぽいし、先進的な感じはしませんが。
でも日本が独自の有人飛行をしないと決めたこと自体は別に悪手でも何でもないと思いますよ
有人飛行の前にノウハウ蓄積自体に金がかかるといのは当時としては妥当でしょう
問題は「止めただけ」で代わりに何に集中するかをちゃんと選択できてないことが悪いんだよね。
Posted by: pen | 2008.09.29 10:43 PM
等速直線運動でも等加速度運動でもいいんだけどさ、
泡とか普通は終端速度まで加速してそれ以上には加速しないよね。
Posted by: wirewire | 2008.09.29 11:00 PM
気泡の件は私にはよく分かりませんが
一つ目の動画については 宇宙で撮影したという割に
画面上の地球の球面が終始動きを見せなかったり(衛星軌道を描いているにしても多少ブレるものでは?)
まるで黒ベタで星が一つとして輝いていなかったり
宇宙空間で撮影した割にやけに照明が明るいことが気になりました。
Posted by: 利明 | 2008.09.29 11:14 PM
真空中なら光と影のコントラストはすごく強くなるはず。
光の当たらない場所がなんでこんなに明るいの?
Posted by: 問題は他にもある | 2008.09.29 11:30 PM
「馬鹿に馬鹿と言われたくない」さん
>この映像の疑惑の泡っぽいもののうち、
>1分5秒のやつは、明らかに上方へ進みながら加速している。
>これが、等速直線に見えている段階で相当な馬鹿ですよね。
「悲壮感」さん
>あれのどこが等速直線運動なんです?
>餃子(紙?)はハッチ付近で3、4フレーム映ったあと
>その後急に加速し、画面上部で1フレームだけ映っています。
私もコマ送りで何度も見ました。先の映像の1分5秒の「泡っぽいモノ」については、小さいサイズで見ると泡のようですが、拡大してみると、もっと「棒」っぽいモノに見えました。また、ヘルメットにぶつかった(ように見える)あと、カメラに対して接近方向に飛んでいるように見えます(ぶれと大きさの変化から判断)。3次元で動いているモノの動画が等速直線運動かどうかは、判断保留せざるを得ません。
また、「餃子(紙のように見えます)」については、その直後に黒っぽい紙のようなモノが右方向へ、さらにその直後にやはり右へ何かが光を反射しながら飛び出しています。すでにハッチは開いていますが・・・これって、残った気体か何かに押し出されているんじゃないのかな?コマ送りでよく見ると、なんか、「たくさんのゴミが吹き出している」と・・見える^^;・・。
いずれにせよ、僕はこの動画を見て違和感はありません、と言いたい。このクオリティで特撮できるスタッフがいたら、絶賛モノ。
中国には言いたいこと色々あるけれど、自分の足で宇宙に踏み出したことには敬意を表したいし、うらやましいことです。
・・・ロケットガール『私を月に連れてって』で、「彼女たちは自分達で権利を掴んだ」みたいなセリフありましたね。
「wirewire」さん
>等速直線運動でも等加速度運動でもいいんだけどさ、
>泡とか普通は終端速度まで加速してそれ以上には加速しないよね。
同感。
Posted by: sig | 2008.09.29 11:31 PM
追記。
「泡」「餃子」どちらの動画も、早回ししてみれば、地球の自転がよくわかります。
また、明るい太陽光と地球の照り返し(地球が巨大なレフ板って指摘もありました。また宇宙船本体もレフ板になります。ISS国際宇宙ステーション上での作業写真を見てください)の中で、他の恒星の光はビデオには写らない・・何度も指摘されていますが。
某所のコメ見て、本当にがっかりしました。
同じ人類として、貶し合って低いところを這いずるより、引き上げあう関係を築きたいですね。
Posted by: sig | 2008.09.29 11:40 PM
> ビデオ1:05、1:58、2:03でなにかが画面上方に動いていくのが見える。これをもって「泡だ」とかやっているわけだが、明らかにデブリである。その証拠に等速直線運動をしている。
> これらの映像が、本当の宇宙空間の画像である証拠は、見ていればいくらでも見つかる。旗の揺れ方は、水のような高密度流体の中の揺れ方ではない。宇宙飛行士同様、命綱を固定しているカラビナも浮かんでいる。カラビナは水中では沈むはずだ。
上記以外は動画の真偽判定について書かれていない。
大体みなさん映像の証拠力を高く見すぎていないか?
それなりの国家が出資し時間さえ十分に取れれば一からどんな映像でも作れるだろう
静止画を秒間25とか30枚描画しているにすぎないんだから
今はまだ個人で高解像度・長時間の映像捏造なんて労力的に無理だけど、10年後とか作り放題になっててもおかしくない。それこそ静止画捏造なら今現在誰でも出来るように。
もう証拠として映像を持ち出してきても、捏造の証拠が出ないのは偶々うまく捏造出来たからだ、という時代じゃないでしょか。
Posted by: 捏造はインターネッツの文化 | 2008.09.29 11:46 PM
日本帝国は、アメリカの人種差別意識が日本を敵視していることをよく知っていたから、予防戦争として真珠湾奇襲を行ったのです。
真珠湾の奇襲も、日本帝国が持っていた兵器システムから合理的に導き出されたモノです。
我々の祖父達はアメリカのことをよく知っていました。黒人を奴隷とし、周辺諸国を侵略しまくっていた国家だということをね。
だから、特攻も行ったし、本土決戦にも協力しようとしたのです。
Posted by: むにゅう | 2008.09.30 01:00 AM
とりあえず、文章が小学生レベル。
この人、宇宙開発関係で偉い人なんでしょうか?バカに見える
ここの筆者の松浦さんはさっさとブログ閉じて二度と発言しないでくれませんか?宇宙開発に携わってる方々全員がバカに見えてしまって可哀想です。
Posted by: とりあえず | 2008.09.30 01:14 AM
今の時代、頭脳の交流も活発だからお金をかけ続ければ有人飛行や船外活動くらい出来るにきまってるじゃないか。民間ですらあと少しでいけるとかそういう時代なんだよ。どうしてねつ造映像だと頭からおもえるんだろう?
本当に聞きたくないことは嘘だと言い、見たくないものはねつ造だと騒ぐ感じになってるじゃないか。
星が見えないとか地球が小さいとかは、カメラをさわったことがあれば分かるはず。何を写すかで写るモノが決まる。光を全て記録していたら逆に何にも見えないんだよ。そういう自分の知らない・気づいていない物理現象はすべてねつ造ってか。
飛び出してる「泡」といわれているものも別に泡と確認できない。
どうしてあそこまで水っぽい質感を消せる映像技術もってるのに、水の中でわざわざ撮るなんて非合理的なことするんだよ。
そんな技術あって、本気でねつ造する気ならはなっからCGでうまくするにきまってるじゃないか。
Posted by: takeshi | 2008.09.30 01:26 AM
ニコニコ動画やそれを真に受けてユーチューブに動画投稿している人達を見ていて、恥ずかしくてしょうがない。ちょっと考えれば捏造じゃないなんてすぐ分かるのに。
本当に捏造なら、中国と正面切って対立している国家連中が黙っている筈が無い。
一週間もすれば騒ぎも終わるんだろうけど、嫌いな相手が「成功したかもしれない」段階で、ここまで嫉妬全開になれるとは。
俺にはこの騒ぎそのものが、日本人の品位と評価を落とす為の陰謀なんじゃないかとさえ思えて来た。
Posted by: 人として | 2008.09.30 01:45 AM
……なんで、
「証拠はネット上にしかない」
って思ってるんだろうか捏造論者の人は。
関連ニュースを見たら、中国は
「時間帯によっては肉眼でも確認できますよ」
「持って行った衛星を周回軌道に乗せました」
って説明してますね。
これが捏造だとしたら、自分でハードル上げてるようなものでしょう。
とっくにまともな専門家が嘘に気づいてるはずですよ……。
……しかし、
「飛行士は全員農村出身」
って。
発想がソビエトと同じだなあ。
Posted by: filinion | 2008.09.30 01:49 AM
昔、ソビエトが世界初の宇宙遊泳をやった時、あれは水槽の中で映像を撮ったんだと主張していた人がいたような記憶が なんか進歩がないなあ
Posted by: zawa | 2008.09.30 03:41 AM
ねつ造で騒いでいても
飛んで無いんじゃないの?みたいな揶揄はしていても。
だれも飛んだこと自体を否定はしてないんですよ。
別に中国が有人宇宙飛行に成功したとしても
それで先をこされたとか悔しいとかなんて誰も思ってませんから!
少なくとも、ねつ造派の人間は。
実際有人宇宙飛行に興味ないし。
まあ、政府が有人宇宙飛行やるぞっていっても
反対も賛成もしないような連中ですがね。
ただ真実が知りたいだけですよ。
北京オリンピックで花火をCGでやっちゃったりしたから
今回の映像の泡らしきもののせいで
どこまでが真実なのかわからなくなったというだけでしょう?
たぶん、そんな隙見せなければ
普通に「へぇ~~」で終わったと思いますよ。
まあ、このブログに限っては
そんなことすらどうでもいいんですよ。
この松浦という人の物言いが非常に口汚いことは事実で
2chで騒いでる人間の本質を理解した口ぶりでまるっきり見当外れなことをいっているのが、
実に気分がわるい。
2chでわいわいやっている連中とは違って
本まで出しているような有識者が
このような短絡的な物言いでは、本当に日本全体の品格を疑われますから
是非ともやめていただきたいものです。
なのであえて言わせてもらいます。
この、バカオヤジがっ!
Posted by: どうでもいい | 2008.09.30 03:52 AM
>その証拠に等速直線運動をしている。
あれが等速直線運動に見えるのなら、あんたの目玉はビー玉以下だよwww
Posted by: 名無し | 2008.09.30 05:03 AM
取り敢えずまともにレス頂けた事に感謝致しますw
でも私はやっぱり気泡なんじゃないか…と言う疑念が払拭出来ず、
「実際に宇宙に行った」「その上であれはプロバガンダ用の地上で撮った映像」なんじゃないか…と言うのがまぁ、本当に宇宙やらを遠く感じる一般人からの感想です。
重ねて申し上げますがレス頂けると思いませんでしたのでありがとうございました。
Posted by: ななしのとおりすがり | 2008.09.30 05:27 AM
一本目の動画1:05、1:58、2:03に写る小さな移動物は明らかに泡ではありません。
まず第一に水中の泡が3つそれぞれ違う方向に向かってるってありえないじゃないですか・・・
無論水面からカメラを鉛直下方に向けて撮った場合底から湧き上る気泡は広がって撮影おもいますが、1:58、2:03のベクトルが交差してる時点でその様な言い訳はできません。
1:05の映像が加速度を持った運動に見えるのは、物体が恐らく飛行士のヘルメット付近から手前に移動しカメラのすぐ近くを通過したためでしょう。キャリブレーションなんて言葉はカメラを扱う人ならピンと来ると思いますが、カメラは距離を正確に写すことが出来ません。レンズの中心と端の部分では尺度が異なり被写体が近すぎるとその歪みはさらに大きくなります。だから映像をコマ送りで見て「ほら加速度がある」なんて簡単に言ってはダメです。
他の方もおっしゃってますが泡の速度には上限があり、これは加わる力と水の抵抗で力が釣り合うせいです。パラシュートが墜落しないことと大体同じような理由です。
こんな長々とした説明しなくても、水中の泡を見たことのある人ならば直感的に「この映像は泡ではない」と分かると思うんですが、それでも3次元空間を2次元平面に映した映像なら間違ってしまうかもしれませんね、でもよく考えたらすぐに分かることなのであれを泡という人は「バカ」呼ばわりされても文句は言えない。
後半の外交や戦争についてのくだりはすこし蛇足に感じますし、60年も前の戦争のことと比較するのはちょっと無理があるように思います。でも全くのでたらめであるとは思いません。
せっかく科学の動画を見てるのだから、それを科学の目で見ないともったいない。上記のコメントでも「こういう理由でこれは等速運動でない」といったようなコメントがあります。その主張とその根拠は間違ってると思いますが、論理的にモノを言う姿勢は決して間違ってないと思います。
ふしぎだと思うこと
よく観察してたしかめ、そして考えること
そうして最後になぞがとける
中国が宇宙で一花咲かせたから、次は日本が頑張ろうじゃありませんか。
金星探査機、期待してますよ^^
Posted by: マンドリル | 2008.09.30 05:35 AM
ブツが軌道を飛んでることと、宇宙遊泳してることとを
一緒くたにしてるのはどこの誰ですか?(笑)
だから、一部だけ反論して、反論した気になるのは馬鹿だと言ってるんだけどな~。
Posted by: だからさー | 2008.09.30 05:43 AM
松浦さんにはバカモノ云々言う前にまずはこの辺の説明できる材料を探してきて欲しいわけです。
それができる知識もコネも私は持ち合わせていませんので。
>どうしてあそこまで水っぽい質感を消せる映像技術もってるのに、水の中でわざわざ撮るなんて非合理的なことするんだよ。
>そんな技術あって、本気でねつ造する気ならはなっからCGでうまくするにきまってるじゃないか。
そのとおり。だが、しかしそう思ってはいてもなにか引っかかります。
>「泡」「餃子」どちらの動画も、早回ししてみれば、地球の自転がよくわかります。
早送りせずとも地球の動きが確認できますね。しかし、前景とはFPSが違うように感じます。
雲がカクカクしながら動いてるのに対し、前景は滑らかにうごいているように見えます。
>残った気体か何かに押し出されているんじゃないのかな?
程度の問題もありますが気圧差があるとハッチはそもそも開かないですし
また一度ハッチを開けた時点で内部もまた真空です。
どっかから気体漏れてるとかいうなら話は別ですが。
>「時間帯によっては肉眼でも確認できますよ」
>「持って行った衛星を周回軌道に乗せました」
何か飛ばしたことと宇宙遊泳したことは同じではありません。
>どうしてねつ造映像だと頭からおもえるんだろう?
誰が頭から捏造だと決め付けているのですか。
むしろ、どうして捏造でないと頭から思わなければならないのか?
あなたの下のコメ書いてる人がまさにそうですが…
>本当に捏造なら、中国と正面切って対立している国家連中が黙っている筈が無い。
んな国どこに存在しているのだか。
Posted by: とおりすがり | 2008.09.30 05:45 AM
荒れていますね・・・。
僕は専門知識を持ち合わせていないので、あれこれ
言える立場ではないんですけど、
一般人として一つ思うところがあったので言わせて貰います。
前提として映像の真偽はどうでもいいと思ってます。
松浦さんの発言に関してなんですが、
水中ではカラビナが沈むとおっしゃってますが、それって本当なんでしょうか?
水中で浮くような仕組みのカラビナが存在しない根拠はあるのでしょうか?
この文章の前に大変詳しく、理論性のある説明をされているのですが
最後に落としたこの文に違和感を感じてしまいます。
Posted by: 一見さん | 2008.09.30 05:46 AM
・いまだに「x倍速再生」を無視している
・水中の泡が真上に直線的に動くと勘違いしている
・何十年も前の事を持ち出して、現在の問題を無視するように仕向ける
・先進国が使える技術を中国も使えると勘違いする
・意見の一部に反論して、全体に対して反論できたと思いこむ
・軌道を飛んでることと、宇宙遊泳してることを混同する
みなさん注意しましょうね。
Posted by: 陰謀論は面白いけど | 2008.09.30 05:54 AM
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4751461
打ち上げ時に船内がまったく揺れないのは何故でしょう?
比較的遅いスペースシャトルでさえかなり揺れています。
http://jp.youtube.com/watch?v=NsmW_y04z_Y
遊泳成功自体は強く疑いませんが、何らかの事情により映像が編集加工されているのは確かではないでしょうか?
Posted by: borujoa | 2008.09.30 06:15 AM
搭乗員の姿勢に違和感を覚えます。
Gで腰に負担がかかったりしないのでしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=iwfsFtpACFw&feature=related
比較してみると、船内の様子も似ても似つかないのですが…
Posted by: mion | 2008.09.30 06:25 AM
日本の希望「はやぶさ」の帰還、そして「はやぶさ2号機」の実現を心から願っている者です。
松浦さんは宇宙開発に一家言ある方です。それは間違いないと思っています。
そして、神舟7号が予定通り衛星軌道に打ち上げられ、地球に帰還したことも間違いない。これ自体が捏造なら他の宇宙開発先進国にすぐにバレますから。
しかし、「泡?」と言われているものがすべてデブリで説明がつくでしょうか。大部分はデブリかもしれませんが、特に1:05(人民綱の映像では15:21)のものはどうしても等速直線運動をしているようには見えません。
動き方も、それこそ泡かどうかはともかく、水中での「泡」の動きに似ているのは確かです。
地球の映像も変化はしていますが、人民網の二元ライブ中継を見ると、地球の位置関係がやはりおかしい気がします(また、いったい地上から何kmのところを周回しているのでしょうか。地球がやけに小さいですね)。
松浦さんには、こういった素人なりの疑問について説明していただければ幸甚です。
松浦さんが仰る通り、日本の宇宙開発にはしっかりしたビジョンを持ってもらいたいです。現状は情けないと思っています。また、宇宙基本法も有効に活用してもらいたいです。
ただし、中国の努力を正当に評価するのは如何かと思います。中国は中国共産党による独裁国家ですから、国威発揚のためなら民意など無視してなんでもやります。中国の大部分の人民の人権、生活を無視した北京五輪をみれば、それは明らかでしょう。
そして、日本の名誉のために申します。
日本は無条件降伏などしていません。有条件降伏です。そのあたりはしっかりお調べいただきたいところです。
また、当時米国の研究が足りなかったことは事実ですが、それだけが先の大戦に負けた理由ではありません。開戦時、旧日本海軍などは米国海軍よりも強く、大本営や連合艦隊司令長官が栗林中将のように優秀であったならば、十分に勝機があり、せめて有利な講和にもっていけた可能性は十分にあったと考えています。
いろいろ生意気を申して恐縮ですが、最後に、はやぶさ2号機実現へ向けてのご尽力に感謝申し上げます。これからも頑張って下さい。応援しています。
Posted by: Mohamed Mansour | 2008.09.30 06:34 AM
アポロの月面着陸は無かった論やkikulogの血液型みたく延々つづくのだろうか。めんどくせぇww
松浦さんは1本目の映像を「水中の映像」っていうやつがあまりに多いから『これが水中のシミュレーション画像に見えるなら、君らの目は節穴で、君らの脳は空っぽだ。まったく情けない。この、バカ共が!』っていったんでしょうが。そもそも宇宙遊泳の真偽は議題ですらない。
倍速再生とか頓珍漢なこといってる人いるけど仮に倍速再生であっても旗の撓み(たわみ)具合を見てたらどう考えても水中で撮影されたものではない。
一部だけ反論して、反論した気になるって人いるけど何を主張したいのか分からない人があまりに多い。
カラビナの材質とか自分で調べてくれwww
そして水より軽いカラビナ(というか水より軽軽く丈夫な材質)あるならそれを使う理由と一緒に教えてください。
Posted by: マンドリル | 2008.09.30 06:59 AM
捏造のためにカラビナの自作…ということすら思いつかない人もいるんですねぇ…w
Posted by: まったく | 2008.09.30 07:06 AM
広角レンズを使っていると、地球が小さく写ったりするんじゃないかと思いましたが、どうなんでしょ?
Posted by: som | 2008.09.30 07:18 AM
1:05の物体が飛び出た勢いに疑問があるんですが。
無重力ならあんな勢いよく飛び出ないし、あんな勢いでデブリを飛ばす要因があるなら飛行士も危険なはずです。というかそもそもアレは宇宙服から出てるように見えます。その程度の気密で宇宙空間に出ることに疑問があります。答えて下さい
Posted by: あ | 2008.09.30 09:25 AM
松浦大先生が、
きちんとした検証を
やるんですよね。
Posted by: アキメクラが偉そうに | 2008.09.30 09:41 AM
borujoaさま
>打ち上げ時に船内がまったく揺れないのは何故でしょう?
長征は振動が強い固体ロケットブースターを使っていません。
液体ロケットだけだとそれほど振動は強くないのです。
そのせいではないでしょうか。
Mohamed Mansourさま
>そして、日本の名誉のために申します。
>日本は無条件降伏などしていません。有条件降伏です。
無条件降伏しています。(最高裁と内閣法制局と総理がそれを認めています)そういう事実を無視した自慰史観は空しくなるだけだから止めませんか?
Posted by: psymoon | 2008.09.30 09:58 AM
> 打ち上げ時に船内がまったく揺れないのは何故でしょう?
> 比較的遅いスペースシャトルでさえかなり揺れています。
エンジンの燃焼と振動は切っても切れない関係ですので、それを考えてみましょう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4751461
打ち上げ後コクピットの映像が現れるのは、根元にある補助ロケットブースタが
燃焼を終えた後です(機外カメラに映ってます)。
ということは初期加速(=全力運転)はほぼ終了としていると考えてよいと思います。
従って、「少なくとも上のビデオに関して言えば」打ち上げ時の最大振動を
映したものでは無いと思います。
一方スペースシャトルのビデオのほうは点火直後から映していますので
打ち上げにおける最大振動を見られるといって良いでしょう。
そういうことだと思います。
なお、長征とシャトルの持つ「機体の揺れ特性の差」を考えないと(psymoonさんが少し述べられていますね)
少なくとも2つのビデオは科学的な比較検討対象にはなりません。
余談
「じゃあ、点火直後を映さないのは意図的だ」という突っ込みがあるかもしれませんが
「そんな映像送る回線あるなら燃焼データとか送るアルヨ」ということだと思います。想像の域を出ませんが。
なお機外カメラのほうは動作確認ということで、コクピット内よりも必要度は高いと思います。
Posted by: kanae | 2008.09.30 10:41 AM
なんで日本の敗戦に結びつけてんの?
馬鹿なの?死ぬの?
Posted by: 名無し | 2008.09.30 10:44 AM
フォローするわけじゃないけど
2ちゃんの場合、日本のかぐやからの映像もCGと言うから
必ずしも中国だからって訳じゃないと思いますよ。
Posted by: アトリエ | 2008.09.30 10:50 AM
沢山のコメント、ありがとうございます。
まず、この書き込みを持って、この話題に関して本blogへの「通りすがり」に代表される匿名コメントを禁止します。書き込みをする人は、これまでの方とはっきり区別できるハンドル名を使って下さい。
「筆者は工作員だろ?」のようにコメント欄に意見とも取れる一言を書き込むのも禁止します。混乱しますから。ハンドル名は、明確にハンドルと名と分かるものを使って下さい。
上記ルールを守らない書き込みは、以後無条件に削除します。
ただし、ここまでに書き込みをした方は、今後とも最初の書き込みで使ったハンドルを使用してください。「筆者は工作員だろ?」さんは、今後とも「筆者は工作員だろ?」というハンドルでの書き込みをお願いします。誰がどのような時系列で書き込んだかは、議論を進める上で重要な情報ですので。
また、ここまでに「通りすがり」、あるいはそれに類するのハンドルで書き込みをした方については、発言は残します。ただし、それに対する返事は一切しません。「通りすがり」で書いたということは、返事を期待しておらず、自分も議論に参加する気がないと判断するからです。
あらためて参加したいと思う方は、新たなハンドル名を名乗ってください。その場合、「以前、●番目に『通りすがり』で書き込みをした者です」と明記してもらえれば、その「通りすがり」発言も、議論の文脈に組み込み可能、ということにします。
今後、一言書き捨て系の書き込みは、ある程度の時間晒した後に削除します。ここでの議論は後々までネットに残りますから、ノイズを低減して読みやすくするためです。
書き捨てか否かの判断は、当方でさせてもらいます。
以上、よろしくお願いいたします。
Posted by: 松浦晋也 | 2008.09.30 11:00 AM
色々疑問を書いている方もおられますが、まずは宇宙でどのようにものが見えるかを、ご自分で見てみた上で考えることをお薦めします。宇宙でどのようにものが見えるかとことを知らずに、中国の公開した画像が偽造だと指摘することはできません。
日本の月探査機「かぐや」が月面のハイビジョン画像を公開した時、かなりの数の「嘘くさい」「特撮みたい」という感想が出ました。
宇宙という環境は、私達にとってまったく異質なものです。そこでどのようにものが見えるのか、地上の常識では判断できません。地上の感覚で、宇宙で取得した画像を判断すると、無意識のうちに「地上の偏見で宇宙を理解した気分になる」という過ちを呼び込んでしまいます。
画像はNASA Imagesや、JAXAのフォトアーカイブスにあります。とにかく様々な画像を見てみましょう。比較するなら、デジタルカメラが主流となった1990年代後半以降のスペースシャトル各ミッションで得られた画像が良いかと思います。
NASA Images
http://www.nasaimages.org/
JAXAフォトアーカイブス
http://jda.jaxa.jp/jda/p1_j.php
例えば、「星空が写っていない」という疑問は、NASAのアーカイブに行けば明確に解決します。あとは「写真画像には適正露出というものがある」という常識さえ持っていればいいわけですね。
「我々は素人なのだから説明して下さい」という前に、まずは自分で考えてみましょう。自分で考えるだけでなく、様々画像を見て、自分に情報をインプットすることが大切です。考えるとっかかりは、ネットにいくらでもあるわけですから。
Posted by: 松浦晋也 | 2008.09.30 11:02 AM
この件については、かなり多くの人が「捏造かも…」と思っていることが分かりました。
そこで、私のほうから疑問になるべく答えていくことにします。私だけでは心許ないので、専門家の応援も頼んでみようと思います。
ただし、捏造だと主張するからには、捏造とする側が「これこれ、このような理由で捏造と考えられる」と、論点を整理して提示できなくてはなりません。
そうですね…とりあえず初期に書き込みを行った方。
「a 」さん
「えーとですね」さん
「あ」さん
「筆者は工作員だろ?」さん
「あsdf」さん。
以上5名の方、画像捏造の論点について整理をお願いできますでしょうか。
きちんと、「どの画像の」「どの部分に」「どのような事象が写っている」「それは、宇宙空間で撮影した画像と解釈するには」「これこれの理由で無理がある」「当該画像は、地上でこのようにして撮影したと解釈するのが合理的である」「従って、中国の公開した画像は捏造である可能性を指摘できる」
と、このようにまとめて下さい。相手が真実であるといって出してきている画像に、「捏造である」と疑問を突きつけるのですから、これぐらいのことは最低限提示できなくてはなりません。
公の場での発言には責任が伴います。皆さんは、当然色々と考えた末に捏造という結論に至ったのだと思います。ここにいち早く書き込むことによって、自分の意見をきちんと開陳する責任を負ったと考えるべきでしょう。
それなりに時間も掛かるでしょうから、今週末10月5日(日曜日)の深夜0時を締め切りとしましょう。この記事のコメント欄に書き込んで下さい。
よろしくお願いいたします。
それまでに当方も、専門家にこの議論への参加を打診しておきます。
Posted by: 松浦晋也 | 2008.09.30 11:05 AM
私が日本の敗戦と結びつけたことに関するコメントがありましたので手短に。
太平洋戦争当時、「鬼畜米英」という言葉がありました。このことは、アメリカやイギリスに関する情報を収集し、冷静に分析する雰囲気が一般に乏しかったことを意味するといって、間違いないでしょう。
当時、教育機関における外国語教育が抑圧されたことは、行政分野においても「冷静に分析する雰囲気」が乏しかったことの証拠と考えていいかと思います。
今後、中国と日本がどのようにつきあっていくかは、大変大きな問題です。このことを考えるには、中国という国の文化、経済、科学技術、国家体制などすべてに渡って情報を集め、冷静に分析していかなくてはなりません。決して思考停止に陥ってはならないのです。
確かにこのところの中国の偽装産品は国際的な水準から見て目に余るものですが、だからといって神舟7号が送ってきた画像を、中国即偽造と決めつけていいわけではありません。
この構図は、先の戦争中の態度と似ていると、私は考えます。相手の実態ではなく、相手に貼り付けたレッテルで物事を判断してしまっている。
・敵は鬼畜に違いない→思考停止
・何しろあの中国だものな→神舟7号の船外活動は映像の偽造だ
先入観に基づく判断は、国を誤る原因です。私は神舟7号の映像を偽造という態度に、その危険性を見いだします。
そしてその危うさは、かつて日本が太平洋戦争で経験したものと同質であると考えたわけです。
さあ、この件は、本筋とは離れた議論ですから、これまでにしたいと思います。以後の書き込みは自粛願えればと思います。
本気で議論をするなら、このコメント欄では済まない大きな問題ですし。
#この件に関しては、小林よしのり氏の影響が大きいのでしょうか。私思うに、一連の小林著作で日本近代史に関心を持った方は、当時の一次資料に読み進めると良いでしょう。
次のステップとして当時の日記がお薦めです。山田風太郎、高見順、海野十三、清沢冽など。特に清沢冽の「暗黒日記」は、十分に情報を仕入れ、分析する能力を持っていた当時の知識人が、戦争をどう見ていたかが分かり、興味深いです。
Posted by: 松浦晋也 | 2008.09.30 11:44 AM
3つだけ、個別対応しておきます。
>「あ」さん
>それより嬉しそうにさぁ~んざスペースシャトルのこと咎めてたようですけどUSAFがX-37Bにシャトル型採用してることについて何か一言コメントしたらどうですか?
私は「スペースシャトルの落日」の中で、軍がシャトルにどのような役割を期待していたかきちんと書いていますよ。「あ」さんは、私の本を読み直して下さい。少なくとも私のblogに攻撃的なコメントを書く前に、敵(この場合は私かな)についての情報収集を怠るべきではありませんね。
X-37Bは、まだ私にはそのメリットが見えていません。Xナンバーですからデータ収集試験機としては、やってもおかしくはないでしょう。
しかし、あの機体の先に真に実効的な軍事用途があるのかどうか、私は疑わしいと思っています。まだ敵偵察衛星へのランデブー・観察を諦めていないのかも知れませんが、これだけ地上からの衛星監視手段が発達した今、コストパフォーマンスがあまりに悪いように思えます。
>「戻ってください」さん
1996年の長征3Bの大惨事は、中国が当初隠し通そうとしたことで国際的な非難を浴びました。しかし、中国はその直後に宇宙開発関係組織の大粛正を行い、その後事故を起こしていません。
少なくとも彼らは組織の自浄能力があると評価しなくてはならないでしょう。何度も書きますが、「中国だから」という先入観で物事を考えてはいけません。
>「とりあえず」さん
>ここの筆者の松浦さんはさっさとブログ閉じて二度と発言しないでくれませんか?
コメントの他の文は許すとして、この一言は「表現の自由」という民主主義社会の根幹を否定している点で、完全にアウトです。匿名で「お前は発言するな」と書き込むメンタリティは、無言電話や脅迫電話をかけるの同じ卑劣かつ陰湿なものでしょう。
恥を知りなさい。ネットならやりたい放題と思ったら大間違いです。
Posted by: 松浦晋也 | 2008.09.30 12:26 PM
(素人目にはウソ臭く見える)映像だけでなく衛星・諜報機関などが多角的かつ複層的に検証し、そういう分厚い判断材料を的確に国民と共有できないから先の戦争に負ける形で突っ込んで終いには鬼畜そのもののやり口で日本中を無差別に焼き払われたんじゃないですかね。
この映像とそれに寄せられたその場のノリでしかないコメントをタネに双方が言い争っているのは何とも滑稽に見えますが。
松浦さんの仮想敵国を冷静かつ的確に把握・分析し続けろって所には大きく賛同しますよ。その結論が他の機関と連携・協力した多角的判断に進もうとしない所が腑に落ちないだけで。
Posted by: 井上 | 2008.09.30 01:18 PM
すごいな、コメント欄がバカの陳列棚になってますね。
「みんなが言ってるから」という理由で信じ込んでいる人は、はてなブックマークのコメントと見比べてみては。そちらにも結構な数の「みんな」がいますよ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/09/post-af53.html
Posted by: 野尻抱介 | 2008.09.30 01:49 PM
疑惑(?)全部あげてると話が分散してしまいすぎるので、
やるのでしたらまずブログ記事に記述されてる範囲から行きましょうか?
>>明らかにデブリである。
まぁ舞台が宇宙ならデブリでしょうよ。で、問題はそれが何かと言うことですが…
>>ビデオ1:05、1:58、2:03でなにかが画面上方に動いていくのが見える。
この三つ全てについてです。これがホコリに見えるんですか?
というか、ホコリと一口に言いますが、具体的に何ですか?
検証(?)動画が上がってますね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4778035
こちらの動画の一つめのズーム、これは
>>ハッチ内で宇宙飛行士がごそごそするのにぶつかって、そのまま等速直線運動で、船外へと飛び出していった
これは全く関係ありませんね。場所が違います。
二つめのズーム、これはハッチ内から出ているようですし、ハッチ内には
ゴソゴソしている宇宙飛行士も見えます。しかしホコリとやらがものすごい
速度で飛んでってますね。通常見られる宇宙遊泳中の宇宙飛行士の動きからは
考えられない速度だと思うんですが…どんな動きをしてるんですか?
三つ目は件の餃子ですね。紙切れっぽいですが、どう見ても等速直線運動はしてませんね。
先の二つは直線運動のように見えますが、これは明らかに軌道が曲がってますね。
>>カラビナは水中では沈むはずだ。
沈まないカラビナ(っぽいもの)も作れますね。
ま、元の動画の質が悪すぎるのでアレですが…。
Posted by: えーとですね | 2008.09.30 02:38 PM
宇宙へ行ったという「証拠」がないかぎり
ねつ造説は消えないでしょうねぇ
映像なんていくらでも加工できますし、
映像自体が疑わしいとしてねつ造説が出てきた以上、
映像には証拠としての説得力はありませんからねぇ
となると信じるか信じないかの話になるのでしょうが
中国を信じろと言うのはあまりにもあまりな話で。
結局いくら議論しても
ねつ造であるとする確実な証拠がでないかぎり
この話は本当だと言われて終わりですよね
Posted by: やみ | 2008.09.30 04:17 PM
陰謀論を信じる者というのは『陰謀が実在するという証拠が存在しないこと』、『陰謀論が虚構であるという証拠が存在そること』ですら「そのこと自体が陰謀の証拠だ」などと言い出す始末ですからね。説得力ある専門家の論でも聞く耳など持たないでしょう。
いまさらそのような輩に期待して見解の転換を求めるよりも、第三者に語りかける形で穏当に自説を提示して、捏造説とどちらが説得力があるかを示し、これ以上の反知性主義の拡散を防いだほうが建設的だと思います。
Posted by: PTB | 2008.09.30 05:39 PM
誤字がありました。
誤『陰謀論が虚構であるという証拠が存在【そ】ること』
正『陰謀論が虚構であるという証拠が存在【す】ること』
お詫び申し上げます。
Posted by: PTB | 2008.09.30 05:44 PM
現在Yahoo!のサイエンストピックスに、この、水の泡のようにみえるのは、紙(紙片)だという記事が出ています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000049-scn-cn
デブリという可能性以外にも紙という可能性はありますが、水の泡だと断定するにはあまりにも証拠が足りないと思います。記事のトーンをみる限り中国国内にも似たような意見はあるようですが。
Posted by: 寺薗淳也 | 2008.09.30 06:25 PM
小林よしのりやら一次資料がどうしたやら、上から目線のご忠告ありがとう
そのような浅薄な戦争観でふんぞり返られても滑稽なだけだがね
自説に従わない相手を矮小化したいんだね(野尻さんあなたもだ)
そういう決めつけってのは何かに似てないか?
あなたのおっしゃる「バカ共」にさ
まあ気持ちは解らなくもない
自分の得意とする分野について、あまりに薄っぺらい知識・認識で語られると頭にくるものだ
もう20年程前だが「一次資料(売文屋の随想なんかじゃないぜ)」は勿論、
当時を知る人の証言を足で集めた経験から、あなたにエントリータイトルをそのままお返しする
Posted by: tan | 2008.09.30 06:58 PM
投稿動画に対する憤りは理解いたしますが、アメリカとの戦争に関してだけは、あまりにも見識が無さ過ぎるとしか言いようがありません。それこそ、あなたが批判している連中と同類ですよ。
Posted by: tada | 2008.09.30 07:44 PM
あっはっはっはw
「真空中の無重力下で、なんの力も加えられていない物体が何故加速するのか、納得のいく説明をよろしく」
と書き込んだら、見事に消されたよwww
ちゃんと今まで使ったハンドルをそのまま使用すると書いておいたのに。
これは、私の質問に対し、納得させる説明が不可能という、敗北宣言と受け取ってよろしいですね。
まあ、この書き込みも消すんだろうけどw
Posted by: 名無し(←そのまま使用) | 2008.09.30 08:14 PM
いくつかの、通りすがり、あるいはそれ類似の名前での投稿を削除しました。内容的にすべてが問題というわけではなく、当初宣言した通りのことを実行したわけです。
2008.09.30 at 11:00 AMの私の投稿を、以下に再掲載します。
>まず、この書き込みを持って、この話題に関して本blogへの
>「通りすがり」に代表される匿名コメントを禁止します。書
>き込みをする人は、これまでの方とはっきり区別できるハン
>ドル名を使って下さい。
>
> 「筆者は工作員だろ?」のようにコメント欄に意見とも取
>れる一言を書き込むのも禁止します。混乱しますから。ハン
>ドル名は、明確にハンドルと名と分かるものを使って下さい。
>
> 上記ルールを守らない書き込みは、以後無条件に削除しま
>す。
Posted by: 松浦晋也 | 2008.09.30 08:14 PM
案の定、速攻で消されたので、名前を変えてみよう。
さ、「真空中の無重力下で、なんの力も加えられていない物体が何故加速するのか」納得のいく説明をよろしくですよ。
バカ共にも分かるようにねw
また消されるかなwwww?
Posted by: 名無し改め、「IHI」とでもしますか | 2008.09.30 08:24 PM
>IHIさん
物体は加速してないです。視点の移動速度が大きくなっているだけ。
接近する物体は視点の移動速度が大きくなりますし、広角レンズだとそれがさらに強調されます。踏切の前で通過する電車を観察してみてください。
船外にあるカメラはかなり広角で、35ミリカメラ換算で24ミリくらいありそうな感じです。それを標準レンズの感覚で見て混乱している人が多いように思います。地球の輪郭の曲率も、そのために大きく見えています。
Posted by: 野尻抱介 | 2008.09.30 08:46 PM
まずは、ご回答ありがとうございます。
しかし、私の真意を全く捉えられておられないようで残念です。
>何度も書きますが、「中国だから」という先入観で物事を考えてはいけません。
私の書き込みをみていただければおわかりのように、「中国だから」という先入観で書いている節はありません(もともと私は中国の宇宙開発には感心している方です)。どこを「先入観」と捉えられたかはだいたいわかりますが、それこそ松浦氏が「先入観」でコメントを読んでおられる証左かとは思いますが。
>1996年の長征3Bの大惨事は、中国が当初隠し通そうとしたことで国際的な非難を浴びました。しかし、中国はその直後に宇宙開発関係組織の大粛正を行い、その後事故を起こしていません。
>少なくとも彼らは組織の自浄能力があると評価しなくてはならないでしょう。
私は、以前の松浦氏なら、「組織の自浄能力」を評価するだけではなく、別途の観点からも考察したであろうに、と思っております。
「組織を粛正し」、「米国系ロケットを学んだ者を根幹に据え」、「立て直しをはかった」ことのみでなく(おっと、2つめは書いてないか)。
事故原因をきっちりと調査して対外的に明確にし(突風に煽られたからなどと非公式に語っただけでは他国は不安でしょう。何せ軌道打ち上げは、自国の上を通る可能性もあるのですから)、村人には補償を行い善後策を講じ(村ごとバラバラにしてしまうのではなく)、
どのような対策をとったのか公式発表を行う、そういった努力がかいま見られない点についても、以前の松浦氏なら言及したはずだと思っています(こうした努力がISSへの参画などへの前提となったりもするのです。もっとも「これらの努力が既にされている」のであるなら、謝ります。ただ、その場合はソースを教えてほしいと思っています。
以上、松浦氏には冷静な目で言及していただきたいと。ただそういった考えであります。
(なお、蛇足まで。「粛正して立て直し」た能力と、「自浄能力」はイコールではありません。初挑戦で月軌道投入という偉業を成し遂げた○○について、「自浄」できなかった点が多々あることは、宇宙開発関係のジャーナリストである松浦氏には承知されていると了解しておりますので、一考をお願いします。)
(一応前提として、私は捏造とは思っていません)
Posted by: 戻ってください | 2008.09.30 09:07 PM
ここで中国の宇宙開発方法の是非を言い出すと、話が発散していまうのではないでしょうか。
とりあえずビデオの信頼性の有無、船外活動の有無など、話題を限定してはいかがですか?
Posted by: som | 2008.09.30 09:15 PM
私は宇宙に行ったこともなければ、宇宙に対する知識もまったくありません。
ですから肯定も否定もできる立場ではないと思ったので、あえてどちらの主張するつもりはありません。
しかし、私が一つだけ言うとすると、松浦さんの文章は高慢な書き方に見え、とても不愉快です。加えて言えば、
松浦さんは捏造を信じる人を「バカ共」と罵っていますが、結局あなたもその「バカ共」の一員なんですよ?
なぜかといえば、
「どうせアメリカなんてこんなもんだろ」という発想で、うかうかと戦争を始めてしまった。
という文で、今回の件と戦争を引き合いに出しているようですが、
明らかに松浦さんは事実からではなく、自分の主観と想像のみで開戦を非難しているわけですよね?
それは今回の、「中国ならやりかねない」とか「泡のようなものがある」
という程度で捏造だと騒いでいる人々、つまり松浦さんの言う「バカ共」と松浦さんはまったく同じ発想なんではないかと。
実際に開戦の指示をしたわけでもないのに自国の開戦を非難する人間と、
実際に宇宙に行ったわけでもないのに中国の船外活動を非難する人間と、
いったいどこが違うというのでしょうか?
Posted by: jero | 2008.09.30 09:21 PM
そういえば、国旗をブンブン振り回している割には
身体の姿勢は安定してますね。
宇宙服が重すぎて腕の運動量なんて大したこっちゃねーよ、
ということなんでしょうか。
(断言できない自分の半端ぶりが恨めしい)
Posted by: kanae | 2008.09.30 09:31 PM
振動のなさは液体燃料ロケットであるからという説明が行われましたが、やはり不自然です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4751461
この動画では3分28秒辺りに個体ロケットブースターの燃焼最終段階及び分離と船内の映像が管制の画面に同時に映っています。
飛行士は微動だにしません。
http://jp.youtube.com/watch?v=iwfsFtpACFw&feature=related
此方ではスペースシャトルの個体ロケットブースター分離が5分35秒辺りです。
分離直前も振動していますし、分離の際の振動はかなり大きいです。
打ち上げ前の船内の映像、もしくは訓練中の船内の映像等を打ち上げ中に管制のメインモニタに映す事は通常考えられません。
やはり何らかの事情によりこの映像は後付けされたものかと思われます。
Posted by: borujoa | 2008.09.30 09:59 PM
実際,水中でも宇宙空間でもどちらでも良いです.
打ち上げ映像が、打ち上げの2日前に放送された件はどのように説明できるのでしょうか?
>>かつて、我々の父祖は同じ過ちをアメリカに対して犯した。アメリカはどのような国かを冷静に認識し、分析するのを怠り、「どうせアメリカなんてこんなもんだろ」という発想で、うかうかと戦争を始めてしまった。その挙げ句が無条件降伏だ。
>>かつて我々の先祖が太平洋戦争で犯したあやまちを、再度繰り返すことにつながる。
歴史の勉強をし直してください.
Posted by: andou | 2008.09.30 10:35 PM
揺れが少ないと言っておられる方、
一度、ソユーズ打ち上げ時の船内の様子を御覧あれ。
次回は中国も船内に人形をぶら下げておくことですなw
(2:32から)
http://jp.youtube.com/watch?v=VxSngCl4xjM&feature=related
(6:41から)
http://jp.youtube.com/watch?v=VwHOE8hlGV0&feature=related
Posted by: すぽんた | 2008.09.30 10:43 PM
andouさん
>打ち上げ映像が、打ち上げの2日前に放送された件はどのように説明できるのでしょうか?
そんなわけないでしょ(笑)
どこでそんな幼稚なデマを聞いたのか知らないですけど、自分で調べました?2chかどこかのコピペでも鵜呑みにしているんじゃないんですか?
ちょっと頭を使えばデマかどうかくらいわかりそうなものなのに・・
流出したのはただの記事の原稿です。
他人に歴史の勉強を云々言う前にニュースくらい目を通しましょう。かなり恥ずかしいですよ。
Posted by: schdengen | 2008.09.30 10:44 PM
もし水中撮影だとすると
○宇宙服のヘルメットに映り込むのを防止するために余程大きなプール内で撮影
○大きなプールではどうしても奥行き方向に色調の変化が出てしまうのを補正
○宇宙服内で体位がずれるのを防止するため宇宙服にも注水してシュノーケルで演技
○ライティングのフラットさを実現するために輝度ムラになるライト照明などは使わない
とっても大変そうですねw
Posted by: pen | 2008.09.30 10:47 PM
前回続けて2回も投稿していたので、発言は控えていたのですが・・
>打ち上げ映像が、打ち上げの2日前に放送された件はどのように説明できるのでしょうか?
何回もこの誤解が出てくるようなのでひとこと。打ち上げ前に漏れたのは、『事前に準備されていた、軌道上の船内の様子のレポート記事』だったはず。先日話題になった、ジョブズの死亡記事みたいなもの。・・・恥ずかしい事だけれど、今回の映像とは別の話です。
Posted by: sig | 2008.09.30 10:51 PM
映像の検証について、本文コメントとも興味深く読ませていただいています。
一点残念に思うのですが、
> さあ、この件は、本筋とは離れた議論ですから、これまでにしたいと思います。以後の書き込みは自粛願えればと思います。
との一文の直後に主張を追加されるのはあまりフェアには感じられませんでした。
議論の拡散を恐れる旨については理解できます。ですが、エントリ本文の論の一部をなす内容について議論の忌避誘導をされるのであれば、当該の主張に関する追記・補強も一旦保留されてはと存じます。結果的に相互の水掛け論を加速するだけではないでしょうか。
本筋と離れた書き込み失礼しました。以降は静観させて頂くことにします。
Posted by: かみ | 2008.09.30 11:05 PM
今回の捏造騒ぎではっきりしたのは、宇宙マニアや宇宙専門家は、素人に対して何の説得力も持たなくなっているということです。
映像はいくらでも合成・捏造できるということを知っていれば、中国の宇宙遊泳を疑うのも無理はありません。
中国の宇宙遊泳を信用させるには、動画だけではなく、すでに宇宙へ進出している他国からの確認などが必要になっているのです。
合理的な判定方法を上げずに、バカだの何だの言っても、負け惜しみにしかならないでしょう。
日本は今回の騒動を教訓とし、宇宙遊泳や有人宇宙飛行を行うときにはアメリカやロシアなどに、はっきり確認してもらい、可能なら軌道上から地上に向けてなんからのアピールを行うべきでしょう。
> 太平洋戦争当時、「鬼畜米英」という言葉がありました。このことは、アメリカやイギリスに関する情報を収集し、冷静に分析する雰囲気が一般に乏しかったことを意味するといって、間違いないでしょう。
太平洋戦争当時、「黄色い猿」「劣等人種」という言葉がありました。
このことはアメリカやイギリスが日本に関する情報を収集せず、冷静に分析しなかったことを意味しません。
戦意高揚やプロパガンダの類に乗る人間や組織も、冷静に相手の力を推し量り分析していた人間や組織も、日英米ともに存在していました。
たった4文字の言葉をもって、何かを判断するのは、それこそ先入観に基づく判断でしょう。
日本国が有条件降伏だったのはGHQが明確に認めています。
無条件降伏をしたのは日本帝国軍です。また、「国家の無条件降伏」というものは定義されていません。
Posted by: むにゅう | 2008.09.30 11:08 PM
>今回の捏造騒ぎではっきりしたのは、宇宙マニアや宇宙専門家は、素人に対して何の説得力も持たなくなっているということです。
そんなことアポロ捏造論の頃からはっきりしています、
耳に逆らうことを一切聞きたくない人に何を言っても意味がない。
陰謀論者に付ける薬などないのは遥か昔から明らかなことです。
>すでに宇宙へ進出している他国からの確認などが必要になっているのです。
意味がわかりません。
神舟7号の成功に関しては各国の専門家からメッセージが寄せられていますし、
アメリカもロシアも認めています。
認めてないなら大ニュースでしょうに・・
Posted by: schdengen | 2008.09.30 11:24 PM
いつも読ませてもらってるだけですがなんか楽しそうなので書き込ませていただきます
http://jp.youtube.com/watch?v=0UJJp6AWZfw&feature=related
ニコニコで餃子だの何だの言われてたのはこの動画の一分台にハッチ内からの映像がありますね
どうやら本当にただの紙っぽい。それと何か黒い小片が飛び出してます。
こんな風にきちんと内と外との圧力の違い、ハッチ内の残存大気が出て行く様なんかは水中撮影じゃきついですね。
小さな白い小片も中で飛びかってますし。(もうちょっとデブリにならないように対策して欲しかったな)
まあCGが万能だと思ってる人達からは別にコレ観てもなんとも思わないんでしょうけど
もしもこれだけの映像を一から拵えるなら有人技術は既にあるんだし船外活動やったほうが楽だろうなあ・・。
どうも「中国」「前の大戦」というキーワードが大好きな人達が食い付いてるだけのようなんで
個人的には有人の有益性とか中国の技術とかもっとおもしろい話題で盛り上がって欲しいです。
Posted by: hal | 2008.09.30 11:32 PM
>>むにゅうさん
> 今回の捏造騒ぎではっきりしたのは、宇宙マニアや宇宙専門家は、
> 素人に対して何の説得力も持たなくなっているということです。
そんな事無いですよ。「ねつ造かも?」と疑って推理してみたものの、
その中身が「水中での映像を加工してねつ造した」って、
映像化高技術がこれだけ発達した現代でどんだけ幼稚な推理か。
素人の考えなんてそんなもんです。どうしてそんなに自信を持てるのか。
説得力がないのじゃなくて説得されたくないのでは?
単に専門家が言ってる内容を信じたくないだけでしょう?
技術者としてこの騒動を見ると、本当に身の程知らずが多いなと思います。
普通は技術的評価を下す際に「なんだこれは?」と思ったらまず
自分を疑います。
実験手順をミスったか?自分が知らない現象か?気づいてない何かが無いか。
そういう手順をすっ飛ばしてますよね。
よく専門家が馬鹿にされる文脈で引き合い出されるのはいわゆる
「専門馬鹿」の話でしょう。それに影響をうけているのでは?
専門馬鹿が素人に負けることがあるのは(事例ベースで言うとかなり少ないでしゅうけども)イノベーション領域であって分析ではないと思った方がよいでしょう。また、技術の細分化が進んだ現代ではそういった事例はますます
少なくなるでしょう。
> 日本は今回の騒動を教訓とし、宇宙遊泳や有人宇宙飛行を行うときには
> アメリカやロシアなどに、はっきり確認してもらい、可能なら軌道上から
> 地上に向けてなんからのアピールを行うべきでしょう。
アメリカにしろロシアにしろその確認をするのは専門家以外いないのですが、
それをむにゅうさんは信頼できないのでは?素人に鑑定してもらいますか。
それとも望遠鏡を買って自分で見ますか。
Posted by: takeshi | 2008.09.30 11:37 PM
>耳に逆らうことを一切聞きたくない人に何を言っても意味がない。
それは逃避でしょう。
聞いてくれる人だけに話をしたいなら、他人にバカと言ったりしないことです。静かに無視していればよろしい。
>意味がわかりません。
リアルタイムで映像配信をヤレ。ということです。
ま、日本人が何でもかんでも頭から信じ込んでしまう間抜け揃いでないのは良いことです。
Posted by: むにゅう | 2008.09.30 11:39 PM
>borujoaさん
長征シリーズのブースターは固体燃料ではなく液体(ヒドラジン)だったはずです。
Posted by: rr | 2008.09.30 11:39 PM
中国における偽造や捏造の話はニュースに接しているとたまに聞きます。
ニコ動においてはそれで笑い楽しむのが目的じゃないでしょうか?
祭りをして楽しむことに興味があって、真偽に興味はないのです。というか祭りをしたいので偽造/捏造だと言い倒すでしょう。
祭りの中に入って「しっかりしろ、真偽をちゃんと判断しろ」といっても、目的というか、論点が違うと思いますがどうでしょうか。
松浦さんの心配ごもっともですが、ほんとにみんなに判断力をつけてほしいなら、もっと別の文章になったのではと思います。
今回の記事は、松浦さんの苛立ちが色濃く立ち籠めてるように感じ、メッセージが大変受け取り辛い。ずばり言えば、イライラを記事にぶつけたのでは?
そこをスタートに議論しましょうという姿勢を見せても、受け入れ難いなと感じました。
Posted by: hir | 2008.09.30 11:40 PM
むにゅうさん
>リアルタイムで映像配信をヤレ。ということです。
いや、やったんですけど・・
あの映像生中継だったんですけど・・
もう・・なんていうか・・
Posted by: schdengen | 2008.09.30 11:42 PM
長征のブースターは個体ではなかったですね失礼。
分離時の比較にソユーズの動画を探しましたが、今回の映像と同様で低高度での船内のものは見つかりません。何か理由でもあるのでしょうか。勉強してきます。
動画捏造説=宇宙遊泳捏造とも取れる文章が荒れに繋がっているようですね。こういう場合では論点を明確にした文章を心がけないといけませんね。
Posted by: borujoa | 2008.10.01 12:03 AM
ぁーなんかもーこの国、もう駄目だな。
ネタかマジか判断するだけの能力が無いのな。
ところで、コテハンを名乗る事がそんなに大事かね?
Posted by: 池田大作 | 2008.10.01 12:05 AM
「神舟7号」の船外活動の動画を捏造だと主張している皆様へ質問したいです。
(1)中国側はなぜ、「神舟7号」の船外活動の動画を捏造したのでしょうか?
(2)2007年、中国は長征ロケットの打ち上げを10回(公式)行いました。全て成功しているので、それらも全て捏造だと思いませんか?
(3)そういえば、2007年には中国の人工衛星破壊実験がありました。それなりの技術が必要なので、それも捏造だと思いませんか?
Posted by: SHUN | 2008.10.01 12:14 AM
とりあえず一点だけ指摘しておきます。
>搭乗員の姿勢に違和感を覚えます。
>Gで腰に負担がかかったりしないのでしょうか?
>http://jp.youtube.com/watch?v=iwfsFtpACFw&feature=related
>比較してみると、船内の様子も似ても似つかないのですが…
>Posted by: mion | 2008.09.30 at 06:25 AM
乗員の膝を抱えたような姿勢に違和感を抱いておられるようですが、あれがソユース・タイプの標準的な搭乗姿勢なのです。
断面図
http://suzymchale.com/kosmonavtka/images/soyuz-sa.jpg
http://i88.photobucket.com/albums/k166/suzymchale/mars-center/soyuz-inside-side.jpg
座席
http://www.astronautix.com/craft/sokolkv2.htm
シャトルとは設計思想が違いますね。
Posted by: ROCKY 江藤 | 2008.10.01 12:25 AM
やじうまWatchからこちらを拝見しました。
いくつかの議論が混ざり合い、話が錯綜しているようですね。
・本件の宇宙遊泳映像は偽造か?
この件に関しては、映像のみから状況判断するのは滑稽かと思います。
等速直線運動を強調されていますが、3次元空間を2次元に射影した物で
議論することには困難があります。また、映像光学系には歪曲収差と
いった紛らわしい問題も存在しますから、判別は困難です。
映像のみを論拠に、偽造である/否の話をすること自体に疑問を呈します。
そもそも、識者として反論をするのならば、本文の最後の方の段落
(中国は1992年から…)の部分に関して、具体的資料を準備して深く
述べるべきでしょう。
この点で、貴方の論述は短絡的で、思索不足です。
・今回の騒動の背景には短絡的な中国批判を含んでいるか?
これは思想の範疇ですので、各個人の思惑は多岐に渡るでしょう。
昨今の報道を元に中国を毛嫌いしている人、
鬼畜米英の発展として盲目的に中国を蔑む人、
その場のノリで偽造と騒いで楽しんでいるだけの人、
宇宙関係は何でも捏造といいたい人、
想像すればキリがありません。
本文では、なぜ短絡的に純粋な科学現象に述べるように見せかけて、
思想問題、政治問題へ無理矢理ミスリードする文章構成は
ジャーナリズムを称する方々によく見られる非常に不愉快な
内容だと思いますが如何でしょう?
なぜ、捏造を否定するところでエントリを完結させないのでしょうか。
・文章に知性が感じられない
貴方と同じように論理を飛躍させてみましょう。
先週、中山国交相が失言で辞任しました。彼に関しては、その主張の
中身以前に、大臣と言う職にあるものが発言すべきでない、不用意な
内容である点が最終的な更迭の原因だったと思われます。
同様に、自著書籍を出版し、ジャーナリズムの業界にいる人間にも
立場として発言していい表現と許されるべきではない表現があります。
バカだの、ひどいだの、短絡的な表現で他者を侮辱するのはジャーナリズムに
あるまじき立場と思います。
以上、貴方が顕名で書かれている内容なので、真面目な反論を書いてみました。
努力しない者を批判するなら、反論の隙間が無いよう努力する貴方の度量が
試されると感じます。
まずは論点・問題点を切り離し、議論を適切に誘導するようにできないでしょうか。
日本の科学者がバカにされているようで、悲しくなります。
※
Posted by: 自然科学を愛するEPS | 2008.10.01 12:43 AM
>SHUN
(1)オリンピックの時も理解できない動画の捏造があったので今回も理解・予想できません。
(2)思いません。発表されたのは「成功した10回」という見方も出来ます。そもそもそれが事実であるという確認が出来ません。今回の宇宙遊泳動画が捏造であるのではないか、という疑問とは無関係です。
(3)思いません。今回の宇宙遊泳動画が捏造であるのではないか、という疑問とは無関係です。
注意深く見ると、人の動きが不自然に素早い箇所も明らかにあります。
水中の倍速撮影と言われると、そちらの説に合理性を感じざるを得ません。
水泡に見える何かも、ダイビングをする私から見てあまりにも水泡の浮上に似ているために、他の説明では納得できるものがありません。
旗の動きも不自然に過ぎます。旗の生地の厚み、厚みに比べて奇妙な弾性、これによって旗の材質を想像することが出来ないほどです。
慣性の働き方も不自然に映ります。無重力という普通では経験できない状況下であったとしても不自然に見えてしまいます。
また、地球からの反射光を受けている面が今までの宇宙遊泳映像と比べて光量に明らかな差があります。明らかに暗い。カメラの性能のせいかもしれませんが。
これらの条件の下で動画が真実であると言い切れません。
無論捏造であるとも言い切れません。
実際に宇宙には行ったのだろうとは思いますが、これらの映像は捏造である可能性の方が高い、そう判断しています。
Posted by: Nuts | 2008.10.01 12:43 AM
打ち上げ時の船内の映像が微動だにしていないように映っているように見える件について。
参考のために本家ソユースの打ち上げのビデオを示します。
これとか
http://jp.youtube.com/watch?v=sJobS0uQwMo
これとか
http://jp.youtube.com/watch?v=ya91BbkNZ3I
これとか
http://jp.youtube.com/watch?v=tJtY6BEkDyk
これとか
http://jp.youtube.com/watch?v=nxk07od9hnA&feature=related
やはり振動はないように見えます。
ただ吊り下げられたマスコットとか固定されていない物体の挙動を良く見ると、それなりに揺れてはいることが分かり、実はまったく振動がないわけではないようです。
テレビカメラががっちりと取り付けられているし、宇宙飛行士の身体も座席にしっかりと固定されているのでしょうね。
Posted by: ROCKY 江藤 | 2008.10.01 12:46 AM
schdengen さん
すいません。私の無知によるものです。
他国の宇宙飛行士を一緒に乗せたり、軌道上で他国の宇宙船とドッキングがいいかも。
Posted by: むにゅう | 2008.10.01 01:12 AM
>あの映像生中継だったんですけど・・
いや厳密に言うとリアルタイムではないようです。
1~2分のディレイを入れた準リアルタイムと言ったところでしょうか。
これは公式の打ち上げ時間、着陸時間と、放送画面を見ながら読み取った時刻との差からの結論です。
本職の放送人(ベテラン・アナウンサー)で宇宙作家クラブの会員でもある鈴木順さんも、野尻ボードで同様の結論に達しておられるようです。
http://njb.virtualave.net/nmain.html
Posted by: ROCKY 江藤 | 2008.10.01 01:25 AM
捏造か否かにはノーコメントとさせてもらいます。
発言自体に気になる点があったのでコメントさせていただきます。
相手が掲げる説に反論するときに
>このっ、バカ共が!
>何が情けないって、中国が不愉快な国であるという前提から
この件は適切ではないです。
説を相手に理解して貰うのであれば、反論だけでいいはずです。
貴方の反論は一つの説に過ぎません。
捏造だと疑ってかかるのも一つの説に過ぎません。
主義思想がどうであれ、説を提案すること自体を否定するのはナンセンスです。
また、貴方は所謂”名無し”のコメントは無視をすると仰っていますが、インターネットの特性上無意味です。
私はlikeという名前を名乗りましたが、別の掲示板では別の名を名乗っています。
これが名無しとどう違うでしょうか?
本名を名乗った所で名無しという記号と何か変わるのでしょうか?
だからといって、本名だと証明するために、本人だと特定できるほど情報を公開するというのは危険極まりない事で、すべきではないと私は考えます。
つまり、ここで通りすがりと名乗った人物の発言を削除や無視をするというのは無意味です。
きちんとした反論であれば対して反論すべきだと考えます。
この場でのことだけではなく、これからインターネットリテラシーについて考えることをがあればご一考ください。
Posted by: like | 2008.10.01 01:28 AM
この記事の目的はなんでしょうか?
中国の遊泳を証明する事ですか?
それともニコニコ動画にコメントした人達への誹謗中傷ですか?
まずこんな感情丸出しの文章で誰が納得すると考えたのでしょうか?
本当に証明しようとしているのだればもう少し言葉を選んだらどうでしょう。仮に貴方の言っている事が正しかったとしても、その真実味が相当薄れてしまいます。
それに節穴、からっぽと書かれていますが、アメリカの専門家も疑問を投げかけていますよ?
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712041909
Posted by: 豊月 | 2008.10.01 01:37 AM
>Posted by: like | 2008.10.01 at 01:28 AM
松浦さんはこのエントリのコメント欄において発言者の文脈を追うために一時的にでも固定ハンドルを使用してくれと
言っているだけですよ。
別サイトの話は関係無いです。
Posted by: える | 2008.10.01 01:40 AM
せっかくなので、もう少しだけ思索を巡らせましたので書いていきます。
自然科学の立場では、勿論個々人は政治的・軍事的・経済的・宗教的背景を
持ち合わせますから、その思想を含んだ観測者の視点に立たざるをえません。
しかし、あくまで議論は科学的である必要があります。
即ち、解析手法・解析結果・考察と段階を踏み、検証します。
例えば、本件の等速直線運動であれば、映像上は等速には写りません。
カメラからデブリの距離が離れるほど、視度方向の移動は小さくなりますから、
基本的には速度は低下していきます。
その上で、二次元の映像から三次元空間上での移動距離及び移動時間を
グラフ上にプロットし、等速運動であるか検証を行います。
さらに、映像に加工が加えられ、時間軸方向が等速でないと言う可能性があるなら、
映像内の他の物体に対しても同様な検証を行い、物理的法則の範疇で説明できる
移動であるか、述べる、等々…といった論述が考えられます。
昨今のPCは高性能ですので、努力すれば素人でもある程度の検証は出来るでしょう。
・科学的な問題として、映像は捏造であるか否か
・言論的な問題として、映像を捏造と安易に決め付ける風潮を嘆くのか
この二つの視点で論述は全く変わってくるかと思いますが、論点の基礎を間違えなければ
多くの人に共感・説得力を与える文章を書くことは困難ではないでしょう。
ここからは嫌味になりますが、科学系ジャーナリストにはあえて強引に分ければ、
二通りの人種がいると感じます。
まず、科学的・論理的に優れた能力を持ち、多くの人に共感を与える作業をまず
行うことで、その後はやや専門外の意見を求められても有識者として考察の
出来る人。例えば、養老孟司氏など。
もう一方は、論理性に欠け、共感の得られない人。この類の人は、発言に対して
周囲の共感を得ませんから、興味を引きつける為に勢い、論調や発想が突飛な
方向にエスカレートしていく。
ご自分の立場をもう一度振り返り、よく考えられてみては如何でしょうか。
言論の自由と妄言の氾濫が違う問題であることは、ご自分でも意識しませんか?
like様の言うとおり、重要なのは匿名かどうかではなく、説得力があるかどうか、
と言う時代に変わりつつあるのですよ?
最後に申し添えるならば、世間の興味を引いた、と言う意味で本ブログの管理者氏は
ジャーナリストとしては成功したのかもしれませんね。
Posted by: 自然科学を愛するEPS | 2008.10.01 01:49 AM
likeさん。
松浦氏は、本名を名乗れと言っているわけではないでしょう。
このスレッドの中で複数の発言があった場合に、どの発言とどの発言を同じ人物が行ったのかが区別できないと議論が判りにくくなるから、区別できるような名前(もちろん、本名である必要は全く無い)を付けてくれと彼は言っているだけでしょう。したがって、このスレッドの中では一貫して同じ名前を使い続けることが要求されているだけで、別のスレッドで別の名前を名乗ることは、どうぞご自由にやっていただいて構いませんということでしょう。
Posted by: kate | 2008.10.01 01:52 AM
真空チャンバーと戯れる工学系のものです。
真空ってだけでも物体の挙動は私程度の想像力を超えてしまうので、あの映像を見た私の感想は、「真空かつ0Gだと、こんな動きになるのかー。」でした。
Posted by: kiki | 2008.10.01 02:11 AM
一部のネット右翼を軽蔑したくなる気持ちは分からなくもないが、わざわざ彼らを
挑発するようなキィワードを加えるのはあまり感心できない。
科学者たるもの、厳然たるロジックだけで無知蒙昧な言説を斬って捨てるべき。
低レベルな感情のぶつけ合いになると、声の大きいほうが勝ちになってしまう。
Posted by: 須賀利 | 2008.10.01 02:14 AM
私自身、捏造論には全く説得力を感じませんが、これを他人に説明するだけの論拠を持ちません。
ムシがいいようですが、捏造論者と捏造否定論者の間の説得的な議論が読めることを期待しています(松浦氏が打診されているという、専門家のコメントも含めて、です)。
誰でも書き込める状態にしている以上、論点を一方的に絞ることはできないのかもしれませんが、捏造か否かの議論が優先されるといいな、とは考えております。以上、外野から希望を述べました。
もう1点。
すでに指摘されている方もいますが、匿名云々については、個人情報を示せというわけではなく、このブログ内で首尾一貫した発言をする前提として、固定ハンドルを使うように、ということでしょう。
明らかに、まともな議論をするためには必要なことです。ネット上で匿名での議論が多いからと言って、それがどこでも適用されると考えるのは無根拠な思い込みでしょう。
Posted by: T_N | 2008.10.01 02:32 AM
単にネタをネタとして楽しんでいるのかと思ったら、本当に「捏造説」を信じている人が多いようでびっくりです。あまり使いたくない言葉ですが、「ゆとり」なんでしょうか。ブログのタイトルに噛みついてもしょうがないと思います。
Posted by: ぽぽんこ | 2008.10.01 02:46 AM
ニコニコでのネタ消費としてではなく本気で捏造論を振り回すコメントがこれほど多いことに慄然とせずにはおれません。
Posted by: 青山 | 2008.10.01 02:46 AM
さて、ここに神舟7号の乗員候補が水中でExtra-Vehicular Activity(中国語では出船活動)の訓練を行っている映像があります。
http://jp.youtube.com/watch?v=6-Gcs1VWVpA&feature=related
実際のEVAの映像とはずいぶんと違いますね。
周りのサポート要員のことは抜かしても、宇宙服からは泡が絶えず立ち上っているし、水は不鮮明だし。宇宙服も当然ながら水中訓練用と本物の宇宙用途ではデザインが違って来ます。
一部の人が疑っているように、仮に神舟7号のEVA映像が水中で撮影されたのだとしたら、中国は撮影用にここに映っているのとは別の施設とまったく別のデザインの水中用模擬宇宙服を造り上げたと言うことになるのでしょうね。
Posted by: ROCKY 江藤 | 2008.10.01 02:51 AM
>>Nutsさん
>>(2)思いません。発表されたのは「成功した10回」という見方も出来ます。そもそもそれが事実であるという確認が出来ません。今回の宇宙遊泳動画が捏造であるのではないか、という疑問とは無関係です。
についてですが、基本的にロケットを打ち上げる際は弾道ミサイルとの誤認を避けるため、航空機の安全運行などのために関係各国に通達が行きます。つまり中国が何回ロケットを打ち上げたのかは他国には既知の情報です。ただ、中国国内についてはひょっとしたら意図的に隠したかもしれませんが。
旗の動きについて、確かに地球上に住む私たちにはあの旗の動きはおかしく見えます。しかし、宇宙空間には重力(※)と大気がありませんので、布が広がったまま回転するといったことも十分ありえます(むしろ回転させることで遠心力が働き、布は広がりやすくなるのではないか思います)。もっとも旗の材質をディスプレイの為工夫したのかもしれませんのではっきりとは言えませんが。※)正確には高度300km程度では地球の重力を受けますので「無重力状態」というのが正しいでしょう。
---
バカどもがっ!!っと書くのは確かに上品ではないですが、誹謗中傷というほどのニュアンスで書いたものではないと思われます。「もっと勉強せぇ」という程度のものだと思いますよ。他人様が苦労して撮影したビデオをたいした根拠もなしに「捏造だ」なんて失礼な事いったら怒られても仕方ないでしょう。記事の文脈から松浦さんも少し頭に血が上っていたとは思いますが。
Posted by: マンドリル | 2008.10.01 03:12 AM
>>>(2)思いません。発表されたのは「成功した10回」という見方も出来ます。そもそもそれが事実であるという確認が出来ません。
アメリカ初め他のどこの国からも、中国の打ち上げ失敗の情報が1件も聞こえては来ないことも指摘しておくべきでしょうね。
例えば2007年1月の中国の衛星迎撃(ASAT)実験にしても、アメリカの航空宇宙専門誌が1週間ほどのうちに暴露し、アメリカの国防当局も追認しました。中国は最初だんまりを決め込んでいたのですが、やがて開き直ってASAT実験の事実を認めました。
つまり他国に知られないように失敗するのも難しいと言う話です。
Posted by: ROCKY 江藤 | 2008.10.01 03:34 AM
>マンドリルさん
えーと、宇宙空間でも重力はあります。無重力ってのは「自由落下状態」のことで、「あたかも重力が無いかのように見える」ってことです。
この辺は、高校物理で習います。
高度300kmもくそもありません。例え1億光年先でも地球の重力は受けます。また高度1mでも無重力になります。
Posted by: ふらふら | 2008.10.01 03:37 AM
なぜか分かりませんがコメント欄における「匿名」についてこだわる人があまりに多すぎる・・・、なぜ匿名がダメなのかというと議論するために必要なだけであって、それ以上の意味はありません。
コメント欄の最初の方にも識別できない複数の名無しさんや、同一人物と思われる複数のハンドル名がありますが、こういうのがあると誰が何を主張しているのか分からないし、反論できません。
で、それは松浦さんが匿名を禁止する理由として明示されておられます。たったそれだけの理由なのにlikeさんのように「本人がどうのこうの」だの自然科学を愛するEPSさんのように「重要なのは匿名かどうかではなく、説得力があるかどうか」云々言うのは意味が分かりません。というか上からのコメントをよく読んでないでしょう。
Posted by: マンドリル | 2008.10.01 03:43 AM
今まで散々中国人の排他的姿勢や捏造偽造の数々を見てきましたが、
これに限っては「黒に近い白。」という気持ちです。
確かに泡の様に見えますが、私には普通のデブリにも見えます。判断がつきません。
それでひとつ質問なのですが、船外活動を行った宙域にはどのくらいのデブリが存在されるのか
分かる方いますか?事実か否かを判断するのにこれも重要な事だと思うのです。
中国が有人飛行と船外活動をやり遂げたと言って、私たち日本人に何か問題があるのでしょうか?
例えば低予算で日本の衛星を打ち上げたり、日本人を宇宙に連れていく何て事はありえないですよね。
確かに映像は捏造なのかもしれません。しかし、日本がこれからも宇宙に向けて独自にがんばっていかなければならいという事実に対し、何の影響も与えないのです。正直どうでもいいことです。
因みにここに来る中国人さん向けに言わせてもらうと、神七号の成功は日本人にとってどうでもいいことなのでそこには嫉妬も羨望も存在しません。多くの日本人がそう思っていると思いますよ。
Posted by: 事実はどこか? | 2008.10.01 05:01 AM
アメリカの技術で、外から観て有人飛行か無人飛行かも
区別できるんですか。こりゃー驚いた。
とにかくコテハンがうざい。自信がある意見なら、堂々と
匿名で発言したら?
Posted by: 名無し | 2008.10.01 06:21 AM
ふー。全部読むだけで疲れますね(^_^;
ネタをネタとして楽しむ:「だってこれ、ネタだもん」というのは、議論に移行した時にはきちんと議論が出来る人が初めて言える話しだと思うんですよね。しかしここの投稿を見てわかるように、実はちゃんと議論をするベースすら確立し得ない状況だったりするわけです。そりゃもはやネタじゃなくて、現実レベルがその程度であると言うことではないでしょうか?
議論をきちんとするというのは、日々、そういう鍛錬が必要です。学校でそう言う鍛錬をすることなく「釣られたくまー」などと言ってるとこうなっちゃうんでしょうねぇ。それを「ゆとり」と一言で片付けても問題は解決しないので、ではどうすればよいのかを考えないといけないのですが。
ねつ造:某大学では「批判的に摂取する」事をまず教え込まれますが、確かに何かに接するとき、それの肯定から入るのではなく、批判から入るというのは重要だと僕も思います。しかし批判のための批判、不可知のための不可知、疑惑のための疑惑はトートロジーで時間が無駄です。そういう時間の無駄に陥らないために、我々は義務教育を設けているのでは?それにより、国民が皆、一様に、一定レベルでの議論が展開できるようにしているのでは?デカルトが第一原理を足場として哲学理論を組み立てたように、科学技術を論じるにはまずそのベースとなる物理学、そして何よりもロジカルな思考というものがコンセンサスとして形成されていて足場にならないと議論は無理で、それ無しにはどんどん不毛な議論に陥ってしまいます。
現在の大学進学率を考えるとき、そんな基本的な議論をする土台すら形成されていないというのは、これまた無念というか残念ですが。
ねつ造だとか言ってる暇があったら、それよりまず何故、有人宇宙飛行が中国に出来て日本に出来なかったのか、もともと先進的に始まった日本の宇宙開発が、何故にかくもずるずるとある一定分野に於いては後進の背中を拝することになったのか、相変わらず頑張って先頭ランナー集団に留まっている分野が現在どんな状況に置かれているのかとか、時間を費やすべき部分はもっともっとあるはずなんですが。
日本の有数の頭脳が宇宙遊泳のねつ造ビデオの検証を行っている(強いられている)すきに、かの国ではスペースラボの組立に有能な頭脳が有効に使われているとしたら、非常に滑稽ですらあり、”このバカども”と呼ぶにふさわしい状況だと私は思わずにおれません。
Posted by: akiaki | 2008.10.01 06:21 AM
>かつて、我々の父祖は同じ過ちをアメリカに対して犯した。
反米、安保反対を唱えた全共闘世代の事ですね、わかります。
Posted by: 今の世代 | 2008.10.01 07:26 AM
中国の「嫦娥」の画像について捏造という意見が出ているようですが、科学者の間であの映像を捏造と断定したりしている人はいません。もしあればどこかで証拠を示して発表しているでしょうから。いずれ「かぐや」をはじめ、LROの撮影画像などが公開されればすぐわかってしまうような嘘をついてもしょうがないということでしょう。アポロ疑惑より賞味期限が短いはずです。
確かに、嫦娥の情報についてはもっと公開して欲しいという意見もあります。私もそう思います(記事を書くのにも苦労するという状況です)。だからといってすぐに捏造だ、隠蔽だというのはどうでしょうか。この情報化時代、事実はそう簡単に隠蔽できるものではありません。
それこそ、事故米事件の例だってそうです。社員がたった20数名の会社の内部情報が漏れるんです。嫦娥だって相当な数の人間が関わり、海外にも情報が出ているんですから。おまけに、嫦娥のデータはヨーロッパ(ESA)にすでに提供されているほか、世界に提供されることが確約されています(もちろん、日本を含め)。それでなくても懐疑的な科学者が、待ってましたとばかりつっこみを入れてくるはずです。それこそ中国にとってはいちばん好ましくない事態ですよね。
それと個別になりますが、嫦娥画像の「疑惑」については、アメリカの(アメリカです。念のため)惑星協会(The Planetary Society)の方が詳細に検証しています。英語ではありますがこちらの記事も読んでみてください。
http://www.planetary.org/blog/article/00001248/
Posted by: 寺薗淳也 | 2008.10.01 07:48 AM
ふーん・・・
ニコ動なんて中学生とかが多い様な所だから、馬鹿なコメントが付くのが当たり前だと思いますよ。
まぁ、どっちでも良いし、どうでも良いけど中国のお国柄が表れてますね。
開けたらゴミが出る宇宙船・・・
五輪前に建物を潰しまくって瓦礫とゴミだらけになった国を少しでも綺麗にしてから、宇宙進出して欲しいもんだ。
体裁だけ整ってれば良いって国柄をそんなに宣伝してどうしたいのかわかりませんね。
自国がゴミだらけだからって、宇宙まで汚さないで欲しい。
食や日用品に毒が混ざってたり地方の貧困への対応やチベット民迫害やら、上げればきりが無いほどの問題をそっちのけでロケット打ち上げて喜んでる場合か・・・ホント、バカばっかりの国だ。
Posted by: ローヤル | 2008.10.01 07:50 AM
うっ…真面目にレスったのにスルーされてる…
ってわけじゃなくて、松浦氏がまだ来てない上に既に話が分散しきってますねorz
ここまで来ると、話を一つずつ片付けるって提案も無意味ですかね(どれだけ時間がかかるかわかったもんじゃありませんし)
とりあえず立場表明くらいはしときますね。
個人的に、この映像に映っている宇宙遊泳が本当でも嘘でもどうでもいいです。ただ疑わしい点があり、だからこそ嘘くさいと感じているわけです。この点が論理的に潰されて結果として真実だったと言うことになるなら、それはそれで大変結構なことです。
確かに中国のやることだからという先入観はありますが、絶対ではないですよ。
>>マンドリルさん
>>地球の重力を受けますので「無重力状態」というのが正しいでしょう。
「無重量状態」ってやつじゃありませんでしたか?
Posted by: えーとですね | 2008.10.01 08:03 AM
中国が船外活動に成功し、その映像を一部の日本人がねつ造だと騒ぐ。
ちょっと悲しい構図ですね。日本の宇宙開発の苦難を肌で感じ、なんとかしたいと思って活動されてきた松浦氏ですから、今後の日本の科学を支えるはずの若者が、冷静さに欠くコメントをニコ動に上げているのを見れば、情けないと感じ、怒りが沸くのはとてもよく理解できます。
今回の神舟7号では初の国産宇宙服のテストが目的の船外活動を行いましたが、中国は続いて打ち上げる無人の8,9号、有人の10号によるドッキングテストを経て、ステーションの建設に着手する予定です。
ロケットも次世代の長征5号を開発中、それを打ち上げるための国内四番目の発射基地の建設も始まっています。
映像の検証も大事ですが、個人的には今、中国が7号の船外活動の映像をねつ造する必要性というものを、感じません。以前の米ソのように熾烈な競争相手もいない中で、じっくり取り組んでいますから、ここで後で困るようなことをする、理由がありません。
だから映像は本物だ、という気は毛頭ないですが、ねつ造じゃないか、と思うほどのインパクトを受けた人は、中国やロシアの宇宙開発について、資料を当たってみてはどうでしょうか。
Posted by: Car3U | 2008.10.01 08:18 AM
そうそう、akiakiさんが言ってるとおり、“このバカども”と呼ぶにふさわしい状況なんです。
私は松浦さんの政策論にいつも賛成というわけじゃないですが、今回は彼が圧倒的に正しい。敗戦の理由がどうこうなんて尻尾の部分はどうでもよくて、
「このバカどもがっ!」と一喝されるだけの愚かさが、このへんにいる捏造派の人たちにあるという意味においてです。言葉をつくして冷静に、なんて要求できる段階にははるかに及ばず、問答無用で蹴り出されるレベル。
アシモフの言葉を引くなら、「チェスの素人が名人に勝てるなんて考える人はいないのに、なぜ科学においてはその限りでないのか」ということです。
私の知る限り、まともな専門家で神舟七号のEVAが捏造だなんて信じている人はいません。この20年の中国の宇宙開発を知っていれば、この達成は時間の問題だったと考えるのが妥当です。それが反重力推進やワープ機関なら眉唾にもなりましょうが、半世紀近く前に実現した技術ですからね。
Posted by: 野尻抱介 | 2008.10.01 08:47 AM
なんでそんなに偉そうなの?死ぬの?
なんでニコ動ごときにムキになってるの?死ぬの?
Posted by: え? | 2008.10.01 09:09 AM
>命綱を固定しているカラビナも浮かんでいる。カラビナは水中では沈むはずだ。
綱の部分が、編み込みのワイヤー製の可能性が高いですね。簡単にいうと、カラビナが針金みたいなもので吊られている状態。カラビナが浮かんでいると断定するのは早計にもほどがあるし、むしろ水中疑惑濃厚。
>中国が不愉快な国であるという前提~
不愉快というか、疑わしい国。疑わしい国が疑わしい動画を誇らしげに公開した。疑うのが普通。疑わずに信じる松浦晋也。そんな話題の繋げ方をする松浦晋也の頭も疑わしい。ああ疑わしい。
>~ハッチ内で宇宙飛行士がごそごそするのにぶつかって、~
ハッチ内で運動していたデブリがいきなり飛行士の服から出現していますね。説明がつきません。視界外を巧みに迂回したのですか?
>~冷静に見極めていく必要がある~
デブリ断定とか、旗の素材も不明のまま、随所に決めつけの論法を行っている松浦晋也が言える台詞ではありませんね。頭冷やそうか。
あと、戦争とか全然関係ない話題にこじつけるのは、工作員とか思われても仕方ないですよね。論客失格です。どうみても敗者は松浦晋也。
要約すると「松浦晋也の目は節穴で、松浦晋也の脳は空っぽだ。まったく情けない。この、中共が!」になってしまいます。
Posted by: 北上 | 2008.10.01 09:16 AM
私も「このっ、バカ共が!」と言いたいところですが、ふと自らを振り返って考えてみました。 私も小学生(←こことっても重要)の頃、デニケンだの、その手のものに惹かれた口です。 NASA が撮影した写真に地球空洞説を裏付ける証拠が写っている、とか言われて、おぉ、とか思ってました。 もしかして、我々の世代にとってオカルトや UFO 話しがそうであったように、ここで恥ずかしい発言をしている人たちにとってこの手のあまりにもアホらしい捏造説は一種の通過儀礼なのではないでしょうか... と思ったけど、とっても大きな問題は、とっくに通過していてしかるべき地点を通過できていない、あるいは通過できそうにない連中がいること。 科学や技術に対する畏敬や愛が感じられないこと。 いい歳して「捏造である」と断言できるバカはもちろん、「捏造ではないとも言い切れない」なんて思ってる脆弱な精神の持ち主も、既にこの 21世紀の科学と技術の世界において「負け組」同然ですね。 早く軌道修正しないと人生棒に振りますよ、マジで。
Posted by: 中年技術者 | 2008.10.01 09:49 AM
ニコ厨なんだからまじめに取り合わんでも。
面白ければ事実とかはどーでも良いんだから。
まあ、あーいう連中に悪影響を受ける人たちも居るのは事実だがそれらを一つ一つつぶしていくなんて不可能だし。
Posted by: よく訓練されて無いオレ | 2008.10.01 09:59 AM
太平洋戦争とパラレルに考えるとは・・・
お前はお前で歴史を学んで来いよこの馬鹿が。
Posted by: 田中田 | 2008.10.01 10:00 AM
こんな 草動画なんかに ムキになっちゃって どうするの
Posted by: でっていう | 2008.10.01 10:15 AM
2ちゃんもニコ動も基本的に面白い事を言い合う場所ですよ?
多くの自称文化人(笑)はその辺を分かっていないから本気にしてムキになりますね(笑
はたから見ると非常に滑稽な様なので気をつけたほうが良いですよ。
Posted by: あ | 2008.10.01 10:16 AM
こっ、このバカ犬ッ!!
Posted by: (^ν^) | 2008.10.01 10:28 AM
言い返せなくなったら「ニコ動にムキになるな」とは・・・
もうあなたたちの勝ちでいいです。このバカどもがっ!!
Posted by: yamane | 2008.10.01 10:40 AM
絶対必要とはいいきれませんが、誰のどの発言(あるいは、事象)に対して、「自分は」「こういう理由で」「こう考える(こう述べる)」・・・がないと、昔の映画の『酒場の大乱闘』みたいになってしまいます(それはそれで楽しいけれど、もはや論理的な対話や議論にはならない)。
中年技術者さん
>私も小学生(←こことっても重要)の頃、デニケンだの、その手のものに惹かれた口です。
あー、僕もそうだった〜〜^^ (でも僕はデニケンは眉唾でした。)
UFOの分類や、オーパーツに夢中になって・・そのうち、それらに対する検証の必要性を自然に感じ始めて。今はなんと理科の初等教育に携わっています。
立場上、「かまわないじゃない」とは言いにくい。科学リテラシーを確立できず卒業していく子どもをつくりたくない。・・だからこそ、ニセ科学にも敏感に反応せざるを得ない。
そしてまた、他者を貶めることはいけない、だますことはいけない、正直者が馬鹿を見ることがあってはいけない、個性のはば(多様性)を認めよう・・・(一般的な「道徳」からちょっと外れるかも知れないけれど、)ヒトとして大切なことを何度も振り返りながら、発言しなければ・・と考えています。(本論から外れるかも知れませんが、ネガティブに感情的な発言で、流れが滞るのが残念で、書かせていただきました。)
ちなみに、何度か表明していますが、自分(立ち位置?)としては中国の宇宙への進出をお祝いし、人類として誇りに思う・・という所でしょうか。国同士、色々問題はあるし、「甘い」と言われるかも知れませんが。
Posted by: sig | 2008.10.01 11:14 AM
気持ち良いくらいの正論ありがとうございます。
まさに松浦さんのおっしゃるとおりです。
中国の商品や技術を嘲笑のネタにする傾向はネット上では以前からありました。
そして、最近の中国は多くの問題やトラブルを引き起こしていますので、その傾向にお拍車がかかっています。
その背景には急激に大国化の進む中国への警戒心があるのかもしれません。
将来、この中国を相手に日本や日本人がどう対応していくのか。
そのために我々はしっかりと目を開き、フィルーをかけずに観察することから始めなければいけないと思います。
適切な情報収集と分析ができなければ日本は不利になっていく一方です。
Posted by: nori | 2008.10.01 11:17 AM
>マンドリルさん
>まず第一に水中の泡が3つそれぞれ違う方向に向かってるってありえないじゃないですか・・・
船体ごと回転しているとすればありえない話ではないですね。
まぁ、そう考えることも出来るってレベルの話にすぎませんが。
Posted by: wraef | 2008.10.01 11:30 AM
戦争云々といっているので、いくつかと思ったら1962年生まれの餓鬼か。
君の父親も戦時中は餓鬼だろ 赤のくせに偉そうに語るんじゃないよ
Posted by: 後藤 | 2008.10.01 11:34 AM
松浦さんは「専門家」ではないためか、
時折説得力に欠けますね。威嚇するだけで
何の反論にもなっていませんよ。専門家の降臨を願います。
頭ごなしに否定したり盲目的に信じるのではなくて
単純に「真実」を明らかにしたいだけなんですよ。
>sigさん
>また、ヘルメットにぶつかった(ように見える)あと、カメラに対して接近方向に飛んでいるように見えます
接近しているのなら鉛直方向のベクトルは小さくなって
減速するはずだし、さらに言えば加速するはずもないのでは。
Posted by: wraef | 2008.10.01 11:41 AM
「鉛直方向」はちょっと誤解を招きますね
映像の上下方向と言い換えてください
Posted by: wraef | 2008.10.01 11:44 AM
>> マンドリルさま
> なぜか分かりませんがコメント欄における「匿名」についてこだわる人があまりに多すぎる
この点に関して補足させていただきます。
何故この誤解が生じるかと言うと、やはりいくつかの問題が錯綜しているからです。
・ブログの管理者自身が議論をする環境として、発言者の立場を整理するためにも、ここでTempの固定ハンドルを用いて欲しい、と言う立場をとっている点
・そもそも、引用元となったニコニコ動画は匿名の投稿であり、複数の発言者が存在しているはずなのに恣意的に一つの思想(嫌中とでも言うのでしょうか)の人間たちと切り捨てている点
・ブログの管理者が顕名、かつ「科学ジャーナリスト」を名乗り、自著の紹介も行い、このブログが管理者にとってのプロモーション活動の場の一端を担っていること
一点目に関しては私も同意していますので一時的とは言え固定ハンドルで書き込んでいます。
二点目に関しては、この記事自体で捏造を否定する充分な論拠がない点と含め、偏狭的内容として記事の価値に疑問を呈します。
三点目に関しては、本ブログの管理者の大いなる怠慢と考えます。科学ジャーナリストの発言の矛先は専門家側ではなく大衆側ですから、それを一くくりに愚者と切り捨てることは管理者自身が努力を怠っていることの間接的証明に過ぎません。
ニコニコ動画や2ちゃんねるを始めとする匿名コミュニティを批判する事はマスコミにとっては簡単ですが、マスコミが一般大衆を納得させることは困難です。
ネタをネタとして楽しむ人は、ニコニコ動画の中で真偽はともかく騒いで楽しむだけです。
それをジャーナリストが取り上げるのは構いませんが、「ほうら、日本を代表するコミュニティではこんなバカな発言ばかりなんだよ」とだけ述べているのは、「中国では昨今不祥事が相次いでいるし、今回のも冗談でしょ」と遊んでいるニコニコ動画内の投稿者と同じぐらい支離滅裂で愚かな論理の飛躍です。
ニコニコ動画の中で話題が完結してしまえば唯のネタとして楽しむだけですが、こう言った場に記事のソースとして引用された以上はある程度のマジレスを伴って発言する必要があると考えた由です。
Posted by: 自然科学を愛するEPS | 2008.10.01 11:48 AM
前後の文脈も読まずに祭り気分でやってきて、人を罵倒するコメントをし、反論が出るとネタでした、でごまかす。
そりゃまじめに宇宙開発について考えている側からしたら、腹が立って当然です。
純粋に言葉遊びとしてやっているなら、クローズドな場所で人目に触れないようやってほしいですね。
ニコニコ動画の政治的偏りについては、コメント主の解析をしている人もおり、集団で扇動している証拠なども出ています。その意味では、あまり真剣にとりあう必要もないかもしれません。
彼らは彼らで日本のため、と考えて行動しているのでしょうが、どうも導き出す結論が拙速かつ極端で、頑張ってもそれが裏目に出ている印象がありますね。
Posted by: Car3U | 2008.10.01 11:56 AM
>wraefさん
>接近しているのなら鉛直方向のベクトルは小さくなって
>減速するはずだし、さらに言えば加速するはずもないのでは。
レスありがとうございます。確かにそうですね。「接近方向に飛んでいるように見えます」と考えたのは、コマ送りで見た映像から、物体が徐々に大きくなっているように見えたからです。鉛直方向のベクトルは小さくなるはずですね・・。
とりあえず「泡には見えない」。けれど、移動方向やその形については、僕の観察は怪しいようです。
自分の発言を訂正^^;・・・初等教育→初等・中等教育
ムービーをコマ送りしながら気になったのですが、「コマ落ち(データ欠落)」の可能性はないのかな?・・ネットでムービーを見ていると、よくありますが。
映像には関係ないのですが、神舟シリーズは帰還カプセル以外の部分を軌道上に置いてきて、次回ドッキングできるのですよね・・今までの9回分のそのパーツは・・どうなっているのでしょう?(←映像に写っているパイプ部分は、その置いてきぼりのステーション部分かな?)
Posted by: sig | 2008.10.01 11:58 AM
冷静に間違いを指摘された後から「釣りでしたm9(^Д^)プギャー」と逃げるみっともなさは2chあたりでも充分に認識されてると思ってたんですがね。
本当にネタならネタと判るように振るもんです。お笑いで際どいネタ振ることがあっても、本気だったら痛いだけでしょ?
ネタのつもりかどうか判らないニセ情報ばかり蓄積すると、量に圧倒されることで見掛けの信頼性が上がってしまうことがあります。そういうデマゴーグの蔓延は場全体のリテラシを下げますので自重しましょう。
アポロ陰謀論、9.11陰謀論なんかでもそうですが、まずは「そんなことするメリットがあるのか」から考えてみましょう。
中国は既に数年中のステーション建造や月面探査の計画を発表しています。このタイミングで宇宙服が間に合わない、なんてことになったら発表してしまった計画に多大な影響が出るのは避けられない。逆に言えば、充分な備えあっての発表と見るべきでしょうね。
また人命軽視云々についても、確かに欧米などよりは軽視されている部分がある/あったのは事実ですが、「何人死のうと問題ない」と考えているわけではなさそうです。宇宙飛行士はエリートであり養成には結構なコストをかけています。いくらでも替えのいる人材というわけではありません。
ニコ動も、どうせネタにするなら「【作ってみた】宇宙遊泳の映像を捏造してみた」ぐらいのことをしてみたらどうですかね。こんな感じで>http://portal.nifty.com/2008/06/27/a/
Posted by: 芹沢 | 2008.10.01 11:59 AM
あの映像を見て、少なくともコントラストから水中撮影だとは思えませんでした。
自分は映像については昔アマチュア映画に関わっていた事があるくらいですが、もしこの映像を捏造しろとオファーされたら、水中撮影という面倒でコストがかかる手段は使いませんね。
最小限のハッチ周りのセット+人物はワイヤー保持、他の構造物と浮遊物はCGで追加、ワイヤーもCGで削除という手段が順当なところだと思います。
映像関係に詳しい方の意見をお聞きしたいですね。
まあ北京オリンピックですら一週間もせずに捏造が発覚したので、もし捏造ならば早晩暴露されるでしょう。
自分としてはあの映像は捏造ではなく、実際に軌道上で撮影されたものと思っています。
Posted by: 林 | 2008.10.01 12:28 PM
なぜみなさん、あの発生場所も軌道も異なる三つの「ホコリ」が具体的に何なのか言及しないのでしょうか?
野尻さんのようにただ上から目線で見下すだけの立場なのですか?
ニコ厨などとレッテル貼りばかりしてないで、真面目に説明してはどうです?
(たぶん)10もない疑惑を全部つぶせば、この話題も収束するでしょうに。
ま、最後は動画の質が悪すぎるってオチになるんでしょうが。
Posted by: えーとですね | 2008.10.01 12:42 PM
ぱっとみてよく分からないものが写っていると言う一つの事よりも
明らかに宇宙でしか成しえない多数のものが写っていたら普通は宇宙だと判断するだろうに、ゆとりやアホは理科離れを嘆きながらこういう陰謀論を平気で唱えるよな
Posted by: にーそく | 2008.10.01 12:59 PM
こんな捏造論があるなんて知らなかったので真偽はどうでもいいですが、
煽るような書き方をしたのは売名なのかな?
それともわんぱくキャラなのかな?
どちらにせよ社会的にある程度の立場にある人の文章には見えませんね。
Posted by: 愚か者 | 2008.10.01 01:35 PM
ここまでのまとめを別途記事としてアップしました。
以下、今後の運用についての注意
このコメント掲載以降、中国が公開した画像に関する疑問と解答は、新しい記事のコメント欄に移動してください。この記事のコメント欄が長くなりすぎたため、読みやすくするための処置です。
一方、この件に関する意見、感想などは、これから本日一杯はこのまま、この記事のコメント欄に書き込んで下さい。
試験的に「疑問と解答」と「意見、感想」を分離してみます。議論の迅速化と、コメント欄の見通しをよくするために協力をお願いいたします。
なお、この記事のコメント欄は、あまりに長くなったので本日2008年10月1日の午前0時を持って終了させることにします。同時に、ノイズ低減のために、一言書き捨て系のコメントの削除を行います。
終了後の10月2日以降は、新しい記事のコメント欄における「意見、感想系」の書き込みを解禁します。
よろしくお願いします。
Posted by: 松浦晋也 | 2008.10.01 01:39 PM
個人的な一番の疑問は
「ここまでやっておいて、バレ消しをしなかったのはなぜか」
背景はブルースクリーンか何かで抜いた、地球も合成した、ならなぜゴミを消さないのか
あんな数フレームくらい、すぐに修正できるはずなのだが……
それにかなりきれいなプールを用意する必要もあるし、照明も全て水中に、しかも平行光源で用意しないといけない
あとの疑問は「初速が速いのはなぜか」だけですね、何度も出ていますが
Posted by: totenglocke | 2008.10.01 02:34 PM
松浦さんが「このっ、バカ共が!」と「強い言葉」を使って一喝した事。
この点に憤りや非難を感じている人がいらっしゃるようです。
ですが、そこに反応した人が多い事こそが、むしろこの段階では
この言葉の選択が適切であったことの証左だと私は判断しています。
このコメント欄の書き込みには現れていませんが、松浦さんのこの記事を見て
「あれ、専門家が怒って否定してる……捏造って嘘だったのかしら……?」と
不安になって考えを改めた人はたくさんいるはずです。
(実際、ソースの提供元のひとつであるアルカン速報さんは記事を削除してしまいました)。
話題が広がりきる前の、専門家の火消しとして、とても適切な対応だったと思います。
# 感情をあらわにした記事はフレームを煽る元にもなりかねず扱いが難しいのですが、
# こういう「強い一喝」という対応も、初期対応としてはなるほどアリなのですねえ。
Posted by: ゆんゆん探偵 | 2008.10.01 02:35 PM
やじうまWatch掲載おめでとうございます
狙いましたね?いっぱい釣れたみたいですしw
Posted by: かくど | 2008.10.01 03:49 PM
なんだこのおっさんきめー
氏ねよw
松浦とかもろそれっぽいしw
Posted by: 天使見習い | 2008.10.01 03:55 PM
> 「チェスの素人が名人に勝てるなんて考える人はいないのに、なぜ科学においてはその限りでないのか」
科学はある意味宗教ですから。
小話をひとつ。
「学校の先生が地球が丸いと言いい、ほぼ全ての人が地球が丸いと言うが、お前はそれを見たのかと。」
実際に観測して確認した人って、まぁ殆どいませんよね。六分儀持って緯度経度計ったところで、誰かが考えた計算に当てはめているだけで、それを確認するなんてことは先ずされませんし。
と言っても、物理法則とかを全部確認して回るには、人間独りには中々無理な話で、偉い先生の話を鵜呑みにしなければなりません。
これってある意味、科学信仰という宗教でしょう。
学会もそういうところがありますけれど、基本的にこの様な宗派対立ってそう簡単に解決しませんからねぇ。
> 初速
これぐらいは、近くの宇宙飛行士の身体的計測とフレームレートを駆使して計算できるんじゃないかな。誤差大きいと思うけれど。
等速運動なのか加速度運動なのかは面倒ですけどね。
Posted by: wirewire | 2008.10.01 04:06 PM
科学が宗教?(^_^;
それはまた変な考えですね。
なんのために学校で基本的な実験をするんですか?
また物理の公式だって、基本的な原理を元に、自分で導出したりしますよ。少なくとも研究者を志す人間は。僕は高校生の頃にやりましたが。今もその時のノートが残ってますけど。
ちなみに地球が丸いというのは、月食の時の地球の影を見ればすぐに確認できると思いますが。
あるいは水平線から出てくる船が、上から見えて来るだとか。
Posted by: akiaki | 2008.10.01 04:18 PM
> なんのために学校で基本的な実験をするんですか?
「基本的な」実験をするよね。
> また物理の公式だって、基本的な原理を元に、自分で導出したりしますよ。少なくとも研究者を志す人間は。僕は高校生の頃にやりましたが。今もその時のノートが残ってますけど。
物理法則は一通り全部を自分でやったことある?
例えばクーロン定数とか(の前にアボガドロ定数の検証に協定値である電気素量の妥当性とかいろいろ確認しないといけないけれど)を自分で計測したことあるかな?
> ちなみに地球が丸いというのは、月食の時の地球の影を見ればすぐに確認できると思いますが。
ひねくれておくと、円盤説や円柱説を否定する材料じゃないですよね。
> あるいは水平線から出てくる船が、上から見えて来るだとか。
無限に続く凸曲面でもそんなことになりますよね(無理あるかw)
そもそも、水平線から出てくる船が上から見えてくると言うことを自分で確認したことがありますか?
因みに、小一の頃から天文観測小僧だった自分は望遠鏡を水平線に向けたことがありますが、運良くそのような状態を観測する機会に出会えませんでした。別に地球が丸いことを否定する訳じゃないですけどね。
Posted by: wirewire | 2008.10.01 04:41 PM
まったく科学とは関係の無い事なのでこちらへ。
今回の件、動画に違和感があったのはあまりにも地球と機体の位置が綺麗に合い過ぎたからじゃないかなぁと。
頑張って合わせたって気もしますが。
実際、地球が写ってないところだけ見ると違和感少ないんですよ。
残りの違和感はレンズの違いのような気がします。
ここで違和感持っちゃうと、すべてが怪しく思えてきたりします(苦笑
NASAの映像に慣れちゃったからなんでしょうね。
Posted by: ko1 | 2008.10.01 04:58 PM
あぁ、もっと簡単な話にしようか。
地球の一周が約4万kmだけれども、それ計ったことあるって人はいるのかな。
先ず居ないんじゃないかと。
でも、地球の一周が約4万kmと言うことは、他人からの伝聞で疑うことなく取り合えず信じている。
血液型性格診断なんかもそう、取り合えず信じている人がいる。おまけに科学的だとか統計的にと言う人もいる。
大衆は相変わらず信じられそうなことを信じるということで、科学の立場から言う迷信(邪教)が蔓延っていた時代と、大衆の信仰はある程度科学的になったものの、あんまり変わってないんじゃないのかなって意味で宗教っぽいのですよ。
Posted by: wirewire | 2008.10.01 05:11 PM
「科学を盲目的に信じている」人達が居ることと、「(事実として)科学が宗教である」事をごっちゃにして論じられてますよね。
私が言いたかったのは、「科学は宗教であってはならない」と言うことです。またそうならないために、学校で科学を教えるのです。ただ、日本の教育に於いて、教える内容が知識偏重になっている結果が、wirewireさんがそう書かれる原因でしょう。
本来は知識ではなく、その結果に至る科学的な思考を教える必要があるのですが。
現状がそうなっていないのであれば、それを改善した教育方法を考え、実践する必要があります。私自身その必要性は痛いほど感じていますので、まさにその為の仕事に従事しています。
ちなみに水平線からは船の頭が見えてくる話しですが、つい先日も私はアメリカの砂漠で、向こうから来る車がどう見えてくるか、観察したばかりです。ただしこの場合は蜃気楼の影響が大きくなるのであまり条件は良くありませんが。
もっと分かり易いのは、船で島に近づくときでしょうね。屋久島なんかは良い例でしたが、まずは山の頭が見てて来て、だんだんと麓が見えてきますから。
Posted by: akiaki | 2008.10.01 05:24 PM
wirewireさん
>と言っても、物理法則とかを全部確認して回るには、人間独りには中々無理な話で、偉い先生の話を鵜呑みにしなければなりません。
僕は、他人の言うことを「取り込む」時「鵜呑み」の危険を回避するための科学リテラシーを学ぶのが、学校の理科だと考えています。
「あれ・・ちょっとおかしいぞ」「これは、正しいんじゃないかな?」というカンは、基礎的な科学の知識の学習、様々な経験の積み上げ(義務教育の『理科』が、そのトレーニングフィールド)によって培われるもので、「信じることで救われる」宗教とは異なると思います。
その上で、「地球が丸い」「地球は太陽のまわりを回っている」「神舟は周回軌道に乗った」というそれぞれの事項を、自分で信じるわけです。「宗祖が、教典がそう述べているからそうなのだ」とは異なる「信じ方」ですね。
なお、僕は心の平安のためにも、宗教を否定するわけではありません。
Posted by: sig | 2008.10.01 05:29 PM
火付けもとはここだったのですが
http://alsoku.blog47.fc2.com/?no=257
(現在は経緯説明もなく削除され、中国人の怒りのコメントだけが投稿されている。)
よっぱらいながら、「UFO画像検証みたいでおもしろい」という軽い気持ちで、コメント欄に論拠をつけて「捏造じゃないよ」って書き込んでみたら、「(反証はしないが)俺には説得力がない」「吐き気がする」など感情的な反応がかえってきて驚きました。(面白い議論も出来たので、削除はすこし残念w)
FAQ作製は「ほんとに捏造?」って思った人には有益なので、是非やっていただきたいですが、一部の人には「そんなの関係ない」ようです。どこまでも難癖つけてきます。したがって、すべて相手にすると疲れるだけなのではと心配しております。
同じコメント欄でもりあがってyoutubeにあげちゃったようですが、日本がどこにあるのかも知らない外国人が見たら、この反応は韓国人ネチズンと変わらず、余計混乱を招きそうで悲しいです。
Posted by: dob | 2008.10.01 05:53 PM
科学ジャーナリストなら、科学的に反論して欲しい。
なんで政治的見地で物を喋ってるの?
科学的に発言できないなら科学ジャーナリストなんてやめちまえよ。
Posted by: いや見ずに文句を言う方がおかしいだろ | 2008.10.01 06:13 PM
↓の検証動画に映っている、宇宙飛行士の口元から発生した(と思われる)物体。
松浦氏は「明らかにデブリである。その証拠に等速直線運動をしている。」と述べているが、
私に言わせれば「デブリでないのは明らかである。その証拠に等速直線運動をしていない。水泡の可能性が高い」となるが、どうか。
中国の「神舟7号」の船外活動の映像を少しだけ検証
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4778035
Posted by: asan | 2008.10.01 06:17 PM
>野尻抱介さん
>物体は加速してないです。視点の移動速度が大きくなっているだけ。
レスどうもです。
それを考慮しても明らかに加速しています。
レンズが広角だからとか、そういうのでは説明できない動きと思います。
さて、松浦氏の解答を待っていましたが、まさか氏がコメント欄に書かれた方のコメントを解答として提示されるとは予想外でした。
自分で解答も出せないのか、このっバカが!
と叫びたくなりましたわw
Posted by: IHI | 2008.10.01 07:02 PM
コメント読みましたが、冷静な人も多かった上記「2chまとめサイト」より、こっちのほうが感情的な人が多いのはどうしたわけなんでしょうねw
Posted by: dob | 2008.10.01 07:25 PM
お願いですから
消費される専門家にならないで下さい。
Posted by: 恋恋 | 2008.10.01 08:02 PM
自称科学者はもう少し歴史を勉強しましょう。
ただの左曲がりの自称ジャーナリストの戯れ言だよこれじゃ。
Posted by: IU | 2008.10.01 08:05 PM
別エントリにまとめられた疑問と回答に関し一読しました。
検証方法として妥当であるか否か(他の映像と比較して似ている/否は唯の印象論であり、科学的解析の行われたものとは根本的に異なる)は置いておくとして、このような形で疑問・検証をすると言う形で話を開始すれば今回のような反発的な意見は少なかったであろうと想像されます。
本コメント欄ではさらに話が抽象化して科学宗教論にまで発展しているようですが、基本的に自然科学では一定の事実(再現性)のあるものに関して「なぜそうなるのか」を説明する段階、法則の部分が宗教的なのであって、再現性のないデータではそもそも科学でありません。
そして、今回、そのような情けない方向へ話が展開したのはそもそも発端の記事が再現性のある情報に基づいた的確な指摘でないからです。
> いや見ずに文句を言う方がおかしいだろ
>> 科学的に発言できないなら科学ジャーナリストなんてやめちまえよ。
これを換言しますが、科学ジャーナリストと言う立場で発言するならば科学的考察をしてください。
そうでなければ発言すべきでない、と言うのは言論統制とは質の全く異なるものです。
ジャーナリストですから、政治的背景等も考慮に入れる必要がある苦労は推し測りますが、科学の見地から外れたらただの毒舌評論家でしかない点、ご留意ください。
Posted by: 自然科学を愛するEPS | 2008.10.01 08:11 PM
そもそもこの映像が本物だったところで何か価値あるの?
本物でも捏造でも中国だから、の一言で片付く問題だしいーんじゃねーの
ネトウヨの台頭も別にいいんじゃねーの
今までブサヨが憚ってた反発だろ
反発係数ってやつが皆が思ってるよりでかいだけだ
宇宙工学か何かの専門家?
話しの分かるところでコソコソやっていればよろしい
Posted by: im conbat | 2008.10.01 08:26 PM
> 中国は1992年から有人宇宙計画を進めてきた。今回の宇宙
>遊泳成功は、彼らの16年に渡る努力と予算の投下との当然の
>結果である。一方の日本は2002年に、「今後10年間は独自の
>有人活動を行わない」と決めてしまい、その後も何もしてい
>ない。
日本からODAを受けておきながら宇宙開発という国道楽を進めることが「努力活動」なんですね。わかります。
中国は発展途上国だからお金くれないと暴れるアル!貧しいアル!宇宙に行きたいアル!!
> 努力する者となにもしない者との間で、差が付くのは当然
>なのだ。
中国に流れた金があれば日本も予算削らずに済んだとは、少しは思わないのだろうか。この中国人は。
似非日本人でSF作家とか日本語使うなよ。カス。
Posted by: チャイナチャイナ(w | 2008.10.01 08:27 PM
自分に理解出来ない(しようとしない)物は超常現象だろうと、心霊現象だろうと、科学的な裏付けが取れる物であろうと、宗教あるいはオカルトで片付けるのはまぁ仕方無いことなのかもしれませんが…
それにしても書き捨て、書き殴りの多いこと、主張があるなら自分のブログを立てるなりして主張なされば善いのに。
今回の荒い動画で物事を断定することは私には出来ません。あらゆるノイズの可能性を否定できませんので。
Posted by: boroneko2000 | 2008.10.01 08:32 PM
>自分に理解出来ない(しようとしない)物は超常現象だろうと、心霊現象だろうと、科学的な裏付けが取れる物であろうと、宗教あるいはオカルトで片付けるのはまぁ仕方無いことなのかもしれませんが…
>それにしても書き捨て、書き殴りの多いこと、主張があるなら自分のブログを立てるなりして主張なされば善いのに。
>今回の荒い動画で物事を断定することは私には出来ません。あらゆるノイズの可能性を否定できませんので。
おい、主張がねぇぞ
自分のブログでやれよ
Posted by: im conbat | 2008.10.01 08:34 PM
でも、確かちょっと前宇宙船のロケット発射実験を失敗して、
中国の村が一つ綺麗さっぱり消えちゃったのは事実ですよね?
確か五百人くらい死亡してませんでしたっけ?
あれを知っている限り、「努力」などと言うことは
できないんですけども。
あなたはそれを「宇宙のための崇高な犠牲」とでも
位置づけているんですか?
それともアレってねつ造って発表されましたっけ?
Posted by: tmk | 2008.10.01 08:37 PM
>tmkさん
そのことについては、既に松浦さんは述べられていますよ。
https://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/10/6_4dc8.html
Posted by: ふらふら | 2008.10.01 10:57 PM
10月1日昼に告知したとおり、このコメントを持って、この記事のコメント欄を閉鎖します。
以後、意見と感想も、次の記事である「10月1日正午までに提出された疑問と回答」のコメント欄に移動してください。
ノイズ低減のための削除は、少し時間をかけて行います。どこまでがノイズでどこまでが有用な情報は、熟慮したほうがよいと思いますので。
よろしくお願いいたします。
なお、10月2日も「疑問と回答」の改訂版をアップしたいと考えています。
Posted by: 松浦晋也 | 2008.10.02 12:01 AM