BD-Frog:前輪を外さなくとも折り畳めるようになる
長らく報告していなかったBD-Frog。実はこの秋、3ヶ月に渡ってサイクルハウスしぶやに長期入院していた。
といってもトラブルが出たわけではない。かなりの距離を乗ったのでメンテナンスをお願いしたのだ。9月にショップに持ち込んだ段階ではそのつもりだった。メンテナンスとちょっとした改造。改造はフロントのクランクとギアを交換し、オリジナルの52Tから手持ちの56Tにハイギアードすることだけ、のはずだった。
ところが10月にアメリカに行ったこともあって京成電鉄のお花茶屋駅近くのサイクルハウスしぶやに受け取りに行くことができたのは11月になってからだった。
ショップに着くと「実は前輪を外さなくとも畳めるようになりました」との一言が待っていた。
リアの変速機をカプレオからシマノの新しいデオーレXTというディレイラーに交換すると前輪を外さなくとも畳めるようになったという。
聞いてすぐに思ったのは、「こりゃ人柱にならないかというお誘いだな」ということだった。以前、「もっと小さな変速機に変えたら前輪を外さずに畳めるようになりませんかね」と相談したことがあった。そのことを覚えられていて、「人柱は如何?」と誘われたのだろう。
もちろんお誘いに乗りましたとも。
一週間で出来るという話だったが、一週間後に届いた連絡は「ちょっとトラブルが出まして」というものだった。今回、フロントを56Tの大径にしたところ、ひかかってしまったというのだ。「大丈夫です。変速機のアームを切断して加工します」
うわあ…と思ったが、もうここでは引くことはできない。「お願いします」と言ってさらに二週間。やっと完成した。
畳んだ状態でのBD-Frog。この通り前輪を外さなくてもきちんと折り畳まれている。前輪を出した状態で見ると、きちんと外装変速機が畳んだ状態で収まっている。
広げた状態で外装変速機を見る。シマノの新しいディレイラーのデオーレXTをアームを切断し、短くして使用している。
フロントのステム回り。ステムを短くしたので、ワイヤーも短くした。
今回最大の投資ポイント。チタン製のシートポストを入れた。およそ100gの軽量化。その100gに支払った値段は…聞くな!
フロントは手持ちのパーツを使って52Tから56Tにした。52Tだと自分の脚力でもトップギアを踏み切ってしまうため。少しハイギアードに振ってみたわけだ。
まず折り畳みだが、これは格段に楽になった。畳むと必ずチェーンがはずれるので、組み立て時にチェーンをきちんとギアに掛けなくてはならない。どうしても手が汚れてしまうが、それでも以前フロントタイヤを外していたことを考えると全然簡単だ。
ハイギヤード化は、成功だった。よりスピーディに走ることが可能になった。ただしこれでも軽い。
残念ながら変速の感触は悪くなった。特に3段目からトップギアにかけては、手元のシフターを操作してもきちんと変速しないことがある。これは、リアのギアがカプレオ、変速機がXT、シフターがカプレオという組み合わせだからかも知れない。シマノは部品の組み合わせをあまりにかっちり設計するので、違うグレードを組み合わせるのが難しいと聞いたことがある。
問題点が一つ、思い切りペダルを漕いでいる時に強いショックが加わると、チェーンがディレイラーから外れることがある。これはフロントを大径化したこととディレイターのアームを短く切りつめたこととで、ディレイラーに入るチェーンのラインが完全にはディレイラーのギアとかみ合わなくなっているかららしい。
今後フロントに60Tを入れることも考えていたのだけれど、60Tは無理かもしれない。逆にフロントを小径化することを考慮すべきかも。となると、Speed Driveを入れるしかないのだが、値段が…。どうしたものか。
結論から言うと、これでまた理想の折り畳み自転車に一歩近づいたという感触がある。細かなトラブルはこれから徐々につぶしていけばいい。
Frogに乗っていると20歳で初めて原付に乗った時の「おお、これに乗っていればどこまででも行くことができるぞ」という高揚感が甦ってくるのを感じる。面白いものだ。
さあ、これでどこを走るか。
12月20日の夕闇、江ノ島付近を走っていたら、突如冬の花火が上がった。夏の花火大会に向けての技術試験だろうか。 こういうことがあるから走るのは楽しい。26年前、初めて原付に乗った夏、伊豆半島を三島から回って下田経由で熱海まで来た時、花火大会にぶつかったのを思い出した。狙って見に行くのではなく、思わず出会う花火。« 一転、気象衛星の予算がついた。しかし… | Main | ますますニコ動にはまるのだ »
「趣味」カテゴリの記事
- 東峰神社に行ってきた(2016.01.13)
- 宣伝:8月11日(日曜日)、コミケット84(2日目)に参加します。西地区“か”ブロック-44b(2013.08.09)
- bipod-ant:Frogとは対照的な折り畳み自転車(2013.05.07)
- BD-Frog:タイヤをKidsPlusに交換した、山田耕筰の「赤とんぼ」(2013.05.04)
- 5年目のBD-Frog(2013.04.26)
「メカニズム」カテゴリの記事
- 八谷さんのOpenSky(通称メーヴェ)(2018.12.10)
- ドッペルギャンガー続報(2014.02.12)
- 内部告発と、「自転車はきちんとコストをかけて選ぶ」ということ(2014.02.11)
- 【宣伝】コミケ85三日目に参加します(東P-37b)(2013.12.30)
- bipod-ant:Frogとは対照的な折り畳み自転車(2013.05.07)
「BD-Frog」カテゴリの記事
- BD-Frog:肩にずしっと来るというのはどういう状態なのだろう?(2013.05.11)
- BD-Frog:タイヤをKidsPlusに交換した、山田耕筰の「赤とんぼ」(2013.05.04)
- 5年目のBD-Frog(2013.04.26)
- BD-Frog:前輪を外さなくとも折り畳めるようになる(2008.12.27)
- BD-Frog:ハンドルを切りつめる(2008.06.07)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference BD-Frog:前輪を外さなくとも折り畳めるようになる:
» 初めて原付買った時の高揚感は異常 調子乗って遠出とかしたよな? [【2chまとめ】ニュース速報嫌儲版]
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/30(土) 00:52:48.72 ID:8UKNEfjP0 ?PLT(52072) ポイント特典自工会、2月の自動車生産実績を発表<二輪車>2月の二輪車生産台数は51,309...... [Read More]
12/20の江ノ島の花火は、「江の島展望灯台ライトアップ2008~江の島ファンタジー~」イベントの中の一つとして、12/13(土)と12/20(土)の2回、夜18時から10分間打ち上げ花火が行われたようです。
江の島展望灯台ライトアップ2008(公式ページ)
http://www.fta-shonan.jp/event/lup07-event.html
江ノ島ファンタジー花火081220
http://jp.youtube.com/watch?v=uXLhkon2684
Posted by: am | 2008.12.28 02:33 AM