宇宙基本計画パブコメにむけて:笹本祐一さんの意見(3) 最悪の選択
日本の有人月計画について、SF作家の笹本祐一さんが、3月に宇宙作家クラブニュース掲示板に投稿した記事の3回目である。 今月末に始まる宇宙基本計画に対するパブリックコメントの募集に向けて、笹本さんの意見を日本の宇宙開発の将来を考える上での参考にしてもらえればと考え、本人承諾の上で転載する。
No.1324 :最悪の選択
投稿日 2009年3月13日(金)12時57分 投稿者 笹本祐一では、なぜ日本人が独自の技術を使って月に行かなければならないのか。
実は、今回の提言でもっとも欠けているのがこれに関する説明である。
時期尚早の一言で片付けてきた有人宇宙飛行がなぜ今になって突然提案されたのか。それも、有人宇宙飛行の提案だけではなく、月探査とセットなのはなぜか。
この場合の目標は、日本人の有人飛行の実現なのか。
単に日本人宇宙飛行士の実現というならば、すでに秋山飛行士がソユーズで世界最初の宇宙ジャーナリストとして飛んでおり、スペースシャトルに何人もの日本人宇宙飛行士が乗っている現在、意味はない。
日本独自の、というからには、国産ロケットで、国産宇宙船で有人飛行を達成する必要がある。
その先、月面を目指すというならば、戦略本部ははっきりとその意義を説明しなければならない。
月は、すでに中国が目標であることを公言しており、アメリカも火星行きが月への復帰とトーンダウンして次のレースのゴールであることを明確にしている。同じ土俵に乗って戦うならば、勝てる規模の予算を注ぎ込まなければ勝てないし、負けがわかっている計画ならば予算を組む必要すらない。
月面探査に科学的意義を見いだすのであれば、有人月探査を行うことによって得られる科学的知見が無人探査のそれをはるかに上回るであろうことを説明しなければならない。
ASIMOによる月面探査は、毛利衛飛行士によって宇宙開発戦略調査会によって説明され、松本零士をはじめとする委員に好評だったという。しかし、もし人型ロボットによる探査によって得られる知見が有人探査と同様のものなら、その後の有人探査は必要ないことになる。日本はこれまで、国威発揚のための有人宇宙開発を行ってこなかった。これは、政治的に日本には有人宇宙開発が必要とされなかったということでもある。
アメリカが月を目指したのは、冷戦下でソ連との対決という政治的事情があった。
政治的事情ではじめられたアポロ計画は成功と同時に政治的目標が達成されたため、残りの計画全体に縮小がかけられた。20号まで計画されていたアポロは17号で打ちきりとなり、NASAには激しいリストラの嵐が吹き荒れた。
多民族国家である中国は、国内外への国家威信のために有人宇宙を宇宙開発の中心に据え、確実に進めている。
インドの有人宇宙も、国家威信のためという側面が大きい。
日本は、国家威信のための宇宙開発を行ってこなかった。結果的に宇宙探査において国際的な評価を得る事は多々あり、世界で四番目の衛星打ち上げ国となっても、それは国策で進められたものではない。それは、研究者が厳しい予算獲得競争を勝ち抜き、自らの研究を主眼において「世界で一番以外は評価されない」という条件の下に仕事をして得た結果である。
国家威信という御旗を今まで必要としてこなかった、のみならず宇宙開発予算に於いては三機関合同以後着々と減少の一途を辿ってきた日本の宇宙機関が、なぜ、今ここに来て有人月探査などという夢のような構想をぶち上げたのか。
それは、成功すればどのようなメリットがあり、投下された予算に対してどれだけの効果が見込めるものなのか?
今や予算面に於いても大国となりつつあるインド、中国に伍して日本が独自に行って勝ち目のあるものなのか?
それとも、宇宙開発の最前線が月面探査に移ることになって、有人探査することによって無人探査よりも大きな結果が期待出来るものなのか?
月探査だけならば、無人で充分ではないのか。なぜ有人でなければいけないのか。もし、この路線を推し進めるのであれば、宇宙機関は国民に対して多大なる説明責任を負うことになる。
その結果、もし納得出来る説明が聞けるのであれば、笹本は喜んで今回の英断を支持しよう。
これが、日本人が自らの手で宇宙に乗り出していく第一歩ならば、力一杯応援しよう。
しかし、有人月宇宙という大計画を選ぶことによる得失の説明が十分に行なわれないのであれば。
そして、そのために必要な予算の確保をどこから行うのかという納得出来る説明が行なわれないのであれば。笹本は日本独自の有人月探査を支持出来ないし、それを進めることにより日本の宇宙探査に於ける世界的な評価を受けている部分まで切り捨てるという路線が既定のものとなるならば反対派の急先鋒にならざるを得ない。
なぜなら、実現の可能性すら薄い計画に今成功しつつある計画、進められている計画を捨ててまで突っ込んでいくのは、日本の宇宙開発、宇宙探査にとって亡国の計画としか思えないからである。
日本は、かつて実績あるMVロケットの運用を政治的判断で捨てたという前歴がある。
今回の有人月探査の提案が、それを上回る日本の宇宙開発の失策とならない保証はどこにもない。
だからこそ、宇宙機関は有人月探査を進める場合のロードマップ、予算、得失を国民に対してはっきりと説明する必要がある。なにを意図して有人月探査を提案したのか、正直に説明する義務がある。なぜ、有人月探査なのか。
少なくとも、今の笹本には納得出来る理由も理解出来る説明も、そしてそのための莫大な予算と人員をどこから持ってくるのかも思い付かない。
日本が有人宇宙を開始する。それは素晴らしい提案である。
しかし、そのために今までに実績を上げてきた宇宙探査を予算獲得の言い訳に潰す可能性がある。この辺りになると言語道断なのだが、実は、日本の宇宙開発が取りうる最悪の選択はもっと他にある。
日本の宇宙開発が有人月探査に舵取りされた上に、日本になにも残らなくなるような選択がある。なんだと思う?
それは、有人宇宙船の開発から月探査まで全面的にアメリカに依存し、日本は予算だけを供出するという選択である。
JAXAの有人宇宙がアメリカ一辺倒なのはご存知の通り。日本人宇宙飛行士がソユーズの訓練を受けたのも、JAXAが独自に判断したのではなく、予定されるスペースシャトルの引退に伴ってISSへの往復がソユーズロケットしかなくなるから、というアメリカの意向を受けたものでしかない。
日本の有人宇宙は、アメリカのスペースシャトルに相乗りという形で進められてきた。公式には、これによって日本は有人宇宙の経験を積んできた、ということになっている。
では、日本が獲得した有人宇宙技術には具体的にどのようなものがあり、今までの宇宙飛行士達はどんな技術を獲得し、日本に持ち帰ったのか、他にどんな技術の習得が必要なのか。
実は、科学探査ならばあって当然のこうした定量的な評価は、少なくとも笹本が知る限りJAXAではまったく行われていない。そこにあるのは、国際協力の美名のもとにスペースシャトルに便乗、国際宇宙ステーションに貸間を建て増しして自分の成果であるかのように宣伝しているJAXAの広報ページだけである。
そして、新規の有人宇宙の提案は、全て「予算がない」という言い訳で潰されてきた。
日本が有人宇宙をやる気があるのであれば、今までのスペースシャトルと国際宇宙ステーションの建設協力により、どれくらいの経験が得られたのか、評価の必要がある。
その結果、得られている技術、得られていない技術を判別し、得られていない技術はアメリカから供与が可能なものなのか、自主開発が可能なものなのか、そしてなによりそれが日本に必要なものなのか、判断しなければならない。
秋山飛行士のソユーズによる初飛行からもう20年。毛利衛の初飛行からでも17年、すでに6人の日本人宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙に飛び、若田飛行士の国際宇宙ステーション長期滞在も目の前に迫っている。
これだけ長い年月をかけ、多人数の宇宙飛行士が飛んでいるならば、日本の有人宇宙技術はもう充分な経験を積んでいると見るべきだろう。もしまだ未熟だというのであれば、それはアメリカへの協力の仕方が間違っているとしか思えない。
しかし、今回提案された有人月探査が、アメリカの月探査計画への盲目的な協力を意図して提案されたものだとしたら?
ただでさえスペースシャトル、ISSに多大な金額を献上している日本の宇宙開発予算が、この先もアメリカに吸われ、しかもその成果の大部分は日本に還元されず、日本の宇宙開発の技術にもならないという最悪の展開が予想出来る。
さらに穿った見方をすれば、有人月探査の提案はスペースシャトルの運行停止に伴って日本からの高額な予算協力が見込めなくなるアメリカが、次なる予算献上の名目のために強要してきたものにも見える。
だとすれば、ほんの一言だけ付け加えられた「独自の」という言葉こそ、JAXA側の抵抗なのかも知れない。もう一度まとめよう。
日本が有人月探査を行う、と決定した場合、最悪の選択は、アメリカの有人月探査に盲目的に付き従い、月面探査有人宇宙船に日本人の席を買うために日本の宇宙開発予算をアメリカに献上することである。
だとすれば、日本の宇宙機関は巨額の予算と共にアメリカの有人月探査にどこまで協力すべきか、あるいは協力せずに独自の宇宙開発に乗り出すべきなのか。その場合、日本の有人宇宙開発はどうすべきなのか、本気で検討しなければならない。
現時点で、日本の有人宇宙計画はスペースシャトル及び国際宇宙ステーションしか存在しない。このままアメリカに付き従うなら、自動的に月探査に付き合わされると同時にそのための巨額な予算の負担を求めることも容易に予想出来る。
引き換えに、日本の宇宙探査が生贄に捧げられるとしたら、これは到底承伏出来るものではない。別の途として、アメリカの有人月探査に予算面ではなく技術面で協力する、という道がある。
予算は出さない。代わりに、提供出来る技術、開発出来る技術を協力する。
そのアメリカに対する貢献度は、予算を言われるままに献上する場合よりもはるかに下がる。おそらく、アメリカの月探査宇宙船に日本人の席は貰えないかも知れない。
しかし、日本で技術を開発し、それをアメリカに提供するならば、日本の宇宙開発は「日本人宇宙飛行士がアメリカの宇宙船で月面に到達しました」などというなんの役にも立たない実績よりはるかに大きな果実を手にすることが出来る。
宇宙開発予算をアメリカではなく日本国内に廻すことも出来るから、国内企業に予算を付けることにもなる。その結果得られる技術は、いずれ日本が宇宙に乗り出していくのに役に立つだろう。今回の提案に於いて、戦略会議は「莫大な予算が必要とされる」「国際的な協力の検討が必要」ときわめてあいまいな形でしか将来の有人宇宙に関する記述をしていない。
本当のところはどうなんだ?
今回の突然とも思える有人月探査の提案は、アメリカの尻馬に乗り続けるための足場造りでしかないんじゃないのか?
それとも他に何か考えてるのか?
宇宙開発戦略調査会がいやしくも「戦略」という言葉を冠しているのなら、では日本の宇宙開発が乏しい予算と限られた人員をどのような目標に投入すべきか、戦略的な話を聞かせて貰おうじゃないか。
« 宇宙基本計画パブコメにむけて:笹本祐一さんの意見(2) 月への遠い道 | Main | 宣伝:明日4月26日日曜日、東京・阿佐ヶ谷のロフトAに出演します »
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 宇宙基本計画パブコメにむけて:笹本祐一さんの意見(2) 月への遠い道 | Main | 宣伝:明日4月26日日曜日、東京・阿佐ヶ谷のロフトAに出演します »
はじめまして、青山と言うものです
唐突で申し訳ありませんが、以下の動画が投稿されているようです
ご存知かもしれませんが、情報ということでコメントさせていただきました。
「飛翔体」が、韓国から日本に飛んでくる─7月 那覇上空
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6770061
Posted by: aoyama | 2009.04.18 07:40 PM