Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« Twitterを使う | Main | 31年目のライブ録音——諸井三郎「交響曲3番」「ピアノ協奏曲2番」 »

2009.09.30

宣伝:10月1日(木曜日)、阿佐ヶ谷・ロフトAのトークライブに出演します


 うっかりしているうちに明日になってしまいました。明日10月1日、東京・阿佐ヶ谷のロフトAにてトークライブに出演します。なんと、今回は独演会となってしまいました。

宇宙作家クラブpresents 「ロケットまつり35 Extra」

阿佐ヶ谷版ロケットまつりExtra。
秘蔵映像を交えつつ縦横無尽にロケットトークを展開します!

【出演】松浦晋也(ノンフィクション・ライター)、他

10月1日(木曜日)
Open18:30/Start19:30
¥1000(飲食別)当日のみ

 阿佐ヶ谷ロフトA
東京都杉並区阿佐谷南1−36−16ーB1
JR中央線阿佐谷駅パールセンター街徒歩2分
電話:03-5929-3445
FAX:03-5929-3446
地図

 現在の宇宙開発は、話すネタには、事欠かない状況です。二足歩行ロボット、月探査、迷走どころじゃない状態にはまり込んでいるアメリカの有人月計画、国際宇宙ステーション、ロシア、中国の現状などなど。ともあれ、色々話せるように資料を持っていきます。

 よろしくお願いいたします。

« Twitterを使う | Main | 31年目のライブ録音——諸井三郎「交響曲3番」「ピアノ協奏曲2番」 »

宇宙開発」カテゴリの記事

Comments

Twitterでwowotsukaと名乗ってるをたくな講師です。

今日のトーク、前半は、ちょっと判らない事が多かった
(私がNASAの計画を知らない)のですが、後半は、と
ても楽しかった。このような、松浦さんダケのトーク
ショーも有りですね。
民主党が12年間、「政権交代」を称え続け、交代を
実現した様に、今の世の中、情報を発信し続けた者の
勝ちです。ドンドン、機会を捕らえ、情報を発信し
続けて下さい。そのうち総理大臣から「飯でもどうですか」と
声が掛かるやもしれません。

イベントの最後で話していた携帯電話のテレビ電話を使ったロケット打ち上げの中継ですが、松浦さんがプリペイド携帯を持って行けば済むのではないかと思います。

選択肢はソフトバンクしかありませんが、docomoともテレビ電話可能です。
発信・着信ともに可能なことを確認しました。
また、プリペイド残高が0円の端末でも着信可能でした。

携帯電話網は距離に関係の無い課金方式ですので、東京などwebカメラで生中継をするのに都合の良い場所からプリペイド端末にテレビ電話を書ければ良いと思います。

パケット通信と誤解されがちですが、音声と同じ帯域を保障された通話なので、一度つながってしまえば端末や圧縮の都合でコマ落ちすることはあっても、帯域不足ということにはなりません。

料金はソフトバンク同士でプリペイド端末に着信した場合は37.8円/30秒なので、10分程度の中継をした場合だと800円位です。
プリペイド端末から発信した場合は16円/6秒なので、約2倍の金額になります。

何処に書くか迷ったのですが、こちらに失礼します。
宇宙作家クラブニュース掲示板での先日のH2Bロケット打ち上げについて、
事後記者会見はアップされないのでしょうか? 今回は参加されなかったのでしょうか?
(記者会見がなかった、ということは無かったと思うのですが)

 打ち上げ写真直後がラズベリー賞(正直、今回のは揚げ足取ってるだけでユーモアを感じられず面白くなかったです)となっていて、、微妙に消化不良な感じです。

 放置していると、船体の喫水下のように色々蛎殻が付着しますね。以下、掃除がてら。

>みーや★さん
 どうもありがとうございます。ソフトバンクプリペイド携帯を使う手がありましたか。
 なんとかできるかどうか、検討してみようと思います。

 インターネット以降、世界の情報流通のありようは激変しました。偵察衛星がその変化の影響を受けないはずはないのです。そのことを、分かりやすく“偉い人”に示さないと、です。

>ちゃさん
 記者会見は、私のTwitterアカウントで、リアルタイムに流しました。

http://twitter.com/ShinyaMatsuura

 記者会見終了後で整理してニュース掲示板にアップすれば良かったのですが、力尽きてしまったのです。掲示板だけチェックしていた人には不親切だったかも知れません。

 ニュース掲示板は1999年に作ったものなので、その後のネット技術の進歩が入っていません。互換性や蓄積というものもありますから、古い枠組みを維持しつつ、新しいものを取り入れてきたいと思っています。Twitterの使用はその一環です。

>松浦 様
 お返事ありがとうございます。
 残念ながらtwitterの方は、多数の人をフォローする使い方をしていないので、チェックしていませんでした。

 個人的には、twitterで「報道」と言うのは、あまり良い使い方ではないのではないかと考えています。
1:フォローしないと見逃しが発生し、フォローすると不要な情報もなだれ込む選択不可性。
2:流れが速すぎて見るべき情報が流れてしまう。私が今記者会見を探そうとすると、流れた文章を取得し直すのにどれだけログを遡る必要があるでしょうか。
3:140文字程度の小出しを連ねる形になるため、枠に収めようと編集する中で、正確な意図が伝わらなくなる可能性。
4:そもそも「つぶやき」という本来的な趣旨に反する(これは私自身はさほど気にしませんが)

 現行のシステムの良いところは、後から通じて見直すことが非常に簡単で、かつ余計な情報を含まず、記録としてしっかり残ることにあると思います。
 ぶっちゃけ「記者会見がリアルタイムでどうするの?」(見える範囲の作業は終了しており、急いで伝えるほどの速報性がない――事件事故で無い限り)という問題ではないかと思います。
 個人的には今からでもまとめがあってほしいかな、と思いました。

 私のTwitterは、Twiblogというサービスを使用して、blog形式で見ることができるようにしてあります。

http://twilog.org/ShinyaMatsuura

 記者会見はこちらで読めます。
http://twilog.org/ShinyaMatsuura/date-090911

 ネットには新しいサービスも色々出てきていますので、遅れないように取り入れていきたいと思っています。ただし古いシステムの持つ利便性を損なわないことも必要でしょう。

 色々試行錯誤をしていると思って頂ければ幸いです。

ソフトバンクがUSTREAMに出資したことで、iPhoneアプリからUSTREAM中継可能になったようです。

The comments to this entry are closed.

« Twitterを使う | Main | 31年目のライブ録音——諸井三郎「交響曲3番」「ピアノ協奏曲2番」 »