アメリカの宇宙開発政策が大方針転換、有人月探査中止よりも堅実な技術開発に注目せよ
2月1日(日本時間2月2日早朝)、2011年アメリカ予算教書と共に、アメリカ宇宙開発の大方針転換が発表された。
メディアでは有人月探査中止が話題になっているが、NASAの予算サマリーをざっと読んだところ、それは大した問題ではないように思われる。
オリオン・アレス1、アレスV、アルテアというコンステレーション計画は、設計変更と遅延と試験トラブル、そしてなによりも重度の予算不足を起こしていたわけで、ここで中止するのは良い判断だ(アメリカ国内では有人月探査の中止に反発も出ているが)。
コンステレーション計画中止とシャトル引退とで、NASAにはかなりの予算の余裕ができる。
オバマ大統領は、そこにさらに予算を積み増した上で、少なくともこれから5年間は、1)探査に向けた基礎技術開発、2)太陽系各所への先行無人ミッションの実施、3)民間セクターを活用した有人宇宙システム開発への大規模助成といった、極めて筋肉質で堅実な計画を打ち出した。
サマリーを読んだ段階では、これは高く評価できる。特に堅実に基礎技術開発を進めるとしたところは素晴らしい。ありものを組み合わせて月に届かせようとしたコンステレーションとは逆にに、必要な技術をひとつづつ積みかさねて結果として月、火星、火星の衛星、近傍小惑星に届かせようという考え方である。
こういう方針で動くと、予算が潤沢なだけにNASAは強いぞ。
さあ、有人と月探査と二足歩行をごたまぜに議論してしまっている日本は、一体どうするのか。
以下、とりあえずTwitterで書いたことを若干整理しつつ掲載する。なお、様々な宇宙に関心がある人の発言もすでにまとまっている。あわせて読んでもらいたい。
- ざざっとNASA予算サマリーを読んだ。第一印象は「まともだ」。 2004年時点のブッシュ新宇宙政策よりはるかにまとも。これをきちんとやれば、2010年代後半、アメリカの宇宙開発はぐっと伸びるかも。
- 予算総額は結構手厚い。今後5年の総額は1000億ドルを突破。年平均200億ドル超は初めてではないか。
- その一方でコンステレーションをキャンセル、シャトル引退。これでかなりの財政余裕ができる。
- できた余裕を突っ込む先は、基礎技術開発(特に宇宙輸送システム、ロケットエンジン)、宇宙科学、そして地球環境…というよりも太陽も含む地球近傍空間の環境変動観測。古くなったNASA施設の更新も行う。
- 軌道上推進剤保存・補給、推進剤、材料科学、燃焼過程の解明、といった項目が予算サマリーに出てくるレベルで組み込まれたのは特筆もの。基礎の基礎からがっちりやるぜ、ということだ。
- 太陽系探査は、有人に先行して無人先行探査を実施。でもって…
- identify hazards and resources for human visitation and habitation. とあるのは、小惑星をやると読めるのだが…hazardsというのは小惑星衝突だろうし(注:これは読み間違いの可能性大。多分月・火星・小惑星すべてについての人間居住時の資源と危険性を調べるという意味)。
- 探査関連ではFlagship demonstration programをやるとしている。軌道上推進剤保存・補給、インフレータブル構造の開発と実証、(完全)自動ランデブー・ドッキング、軌道上閉鎖ライフサポートシステム実証などなど。
- 1億ドル以下の小型技術実証ミッションも(おそらくは多数)実施する。行った先の資源を利用するデモンストレーター、や次世代宇宙推進系(イオンエンジンやソーラーセイルか??)。
- 燃焼から推進剤選定に至るまでの推進系基礎研究がどんと柱に入った。しかもヘビーリフターに向けて第1段推進系をやると明記(New approaches to first-stage launch propulsion)
- アメリカが本腰入れて液体ロケットエンジン開発に復帰するということ。狙うは、ロシア並み、あるいはそれを超える超高圧燃焼と、高比推力ノズル…かな(これは私の想像)。なんにせよ基礎からやると言っている。
- 先行無人ミッションは、月、火星、火星の衛星、ラグランジェ点、近傍小惑星と幅広く送り込む。各ミッション総額は80億ドル以下(日本から見るとかぐや以上の巨額)。明記されたミッションは、月着陸ロボティックミッションと、月・小惑星の資源を活用する工場デモンストレーター
- ISS利用は2020年まで延長。地上側、軌道側双方のアップグレードを実施(新モジュール??)。最後の最後まで使い倒す姿勢を打ち出している。
- 民間セクターにもどんと金を流す。民間の有人宇宙輸送に今後5年間で60億ドル投資。ドル90円で換算しても5400億円かあ…
- 2011会計年度だけで既存の民間貨物輸送(COTSのことだろう)に3億1200万ドルを付ける。
- 計画的なリスク分散を実施。既存ロケットの有人対応や、複数種類のロケットで打ち上げ可能な有人宇宙機の開発(ドラゴンをアトラスやデルタで上げることを想定しているのか?)。
- 民間と共同で将来宇宙技術の研究を実施。あまり具体的なことは書いていないが、プレゼンシートにはアルマジロかどこかの垂直離着陸機の写真が貼ってある。
- 地球環境監視は強化。ミッション名がずらっと並んでいてちゃんと GPMも入っている。
- 太陽系探査。地球近傍小天体のカタログ化。そして、軍用および深宇宙探査用にプルトニウム238を再生産すると明記。ずらっと並んだミッションの中には、次世代RTG技術実証機が2014/15打ち上げとなっている。 2016年火星ミッションとエウロパ探査ミッションが明記。
- 宇宙望遠鏡系は予算横ばい。あまり力が入っていないみたいだ。日本のAstro-Hが、堂々と記入されているし(NASAとの協力ミッション)。目玉はハッブル後継のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。
- 予算は微増ながら、太陽観測が独立した項目に。地球環境関連だろうか。太陽近傍まで飛行するソーラー・プローブ・プラス計画が明記されている。
- 航空機研究も横ばい。主軸は環境負荷の低減と安全性向上。
- NASAの古くなった施設の改修に計画的に予算を付けていく。教育にも毎年1億4600万ドル(はやぶさが作れるぐらいの予算だ)ずつ投資していく。
- まとめ。この計画を次世代への投資と位置付けている。より affordableでsustainable(お値打ち価格で持続可能)、かつアメリカの次世代を喚起し、知識を富ませる——そんな未来のスペースフライトを作り上げる、と。
- 次世代のための道具を作るとハッキリ言い切っている。
- ここ数年、自分が「日本はこうすればいいと思う」と考えたり、言ってきたことがすべて入っていて、なおかつその先も考えているという印象。はっ、さては自分の家の裏にNASAのスパイがっ(妄想です)
- で、どうするんだ、日本。
- 特に、きちんと基礎に戻ってロケット第1段の開発をやるというところは重要だと思う。本当に低コストで安全な輸送系の開発には、いくらお金がかかってもこの部分の研究開発は欠かせないから。民間には過大な投資は、国が持つということなのだろう。
- こういう方向修正が効くあたり、アメリカの底力はすごい。
閑話休題。気が付けば、今年初めての更新だった。2月になってあけましておめでとうございますもないもんだが、今年も、よろしくお願いいたします。
« 底抜けに明るくて、かつ大規模なアレグロ——原博の「交響曲」 | Main | 今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議第1回会合 ブリーフィング »
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍晋三氏追悼、及びその分析/政治に巣くうカルトについて——明日は選挙です。投票に行きましょう。(2022.07.09)
- ドッペルギャンガー続報(2014.02.12)
- 内部告発と、「自転車はきちんとコストをかけて選ぶ」ということ(2014.02.11)
- はやぶさ2で野田事務所に嘆願書を送った(2011.12.08)
- はやぶさ2・イプシロン、宇宙開発委員会の決定はGO(2010.08.05)
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference アメリカの宇宙開発政策が大方針転換、有人月探査中止よりも堅実な技術開発に注目せよ:
« 底抜けに明るくて、かつ大規模なアレグロ——原博の「交響曲」 | Main | 今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議第1回会合 ブリーフィング »
SSMEが突然変異とされるアメリカが果たして
炭素系の高圧を今度こそ完遂できるのか・・・
メタンに手を出したりするのかな
Posted by: STC | 2010.02.02 10:57 PM
松浦先生、本年初更新おめでとうございます!
GX中止の時とかでも更新が無かったので、もう更新されないのかしらと思ってしまいました。
NASAも思い切りましたね。
個人的に、インフレータブル構造の使い道がどうなるのか気になります。
Posted by: イワン | 2010.02.03 12:03 AM
宇宙空間での保存性などもアピールしてIHIはLNGエンジンをNASAに売り込んではドウでしょう。日本でやってもラチ開かないでしょうし。
どかっとリソース入れてしっかりやって、IHIが一定の権利をもつ。日本には逆輸入する。意味ないかな?
Posted by: ステゴザウルス | 2010.02.03 04:22 PM
こんにちは、はなぶさと申します
素人目にもいびつなAres-Iをすっぱり切ったのはさすがだと思いますが、オリオンまでやめてしまうとは…。ドラゴンがシーローンチ社の二の舞になったらどうなるのか気になります。
ステゴザウルス氏の言ではないですが、いっそのことJAXAがアメリカに自ら身売りに行くのはどうでしょうか!開発予算をケチられるのには定評がありますから、あんがい喜ばれるかも。
Posted by: はなぶさ | 2010.02.03 08:26 PM
潤沢な基礎研究なんか出るはずもない、日本はこれからどうすればある程度のポジションを保てるのか、、、
私にはちょっと思いつきません。それでも、何か明るい展望を提案してくれないか松浦さんに期待しています。
Posted by: maightea | 2010.02.04 06:58 AM
って話題のとたんに「NASAがGMと提携強化で人型ロボット」という話が出て来ましたね……。
つまり、「人型機で宇宙開発」って、単に世界の潮流だったということですね……。
ま、確かに。
宇宙船自体の生命維持装置はいらないし、対太陽光、対放射線装備は既存の「宇宙服」で済むから専用品開発コストはかからないしねぇ。
「同じ作業」が可能なら、そりゃ「人型機」だわ(笑)。
まぁ、なんにしろ。
とりあえず民主党政権がポシャらない限り、何もかも、「無理」。という現実が情けない……。
「はやぶさ」系は安くできるから、かえって売り込みの好機と言えなくもないわけだが。
ううむ…………。
Posted by: ミネバ様新♪ | 2010.02.05 11:12 PM
> 軍用および深宇宙探査用にプルトニウム238を再生産すると明記
こんにちは。twitterでお世話になっていますが、此方では初めまして。
さて、上記の件、1987年の段階で米国サバンナリバーサイトに有ったとされる、分離精製されたNp-237 約400kgから生産する分には何とかなるでしょうが、各種廃止措置でその生産ラインの所々が欠落しているため、その復活は財政的に難しいでしょうね。
まあ、米国の場合、財政的に難しいと言っても、社会的に難しいとまでは言えないため、議会がそのための予算を通せば何なりと方法はあるかと考えます。
一方、その原材料となるNp-237の再生産となると、さらにハードルが高くなります。詳しいことは機微情報にもなりますのでお話しできませんが、Pu-238の再生産とその原材料となるNp-237の再生産は別にされる可能性があり、NASAとDOEが何処まで本気を出して取り組むのか、核不拡散関連でも注目すべき事と考えています。
Posted by: へぼ担当 | 2010.02.06 06:02 PM
こんにちははじめまして。イチ宇宙ファンとして、今後の日本の宇宙開発について私見述べてみます。
財政、国防、公共事業としての観点から、今回の米国の計画は立案されたと思います。なので、日本も切るべきところと残すべきところの整理が必要でしょうね。特に財政は同じ状況のはずなのですから。商用・実用衛星はこれまでどおり、科学探査は規模縮小、日本独自の宇宙計画は無かったことに、が当方の結論です。宇宙ファンとしてはつらいですが。
一方で技術試験目的の宇宙開発は、日本が未来を語るうえで真剣に考えるべきところだと思います。
その中で、ロボットって面白いのではないかと思いました。ただし、月に行くことが目的ではなく、例えば、基幹産業である産業ロボットに貢献する目的で計画を考えてみたら?と思います。そういう目線で分析した結果が、寒暖の差が100℃以上あり、砂塵が舞い上がるような環境でも二足方向できるロボット・・・なら、月へ2足ロボットを送れば、と思います。もういっそ2足歩行ロボットにイオンエンジンつけて・・・、あ、脱線。ともかく日本らしい事情での技術開発において、宇宙と言う場を利用することが有用な計画を考える、が主旨です。
それと、個人的にはきづなを大量に打ち上げ、例えばHDTVレベルの情報送信が日本(アジア)でできると仮定して、それを最大限に生かす情報携帯端末開発(使い方も含めて)までを国家で取り組む、もちろん家電メーカー等民間共同で、というようなことを考えてもいいんじゃないかと思います。きづなの例は、iPhone使った感想として、もっと大量にデータやり取りできだらコミュニケーションに革新が起こるんじゃ?、という素人妄想が根っこにあるのですが、いずれにしても、ロボットとは逆に、今ある宇宙工学技術を別産業に波及させることを動機とする、宇宙開発計画もあってはいいのではというのが主旨です。
妄想多いですが、技術大国である日本には宇宙開発においてまだまだやるべきことが多いと信じています。
Posted by: nishi_aki | 2010.02.06 11:30 PM
すいません、訂正です。
日本独自の宇宙計画は無かったことに→日本独自の有人宇宙開発計画は無かったことに、です。
Posted by: nishi_aki | 2010.02.06 11:33 PM