見たぞ、はやぶさの凱旋(速報版)
6月13日の朝、観測地下見のためにニコ生一行とクーバーペディのビジターセンターで待ち合わせる。野尻さんがTwitterで呼びかけると、およそ10名ほどの日本人がこのオーストラリアの辺境であつまった。なかにはmixiで仲間を募り、レンタルのキャンピングカーで走ってきた猛者らもいる。車両にはやぶさマークを貼ってアデレードから来たとのこと。オーストラリアではやたらとキャンピングカーを見る。ワーキングホリデー中のIさん曰く、定年退職後の楽しみとして回っている人が多いそうだ。
下見の結果、クーバーペディから90kmほどスチュワートハイウェイを南下したところにある休憩のための駐車場ではやぶさを出迎えることにする。
昼食はイタリア料理屋でピザ。野尻さんの呼びかけで知り合ったAさん、Oさんをクルマに乗せて観測場所に向かうことになる。Aさんはコマケン(小松左京研究会)メンバー、Oさんはその友人でオーストラリア労働ビザ取得を目指す看護士さん。
6月13日午後は、クーバーペディの観光に費やした。クーバーペディは世界の9割を占めるオパールの産地だ。オパールはシリカを含む水が泥岩の割れ目にしみこみ、長い年月の間に作り上げる。オパールが出るということはその場所の地層が数億年のオーダーで安定していたということだ。
かつてのオパール鉱山を改装した博物館を見学する。クーバーペディは1980年までテレビ放送が入らない、文字通り地果つる地だったとのこと。
雲はかなり心配だったが、午後4時半の出発時点でかなり晴れていた。午後5時半に観測場所に到着。野尻さんらニコ生組はすでに到着し、セッティングを行っている。
日が沈む。360°地平線の風景が夕焼けで染まる。美しいの一言に尽きる。これを見ただけでいいやと思いかけるが、その後にはもっと素晴らしいものがあった。南半球の夜空だ。
全天快晴、透明度最高の夜空。南十字星も大小マゼラン雲もはっきりみえる。野尻さんが「石炭袋がくっきりと見える」と喜んでいる。くっきりといて座方向の銀河が見える。。ああ、もうこれが見れただけで、今回はいいやという気分になる。いや、今度は星空のためだけにオーストラリアに来たい。私はいて座方向の銀河を見ているうちに、猛然と銀河中心へと行きたくなった。そちらに行くのが正しいかどうかは別として、だが。
宇宙開発の是非を議論するならば、まずはこのような夜空の下で一夜を過ごすべきなのだろう。見て、なお「不要」と言える人がいるとは私には思えない。
待っているうちに、雲がまたも出てくる。一時はどうなることかと思ったが、再突入30分前あたりから風が出て雲が減り始める。ニコ生の主催者nekovideoさんが機材を必死でセッティングしている。これは行けるかも、という気がしてくる。
デジカメで夜空を撮影するが写らない。撮影を一切あきらめ、眼視に徹することにする。
はやぶさの突入時刻となる。まず、雲が非常に明るく光った。機体が大きく分解した際の光だと思う。次の瞬間、雲の向こうから煌々たる光の帯が飛び出してきた。良く見ると先端には橙色の輝点、再突入カプセルだ。その後に尾を引き、四散していくのは本体だろう。分解していく機体は時折緑色の光を放っている。銅の炎色反応かと思ったが、後で聞いたところでは再突入で発生した酸素のプラズマの輝きだろうとのこと。
機体が四散していくのがはっきり分かる。輝きつつ飛び散る機体を従え、オレンジ色に輝く再突入カプセルが飛んでいく。印象としては、凱旋だ。今やはやぶさの本体は機体から再突入カプセルへと移り、分解する機体を従えて、堂々地球への凱旋を果たしたのだ。
野尻さんが「ビーコン受かったよ!」と叫ぶ。オクターブ違いの音を往復するビーコン信号が聞こえてくる。ビーコンは再突入カプセルの耐熱シェルがはずれると作動する。シェルがはずれたことは間違いない。3分、5分とビーコンは続く。この時点でパラシュートが開傘したと見ても大丈夫だ。開傘していなければ、とっくに地面に激突している。
nekovideoさんのアドホックな助手、通称「neko奴隷」君が、特製八木アンテナをかざしながら泣いている。三才ブックスのSさんが、「この日のために」とリポビタンDを配る。ニコ生のカメラの前で、全員リポD一気飲みをする。
ビーコン音は着地直前まで聞こえていた。よしよし。
その後、クーバーペディに戻り。某オーストラリアの大学の観測班との飲み会となる。ビールを飲んで良い気分で今、この文章を書いている次第。夜も更けてきたので、ここまでで一度アップする。明日以降、訂正や画像などを入れる予定。
« オカエリナサイ――南オーストラリア・ク-バーペディにて | Main | 見たぞ、はやぶさの凱旋(確定版) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 種子島のロケット焼き(2010.08.21)
- 2003年5月9日・内之浦(2010.07.03)
- 2003年5月7日・内之浦(2010.07.02)
- はやぶさ2に向けて(2010.06.16)
- 見たぞ、はやぶさの凱旋(確定版)(2010.06.14)
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
「はやぶさリンク」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 川口コメントに追加あり(2011.12.16)
- 川口淳一郎プロマネのコメントが出た(2011.12.13)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 見たぞ、はやぶさの凱旋(速報版):
» お帰りなさい「はやぶさ」 [Kyan's BLOG IV]
HAYABUSA re-entry. live-universe on USTREAM. 「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還 : 科学 : YOMIURI ONLINE asahi.com:は... [Read More]
» [宇]小惑星探査機「はやぶさ」。再突入成功! [電気系大学院生の趣味雑記]
再突入の瞬間の映像の映像(2:50辺りから)。アクセスが集中しリアルタイムでは遅延がひどかったですが、それでも感動しました。 一夜明けて、コーヒーとカレーチーズトーストを食べて改めてPCを見ると涙が溢れてきた。もう終わったのだ。高校の図書館で毎日、HPをチェックし... [Read More]
お疲れさまです。はやぶさの再突入の映像には美しさすら感じました。
東京でははやぶさの再突入後に雨が降っています。梅雨入りになるでしょう。
ふと、「ああ、このひとしずくにはやぶさがいるのだなぁ」とどなたかの書き込みを思い出しました。
Posted by: btmx | 2010.06.14 04:20 AM
はじめまして。 「はやぶさ」を知って以来、何度と無く記事を読ませて頂いてました。
昨日はずっとネットにかじりつきっぱなし。
必死に最新の情報を追い、「はやぶさ」の姿を記憶に焼き付けました。
予算削減などの壁が立ちはだかりますが、残された遺伝子を「はやぶさ2」という形にすべく、
微力な一個人ながら、応援を続けて行きたいと思ってます。
btmxさんが仰っているのは、きっとこれですね。 自分も思い出さずには居られませんでした。
センチメンタルな奴が多いな。
帰ってきた「工学実験探査機はやぶさ」ってのは、ただの壊れかけた機械だろ。
だぁからぁ。
帰ってきた「はやぶさ」は、再突入回廊ではなく、より深い降下角度で大気圏に再突入する。
帰ってきた「はやぶさ」は、断熱圧縮による空力加熱で、
真っ赤な軌跡を描く紅蓮の火の玉となり、轟音とともにダイオードひとつ残さず燃え尽きる。
燃え尽きた「はやぶさ」は、ゆっくりと成層圏に拡散する。
燃え尽きた「はやぶさ」は、高度13kmでジェット気流に乗り、天空を駆け廻る。
空を廻った「はやぶさ」は、高度6kmで乱層雲と出会う。
空を廻った「はやぶさ」は、昇華核として飽和水蒸気を集め、氷晶となり雪片となる。
雪になった「はやぶさ」は、ひらはらひらりと舞い降りる。
雪になった「はやぶさ」は、途中で融けて雨になる。だから。
ある朝玄関を出たお前の肩先に落ちる一滴の雨粒、それが「はやぶさ」だ。
Posted by: kitchen | 2010.06.14 09:28 AM
松浦さま
初めまして。
2010年6月13日、相模原ではやぶさの凱旋帰還を待っていた
市井のものです。
エントリを拝読し、当日の現地の様子を知ることができまし
た。どうもありがとうございます。
また、松浦様がご出演になったNHKラジオも拝聴いたしました。
(にしても、「松浦淳一郎さん」はナシですよね^^;)
1年ほど前からはやぶさのことを知ったニワカ者ですが、
はやぶさの偉業と、日本の宇宙開発技術の素晴らしさを
遅まきながら知りました。
民主党政権はこの偉業を見て予算を増額するようで、その
ちゃっかりっぷりには複雑な思いがあるのが正直なところ
です。それでもはやぶさ2号機が再び宇宙へ飛び立つ可能性が
出てきたことを、まずは素直に喜びたいと思います。
ご著書の『恐るべき旅路』も昨日、購入いたしました。
これから少しずつ、楽しみに拝読させていただきます^^
松浦さま、野尻さま、nekovideoさま、nekovideo奴隷さま、
皆々さま、本当にお疲れさまでございました。
どうもありがとうございました。
PS:リポDは今や「公式ドリンク」なのですね…。宇宙・天文
好きの私の友人が、随分前に「テラキン」さん(?)という
方に自社製品をがっつり送ったんだよねと笑っていましたが、
本当だったんだぁ…と数年遅れでびっくりしてます^^
Posted by: peco | 2010.06.19 12:37 PM