ニコ動に新曲アップ
少々前になるが、ニコニコ動画にオリジナル曲を1曲アップロードした。2年振りになる。
こんな曲を書いていたのは29歳から31歳にかけてだから、過去の妄念を供養する行為とも言える。あと1曲残っているので、これもなるべく早くアップロードできるようにしたい。2年というのは間が空きすぎだ。
ともあれ、面白い時代になったものだ。私が書いて本棚に放り込んでいた曲など存在しないも同然だった。演奏するにしても、演奏者を集めるような伝手も持っていない。「人がいない森の奥で木が倒れたとして、その時の音は存在したと言えるのか」という古い設問と同じだ。「存在しているとしても、存在していないも同然」ということである。
それでも、ミクに歌わせてニコニコ動画にアップすれば、立派に社会的な存在になる。数は少なくとも聞く人がいて、わずかなりとも感想が帰ってくる。ニコ動に置いておくだけで、聞く人は増えていく。「いつか大ブレイクするかも」という虫の良い夢を見ることもできる。
いつかどこかに届くことを期待して、瓶に詰めた手紙を流すようなものだ。流す場所が海や川ではなく、ネットというわけである。
今回、DAWにLOGIC Expressを導入した。すると、これまでのGaragebandよりもぐっと音が良くなったのには驚いた。細かい調整も利くので、これまできちんとやっていなかったマスタリングのまねごとにも踏み込んでみた。声はメインボーカルがミクで、コーラスにルカを使っている。
ニコ動の動画像をココログに貼れるようになったこともあるし、以下、過去に投稿した作品を貼って宣伝しておく。妙で不格好な曲ばかりだがご寛恕頂きたく思う。
ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでせうし、ただそれつきりのところもあるでせうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでせうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。(宮沢賢治「注文の多い料理店」序)これは、音楽に魅せられたあげく、うっかり曲を書こうなどと思ってしまった人、すべての真情だろう。
誰もが宮沢賢治になれるわけではないけれども。
« この一年ばかりの仕事のまとめ | Main | 石碑建立 »
「音楽」カテゴリの記事
- 佐村河内騒動で考える(2014.02.09)
- 巨匠が去って行った(2013.10.05)
- ペンデレツキの交響曲1番(2013.06.26)
- USBアンプを導入する(2013.06.24)
- 佐村河内守「交響曲1番」の次に聴くべき交響曲を選ぶ(2013.04.28)
「趣味」カテゴリの記事
- 東峰神社に行ってきた(2016.01.13)
- 宣伝:8月11日(日曜日)、コミケット84(2日目)に参加します。西地区“か”ブロック-44b(2013.08.09)
- bipod-ant:Frogとは対照的な折り畳み自転車(2013.05.07)
- BD-Frog:タイヤをKidsPlusに交換した、山田耕筰の「赤とんぼ」(2013.05.04)
- 5年目のBD-Frog(2013.04.26)
「初音ミク関連」カテゴリの記事
- ニコ動に新曲アップ(2011.06.30)
- 訂正:MMDオリジナル振り付けについて(2009.06.23)
- MikuMikuDanceとオリジナリティ(2009.06.19)
- 例によってミクオリジナル曲より(2009.06.17)
- 18年物の新曲(2009.05.04)
Comments