ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ
本日、筑摩書房の編集さんから、連絡あり。ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」が、今年度限りで目録落ちが決まったとのこと。
スペースシャトルも退役し、オービターもそれぞれ博物館に入った。もとの本を執筆したのは、「コロンビア」空中分解事故から、シャトルが復帰しようとしていた2005年だ。十分この本も社会的使命を果たしたということだろう。残念だが仕方がない。
ただ、このちくま文庫版は「増補」とあるように、シャトル以降の宇宙輸送システムについては、主にアメリカの民間宇宙開発の進展と米政府の補助金政策を受けて全面的に書き直した。全体の1/3ぐらいだろうか。この部分の内容は今も生きている。これはちょっと惜しい。
現在版元在庫は400冊ほどとのこと。目録落ちの来年3月末までに、売れるだけ売れて欲しいし、願わくば完売で有終の美を飾りたい。
もしも「2005年のハードカバー版を持っているから読んでいない」というような方、あるいは「いつか学校の宿題でスペースシャトルについて書こう」と考えている方、「この先のロケットってどうなるの」という疑問を持っている方などなど、おられましたら、この本の購入をご検討下さい。図書館での購入を希望するというのもありです。
店頭やネット書店などで手に入るのは、あと半年です。
以下にネット書店へのリンクを掲載しておく。
実は一部は、2005年のハードカバー版もまだ市場に残っている(e-hon、楽天ブックス)。こちらは、内容的にはもう古くなっているので、マニア向きというか、コレクター向きというか、宇宙開発史の研究家向けというか……著者本人が言ってはいけないな。
ちくま文庫版ともども、もしもロケットまつりなどに持ってきてくれたならばサインいたします。
400冊——コミケの大手なら数時間でさばく冊数だ。全部売れて欲しいと切に願う次第。
« 宣伝:8月31日(金)、下北沢の書店B&Bで「のりもの進化論」のトークライブに出演します | Main | 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「この世界の片隅に」からはじまる読書ガイド5冊(2017.02.11)
- TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた(2015.10.03)
- 【宣伝】コミケ85三日目に参加します(東P-37b)(2013.12.30)
- 宣伝:8月11日(日曜日)、コミケット84(2日目)に参加します。西地区“か”ブロック-44b(2013.08.09)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
「宇宙開発」カテゴリの記事
- 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います(2012.12.18)
- ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ(2012.10.16)
- 宣伝:小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑、発売中(2012.08.16)
- 【宣伝】4月15日(日曜日)、 『飛べ!「はやぶさ」小惑星探査機60億キロ奇跡の大冒険』朗読会があります。(2012.04.05)
- 【宣伝】12月10日土曜日、早朝5時からのテレビ番組で、はやぶさ2の解説をします(2011.12.09)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ:
» ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」が目録落ちに [Kyan's BLOG V]
ちくま文庫版「スペースシャトルの落日」、目録落ちのお知らせ: 松浦晋也のL/Dもしも「2005年のハードカバー版を持っているから読んでいない」というような方、あるいは「いつか学校の宿題でスペースシャトルについて書こう」と考えている方、「この先のロケットってどうなるの」という疑問を持っている方などなど、おられましたら、この本の購入をご検討下さい。図書館での購入を希望するというのもありです。
「ハードカバー版を持っているから読んでいない」ってのは私のことですねそうですね(苦笑)
未読の皆様は... [Read More]
« 宣伝:8月31日(金)、下北沢の書店B&Bで「のりもの進化論」のトークライブに出演します | Main | 【宣伝】12月18日火曜日、午後8時からニコ生ロフトチャンネルで放送を行います »
久々のブログ更新嬉しいですが、残念なお知らせでした。
増補版は目の前にあります。今日久々に読みかえそうと思います。
どこかでお会いできたらサインをお願いします!
Posted by: matsu | 2012.10.18 06:25 PM
松浦さん、ご無沙汰しております。著作の目録落ちという告知に触れて、文庫版未購入であることに思いがいたり、この機会にとAmazonに手配しました(昨日届いた様です)。
こうした紙の本が絶版になるというのは残念ですねぇ…。それだけ、紙の本が売れにくくなっているのでしょうか。
いずれにしても、今後もご活躍を!!
Posted by: ururu | 2012.10.19 02:42 PM
はじめまして、松浦 晋也さん。ブログ楽しく読ませて頂きました。
私はミニベロ乗りのたけとと申します。
目録落ちなんかりリアルに寂しいですね。
Posted by: たけと | 2012.11.27 01:48 PM
のりもの進化論含めて購入しました。
製造の開発進捗に関わる自分として同感すること、気付いてなかった事が多く鏤められてると思います。
個人的には「恐るべき旅路」の増補版を電子版でリリースする日を楽しみにしてますw
Posted by: Cypher | 2013.02.10 07:43 PM