Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« April 2013 | Main | June 2013 »

2013.05.11

BD-Frog:肩にずしっと来るというのはどういう状態なのだろう?

Frognogawa

 気候がよくなってきたので、ほいほいと輪行に出かけるようになった。そこで気がついたこと。
 BD-Frogは、タイヤをKidsPlusに交換したことで、80gほど軽くなった。この80gが、予想以上に効いている。具体的には、輪行バッグを肩からかけた時の圧迫感がはっきり分かるぐらい軽減した。これまでは随分と軽量化したが、まだ肩に響くなあという感じだったのが、普通の肩掛けカバンのようにすいっと持ち上げられるようになった。
 たった80gなのに、これは一体どういうことか。サンプル数1で比較対照群なしの、あてにならない“実感”でしかないが、とりあえず考えてみる。
 ひょっとして「重く感じる感覚」とか「肩にずしっと来る感覚」というのは、重量に対して線形なものではなく、どこかに境目があって、それよりも軽ければぐっと軽減されるものなのだろうか。もしもそうならば、その境目を超えるための軽量化には大きな意味があるし、境目を超えてからの軽量化は、コストパフォーマンスが悪くなる。


Zygotebody1 そもそも、「肩にずしっと来る感覚」はどのようにして起きるのだろうか。ZYGOTE BODYを操作して人体の内側を見てみよう。これは。なかなか秀逸な人体解剖模型で、体の中を自由に透過して観察することができる。



 首から肩にかけては人体の中でもかなり構造が複雑な部分だ。肩に荷物をかけると、その力は主に背中から回り込んできている僧帽筋にかかる。筋肉は多層構造になっていて、僧帽筋の下の首側には肩甲挙筋という筋肉がある。自分の肩掛けをやりかたを考えるに、どうやら僧帽筋と肩甲挙筋とに力をかけているようだ。さらにその内側には、腕に行く鎖骨下動脈や、腕から戻ってくる鎖骨下静脈がある。ここには脊髄神経から分岐して腕に向かう神経も走っている。この部部に圧迫が加わるとどうなるだろう。





Zygotebody3 まず、動脈の圧迫は第一の原因には考えなくてもいいだろう。血圧が高いし、そもそも動脈が圧迫されたら腕のほうに異常がでるはずだ。同じく腕に影響が出るだろうということで静脈も原因から外す。よほど強い圧迫がなければ、この2つで深刻な影響は出ないのではないだろうか。

 神経は圧迫されると、圧迫部分ではなく、その神経に関連する末端でしびれがでる。だから「肩にずしっとくる」という感覚には多分関係ない。すると、残るは僧帽筋と肩甲挙筋だ。

 筋肉に圧力がかかると、収縮が起こり、堅くなって圧力を支えようとする。肩にベルトをかけると、かけた側の肩が上がる。筋肉が収縮している証拠だ。同時に首もかけた側の肩方向に曲がる。これは、僧帽筋と肩甲挙筋の両方が収縮していると考えて良いのではないか。

 収縮すると、筋肉に酸素を供給する毛細血管が圧迫される。毛細血管内の血圧で対抗できないぐらいに圧力が上がると、血液が流れなくなっって、酸素不足による痛みが発生する——解剖図を見ての想像はこの程度だ。もちろん正しい保証はない。人体構造には素人である私の仮説でしかない。

Zygotebody2 肩にかかる圧力と血圧のバランスによる毛細血管の開・閉という機序が存在するなら、たしかに「ある程度以上軽くなると、すっと楽になる」ということがあってもよさそうだ。が、どこか一ヵ所の毛細血管が閉じたら、別の血管からの供給が増えるというようなこともあるかも知れない。

 確かめる方法としては、肩に掛けるベルトの太さを変えるというのがいいだろう。ベルトが太くなると、単位面積あたりの力、つまり圧力は小さくなる。同じ重さでも、ベルトが太くなると楽になるとなれば、上の仮説への傍証となる(もちろんこれだけで正しいとは言えない)。
 肩掛けベルトが太くなると楽になるのは日常的によく経験するが、定量的にはどんなことが言えるのだろう。太くなりすぎると肩へのフィットが悪くなることもありそうだ。また、ベルトの肩に当たる面に均等に圧力が分散するようにしなくては、ベルトを太くする意味はない。

 自転車をいじくる身としては、定量的に「何kgまで軽くすればいいよ」という数字が出てくるとうれしい。が、人により千差万別の人体が関係してくる以上、そう簡単にはいかないだろう。
 とりあえずは、ベルトを太くして試してみることにしよう。ベルトにかかる圧力は測定できるだろうか。また、外部から筋肉内部の血流量を測定することは可能なのだろうか。
 きちんとしたカバンメーカーは、当然そういう実験を行っているのだろう。ネットのどこかにデータは落ちていないだろうか。

2013.05.07

bipod-ant:Frogとは対照的な折り畳み自転車

Antmain


 昨年末のコミケット83では同人誌まで出しているので、なにを今更なのだが、実は2年程前にBD-Frogに加えて、もう一台の折り畳み自転車を入手した。
 2010年の末頃、ネットをさ迷っていて、一台の中古折り畳み自転車が売りに出ているのに気がついた。スマートコグというメーカーのbipod-antだ。この自転車が高性能だということは、以前サイクルフェスタで試乗して知っていた。
 そして、なによりもアコーディオンのように縮む独特の折り畳み機構はメカニカルな意味で大変魅力的だった。最初のロットが完売した後、再生産が行われず、新品は市場から姿を消していた。
 中古品は、値段もこなれており、大変リーズナブルだった。結論は書くまでもない。私は、誘惑に抗しきれず買ってしまった。

 antの設計は実に良く出来ている。至れり尽くせりで、どこにも不満を感じさせない。グリップをエルゴンに、サドルを手持ちの細身のものに変えただけだが、これで十分だ。
 BD-Frogは、設計のあちこちに詰めの甘い部分がある。それがフレームの素性の良さと相まって「これはもっと良い自転車になる」とばかりに改造の意欲をかき立てるのだが。antは、そんな気を起こさせない。製品として隅々まで完成しきっていて、乗り手に不満を感じさせないのだ。その意味では、日本のものつくりの最良の部分が結晶したような自転車と言える。ちなみにスマートコグは大阪の設計会社である(生産は台湾)。

Antfolding 独特の折り畳み機構は、全体でヒンジが14ヵ所もあるという特異なものだ。通常、折り畳み自転車は、いかに少ないヒンジで小さく折りたためるかが設計上の課題だ。DAHONはヒンジ1つの2つ折りだし、R&Mは前後サスペンションのピボットがそのまま折り畳みヒンジになる構造にして、折り畳み専用ヒンジをなくしている。
 antの場合、アコーディオンのように平たく折り畳みたいという要求が先にあり、そのためには14ヵ所ものヒンジが発生することを厭わなかったということのようだ。
 平たく畳めるので、畳んだ状態でのハンドリングは良好だ。そのままスーパーや喫茶店に持ち込んでも、文句は言われない。おそらくはベビーカーと同じように見えるのだろう。
Antfoldingpoint 標準で付いてくる折り畳み時の移動用コロも効果的だ。実はantを買うにあたって「折り畳み自転車は、軽量化を徹底して持ち上げて歩いたほうがいいのか。それとも軽量化はほどほどにしてコロを装着し、転がして歩いたほうがいいのか」を自分で試してみたいという意図も存在した。この件については、折り畳み自転車愛好家の中でも意見が分かれている。輪行バッグを肩に提げて移動したほうが機動性が高いことは間違いない。しかし一方で、コロで転がした方が楽だということも事実である。
 やってみた結果はといえば「一長一短」。当たり前といえば当たり前なのだが、どちらも向き不向きがあって絶対的に有利ということはない。また、持ち運びが楽かどうかは、折り畳みの手間や折り畳み形態にも左右され、製品全体で考えないといけない。その自転車が一貫した設計思想を持っているかどうかが使い勝手を左右する。
 antは見事なまでに一貫した設計思想を持つ折り畳み自転車だ。アコーディオンのように平べったく折り畳むということを至上命題にして、設計上発生する困難をすべて受け止め、解決して製品化している。その潔さにはほれぼれする。
 一方、問題点もいくつか存在する。まず12.5kgもある重量。コロで転がせるのであまり気にはならないが、それでも手に持つとずしっとくる。
 そして14インチのタイヤは、12インチと同様に選択肢がほとんどない。オリジナルでは台湾のDUROという会社が製造した14×1.5のスリックのタイヤを履いている。が、これが抵抗の大きそうなロードノイズを発生する。なにかもっといいタイヤはないかなと探しているが、今のところ見つからずにいる。
 同じスマートコグのbipod mintという車種は同じ14インチでも1.25インチの細身のタイヤを装着している。antも1.25インチにしたら若干走行抵抗は減るかな、と思うのだが、フレームに無理な負荷がかかりそうな気がするのでタイヤ交換には至っていない。

Antsocks1 antは、その特異な折り畳み形状のため、通常の輪行バッグが使えない。スマートコグは専用の「アントソックス」という輪行袋を販売していたが、ホームページによると品切れだ。入手不可能と思い、自分で縫製することを考えていたら、コミケで「普通に売ってますよ」と売っている自転車店を教えてもらい、入手することができた。
Antsocks2 このアントソックスがまた良く出来ている。antにぴったりの寸法で、しかも小さい。かぶせた状態でコロが出るので、押して歩くことができるし、畳めばステアリングヘッドに取り付け可能という至れり尽くせりっぷりだ。Frogの純正バッグが「Frogも入る普通のバッグ」であるのに比べると、アントソックスはantに最適設計されたant専用備品であって、トータルのシステムとしての使い勝手は雲泥の差がある。
Antsockssize ただし、12.5kgの重量は、色々軽量化を進めたFrogと比べると肩に食い込む。軽量化するにしても、全体がぎりぎりまで煮詰めた設計になっているので、そもそも交換可能な部位が少ない。さらには性能的にもデザイン的にも全体バランスが崩れそうで、部品を交換するのもためらわれる。
 また、アコーディオン方式の折り畳みで小さくなるとはいえ、もとから小さく設計されたFrogに比べるとやはりかさばる。
 ともあれ、輪行バッグが入手できたので、これからあちこちに行ってみようと思っている。

Antlast

 こんな良く出来たantだが、現在新品を入手することはできない。色々うわさはある。コストダウンのために製造工場を台湾から中国に移そうとしたら、中国の工場が必要な精度で部品を加工できなかっただとか、加工コスト高騰で、とてもじゃないがリーズナブルな価格では出せなくなっただとか。が、うわさでしかない。スマートコグが正式コメントを出していないので、真実は分からない。
 ただ、中国のBtoBサイトアリババで、折り畳み自転車を検索しても、antの模造品が出てこないというのは、一つのヒントになるかも知れない。ここを見ると、山のようにA-BikeやらSTRIDAの模造品は出ている。モバイキーにいたっては、電動化した模造品まで出ている始末だが、antの模造品はない。スマートコグの他の製品も模造品はないので、図面が流出していないからかも知れない。あるいは、現状の中国自転車産業では手を出せない高精度を必要とする設計なのかもしれない……このあたりの勘ぐりは、想像を楽しむだけに留めておくべきだろう。

2013.05.04

BD-Frog:タイヤをKidsPlusに交換した、山田耕筰の「赤とんぼ」

Kidsplusmain

 結局やってしまった。BD-Frogのタイヤを幅1.95インチのCityJetから1.75インチのKidPlusに変更した。共に独シュワルベ製。CityJetは廃番になったようで、シュワルベはこの他に、幅2インチのBigAppleを出している。
 以前、12インチタイヤの供給が心配だと書いたことがあるが、Frog購入以来5年間、きちんと高品位タイヤの供給は続いている。これは子供用のBMX(バイシクル・モトクロス)の車両が12インチタイヤを使っていて、世界的には結構な市場が存在するということが関係しているようだ。何にせよ、ありがたい話である。

Kidsplus1 CityJet(右)とKidsPlus(左)を比べると、これだけ違いがある。直径も若干小さくなっているのがはっきりと見て取れる。これだと走行感覚もかなり軽くなるだろうと期待しつつ作業を進める。

Derailer 今回は合わせて、ディレイラーの上のプーリーを12Tのものに交換した。リアハブに使っているシマノ・カプレオはトップギアが9Tという小径車用のハブ(通常はトップが11T)だが、時折ギア飛びするのが気になっていた。もっときちんとギアとチェーンを噛ませるには、と考えてディレイラーの上プーリーを大きくすることを思いついた次第。13T位入りそうだが、まずは12Tで様子を見ることにした。新しいプーリーは台湾のKCNC製。

 やや細いKidsPlusへの交換で、大分脚回りはすっきりした印象だ。ただしボリューム感はなくなり、ちょっと弱々しくも見える。このあたりは慣れだろう。
 走行は予想通りかなり軽くなった。一方で軽くなった弊害も出て来た。車輪の慣性モーメントが小さくなった結果、若干車体の安定性が低くなるのがはっきり実感できてしまったのだ。走行抵抗は小さいにこしたことはないし、車輪は軽いに越したことはない。軽量化・抵抗軽減と走行安定を両立させるには、若干車輪の外周に質量が集中しているようなタイヤがあればいいのだが。
 ちなみにタイヤ1本の重量は、CityJetが390g、KidsPlusが350g、BigAppleが325gとなっている。BigAppleだと、タイヤが太い分外周に質量が集中しているだろう。タイヤ単体も25g軽くなるというのは魅力的。ただしタイヤ圧はKidsPlusが最大で65psi(0.46MPa、4.4気圧)かけられるのに対して、BigAppleは最大55psi(0.38MPa、3.7気圧)である。走行抵抗軽減にはタイヤ圧を高くできるほうが有利だ。
 改めて2インチ幅のBigAppleに入れ替えるべきなのだろうか。自転車のタイヤは比較的安いので、こういう悩み方ができてしまうのである。
 12Tのプーリーを入れたことで、目論見通りギア飛びはかなり改善した。ただし完全になくなるには至らなかった。現在11Tが入っている下プーリーを10Tに落として、上を13Tにしてみるべきかも知れない。ただし、変速性能に影響が出てくる可能性もあるので、うまく行かなかった場合、部品をどう使い回すかを考えた上で、プーリーを購入する必要がある。

Kidsplus2
 ところで、トップの写真の赤とんぼタイルはなにか、というと、茅ヶ崎にある山田耕筰「赤とんぼ」の歌碑なのである。山田耕筰は、大正15年(1926)に40歳で一家を挙げて茅ヶ崎に引っ越してきて、以後6年間を過ごした。「赤とんぼ」は昭和2年(1927年)の作である。
 湘南海岸は秋になると、相模川を飛び下ってくる赤とんぼが乱れ飛ぶ。山田耕筰にインスピレーションを与えたのは、あの赤とんぼの大群だったのかも知れない。ちなみに三木露風が歌詞となる詩を発表したのは、大正10年(1921年)のことである。
 が、こちらを見ると、作曲経緯についてかなり身も蓋もないことが書いてある。確かに、あれほどアクセントとメロディの一致にこだわった山田耕筰にして、「赤とんぼ」は妙ではある。
 作曲後しばらく忘れられていて、昭和30年(1955年)の映画「ここに泉あり」(同年2月公開)で、一気にヒットしたというのもびっくりだ。砂川基地闘争の強制執行のクライマックスで敵も味方も「赤とんぼ」を合唱したという有名なエピソードが翌昭和31年(1956年)の10月13日。ということは、砂川では「みんなが知っている懐かしい童謡を歌った」のではなく「当時の流行歌を歌った」と考えるべきなのだろう。
Akatonbo

« April 2013 | Main | June 2013 »