Web検索


Twitter

ネットで読める松浦の記事

My Photo

« USBアンプを導入する | Main | 「風立ちぬ」を観てきた »

2013.06.26

ペンデレツキの交響曲1番

Penderecki01

 前の記事でちょっと書いた、ペンデレツキの「交響曲1番」のレコードを棚から引っぱりだしてみた。このレコードが出た時点で、ペンデレツキはまだ2番を作曲していないので、アルバムジャケットは単に「Symphony」となっている。
 確か買ったのは高校1年(1977年)の6月か7月だったはず。透明感あふれる青を基調としたジャケットに惹かれて購入したのだった。もちろんその前に、中学の図書室にあった音楽之友社の「世界名曲全集」でクシシトフ・ペンデレツキの名前は「広島の犠牲者に捧げる哀歌」(1959-1960)の作曲者として知っていた。本当は「広島…」を聴いてみたかったのだけれど、「広島…」より後の作品だし、何しろ「交響曲」だし、と中味を試聴することなく買った。

 ポーランドは第二次世界大戦後、政治面では社会主義リアリズムを標榜するソ連の影響下にありながら、音楽面では前衛的手法を駆使する作曲家を輩出した。彼らはまとめて「ポーランド楽派」と呼ばれたが、ペンデレツキは、ヴィトルト・ルトスワフスキと共にその代表格。トーンクラスターをを駆使したマッシブな音響の音楽を展開して有名になった。
 トーンクラスター(Tone Cluster)というのは、手のひらでピアノの鍵盤を叩いたような半音ないし全音が詰まった音の固まりの事。楽譜に書くと音符がぶどうの房(Cluster)のようになることから、このように呼ばれる。音楽史的には効果音的使い方はルネサンス期から散見されるそうだが、ペンデレツキは、楽譜に黒く塗りつぶした帯をかき込むという記譜法を考案して、1960年代から1970年代にかけて、「クラスターだけで出来た音楽」の可能性を追求した。

 実際の音はこんな感じ(広島の犠牲者に寄せる哀歌)。






 あまり聴きやすいとは言えない。

 その集大成とも言えるのがこの「交響曲1番」。だから、現代音楽に興味を持って間もない高校生に理解できるような代物ではなく、「ペンデレツキの交響曲は訳分からない」「訳分からないレコードに大枚突っ込んじゃった」という記憶のみが残ったのだった。当時LPレコードは2000円以上したから、1枚買うのも大変な決心が必要だったのである。
 それが、35年以上を経て、デジタル化で「なんと面白い曲だ」となるのだから、人生分からないものだ(そんな大げさな話でもないが)。

Penderecki02
 ジャケット裏の解説は佐野光司氏。ペンデレツキのヒゲが黒い!(Wikipediaにあるように、今は真っ白。過ぎ去った時間を考えれば当たり前)。

 この交響曲を書いた後、ペンデレツキの作風は大きく変化し、ロマン派に近い柔らかい響きが主調となる。次の交響曲2番「クリスマス」(1979)は、「きよしこの夜」の引用を含む宗教的雰囲気の濃い曲だ。NHK FMで2番を聴いた時には、1番とのあまりの違いにびっくりした。その後ペンデレツキは現在までに8曲の交響曲を作曲している。

Chiyamalogo
 ちなみに、このレコードはかつて茅ヶ崎にあったレコード店「CHIYAMA」で購入した。サザンオールスターズの桑田佳祐が高校生の頃に通い詰めていたことで伝説となった店だ。サザンの「MY LITTLE HOMETOWN」には「夕方CHIYAMAに集合!」という一節がある。当時CHIYAMAは、茅ヶ崎駅近くの、これまた今はなくなった大踏切の近くに店を構えていた。
 店主さんは、かなりの趣味人で、さほど大きくない店に小さいながらきちんと現代音楽の棚を作ってくれていた。随分色々なレコードを買ったものだ。そのCHIYAMAも東日本大震災後の2011年夏に閉店した。

 ともあれ、音楽が必死になって求めなければ聴けなかった頃の話である。

« USBアンプを導入する | Main | 「風立ちぬ」を観てきた »

音楽」カテゴリの記事

Comments

アポロの月着陸についてコメントした者なんですが、LROの(岩石地帯」の写真の件についてどう思われます?そもそも月に何故地球と同じような波打った砂漠があると考えておられるのですか?
このエントリーと関係ありませんが、答えていただけたら幸いです。

松浦様。初めまして。
日経の窓口にも送りましたが、最近の連載記事、及び昨日の角栄データマンツイート等を読み、
思う所がありましてご連絡させていただきました。
あの件については小生お役に立てるかと思います。
メールアドレスに返信頂戴出来ればと思います。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ペンデレツキの交響曲1番:

« USBアンプを導入する | Main | 「風立ちぬ」を観てきた »