「この世界の片隅に」は大変な傑作だ
11月12日に劇場公開となった映画<「この世界の片隅に」(監督・脚本:片渕須直、原作:こうの史代)を観てきた。
傑作、それもとびきりの傑作だ。願わくば多くの人に映画館で観てほしい。
物語の枠組みは、そんなに特異なものではない。昭和の初めに広島・江波で海苔養殖を営む家に生まれた主人公・すずが、昭和18年に呉へと嫁入りし、戦時下を生きていくというもの。NHK朝ドラであってもおかしくはない。アニメーションとしての絵柄も、原作の引き継いで、ほわっとしていてとがったところがない(原作も素晴らしいです。必読)。
この映画の凄みは、その絵柄で淡々と、しかし徹底的な調査と考証に基づいて、戦時下の広島から呉にかけての生活を、街並みから音から空気感までを含めて描写していくところにある。
冒頭の昭和8年、おつかいを言いつかった幼いすずが、広島・中島本町の船着き場で、壁に荷物を押しつけて背負うシーンで、もう私は画面から目を離せなくなってしまった。続いて描かれる中島本町の様子!——現在の平和公園があるあたり、原爆で跡形もなく消えた風景なのだ。
戦争をしているといっても、人は生活をやめるわけにはいかない。働くし、笑うし、諍いを起こすし、御飯も食べる。季節になれば虫は空を飛ぶ。鳥もやって来る。
そんな日常と、その日常の中に入り込んで来る戦争を、本作はいきり立つでもなくことさらに怒りを込めるでもなく、ひたすらリアルな実感をもって描き込んでいく。ごく普通の日常と、異常事態であるはずの戦争が、当たり前に併置され、淡々と描写されていく。
観る者は「ああ、あるよね」と思って画面にのめり込んでいくうちに、昭和18年から敗戦後の21年にかけて、彼ら広島・呉の人々が感じた絶望と悲しみ、ささやかな希望を追体験することになる。
笑えるし、美しいし、少々エロいところもある。その上で、日常の中に入り込んでくる戦争の描写はこの上なく恐ろしい。
とにかく、すべてのシーンが「生きている」ことを実感させるように設計されている。そのことが同時に死を描くことにもつながる。呉は軍港だ。戦艦大和も艦上で多くの水兵が作業をする姿で登場する。映画を観る者は、後にあの多くの水兵達は大和轟沈で死んだのだ、と知る。
異常が日常になっていく様子も描かれる。度重なる空襲警報に、ついに登場人物達は「また空襲警報かよ、面倒臭い」というような心底うんざりした表情をする。「怖い」のではなく「うんざり」で「面倒臭い」なのだ。
つらくても悲しくても痛くても、一方で笑う時も暖かい時もあって、すずは死なねばならなかった人をも心に抱えて、生きていく。
すずを演じるのん(本名:能年玲奈……というか、生まれた時から使っている本名を仕事に使わせないとした事務所ってのはどんな非常識な神経をしているのか。関係者は全員両足の小指を思いきり箪笥の角にぶつけるがよい!)は、見事なはまり役。自分が観た範囲内でここまで綺麗に役にはまった声は、「カリオストロの城(クラリス)」「風の谷のナウシカ(ナウシカ)」の島本須美以来だ。
「この世界の片隅で」と似た感触の作品を探すと、自分は欧州戦線最悪の空襲だったドレスデン爆撃を扱った映画「スローターハウス5」(1972年、監督:ジョージ・ロイ・ヒル、原作:カート・ヴォネガット・ジュニア)、そして小説だが筒井康隆「馬の首風雲録」(1969)に思い当たる。どちらも、戦争だからといきり立ち、怒りをぶつけるのではなく笑いと不条理と、淡々とした描写で、生きるということそのものを描いていく。
これら1960年代末から70年代にかけての2作品は、共にSFという枠組みを使って一度戦争体験を突き放すという手法を使っている。スローターハウス5で、主人公ビリー・ピルグリムは、自分の人生の時間を行き来する能力を手に入れ、作品はビリーの主観のままに時間軸を自由に前後する。それどころか、ビリーはトラマファマドール人という宇宙人に拉致され、彼らの動物園で見世物にされるという経験までする(そこで同じく拉致されたポルノ女優とねんごろになり、子どもまでできる)。
体験を突き放す姿勢は「馬の首風雲録」ではより一層徹底していて、地球をはるか離れた馬の首星雲の向こう側にある犬型宇宙人の星で展開する、犬型宇宙人(というか、読者から観たら擬人化された犬そのもの)と地球人との戦争を描いていく。のらくろの猛犬連隊が、ベトナム戦争の米軍と戦っているような印象だ。
さらに筒井康隆は、ベルトルト・ブレヒトの戯曲「肝っ玉おっ母とその子どもたち 」を底本として話を展開していく。17世紀ドイツの三十年戦争を舞台に、軍隊に付き従い、兵隊に物を売る商売をする肝っ玉おっ母が、ひとりひとり息子を戦争で失っていくというブレヒトが組んだストーリーを、そのまま擬人化された犬の「戦争婆さん」とその4人の息子に置き換えているのだ。
SFとブレヒトの戯曲を使って二重に戦争を突き放しているわけである。
強烈な体験は、痛みを伴って心に残る。痛み以外の記憶は、痛みに覆い隠される。だから体験者は「痛かった記憶」を中核にすえて体験を語る。同時にあった生活——「痛くなかった部分」は、なかなか語ることができない。時として、反戦映画が「うっとうしい」と忌避される理由だ。
ヴォネガットは、欧州戦線に参戦し、バルジの戦いで捕虜となり、ドレスデン爆撃を体験した。1934年生まれの筒井康隆も、戦場は知らないまでも戦争を身を以て知る世代だ。彼らが1970年頃に、痛くない部分——格好いい戦争、勇ましい戦争、愚かな戦争、笑える戦争、戦争と共にある日常——を含めて戦争を語ろうとした時、どうしてもSFその他の仕掛けを使って、戦争を一度突き放す必要があったのだろう。
「この世界の片隅に」は、SFという仕掛けを使うことなく、淡々と「あの時そこであったこと」を描いていく。
戦後70年という時を経てはじめて可能な作業だったのだろう。また、その作業を完遂するにあたっては、1960年生まれの戦無世代で、緻密な航空史研究家という顔も持つ片渕須直という人がどうしても必要だったのだろう。
為すべきことを、為すべき人がした映画だ。幸い観客動員は好調とのことで、上映館数も増えるそうだ。
観に行きましょう。
おまけ:この映画、宮崎駿監督の「風立ちぬ」とも並列に語ることができると思う。色々な意味で対照的なので。
二郎と菜穂子、周作とすずの関係とか。
「動きに淫している」といってもいいほどすべてがぬめぬめと動く「風立ちぬ」と動きをあくまで体感のリアリティに寄せていく「この世界の片隅に」とか。
一番肝心な部分をラストにカプロニが語る「君の10年はどうだった」というセリフひとつに集約した「風立ちぬ」と、肝心な部分を全て描き切った「この世界の片隅に」とか……。
なんでも、スタジオジブリで宮崎監督の軍事知識に対抗できたのは片渕監督だけだったそうで、この前のNHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」と合わせて考えるに、今頃宮崎監督が「片渕やめろ!俺より面白い映画を作るんじゃねぇ!!」と転げ回っていると面白いな、と……宮崎監督の新作があるという2019年を期待しましょう。
« 東峰神社に行ってきた | Main | 「この世界の片隅に」からはじまる読書ガイド5冊 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「この世界の片隅に」は大変な傑作だ(2016.11.18)
- 「風立ちぬ」を観てきた(2013.07.21)
- 宣伝:10月24日(日曜日)、新宿ロフトプラスワン「ロケットまつり41」に出演します(2010.10.22)
- 第5回MMD杯、そして水木しげるの戦記マンガ(2010.08.20)
- 探査機はやぶささん(2010.07.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「この世界の片隅に」は大変な傑作だ(2016.11.18)
- TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた(2015.10.03)
- 「自転車2.0」と「自転車3.0」(2012.08.19)
- 宣伝:8/18に新著「のりもの進化論」(太田出版)が発売されます(2012.08.17)
- pixivに投稿されたはやぶさたち(2010.06.28)
Comments
The comments to this entry are closed.
クラウドファンディングで成功した好例だと思う。
もう、今までのような株式会社形式の事業は必要なくなってくるのではないかと思う。
コンテンツ産業界から起点して、製造業等にクラウドファンディングによる新規事業のスタートアップが出現したら、トヨタ自動車等の既存の既得権益を短期的に陳腐化して打破してしまうのではないかと思う。
自動車そのものも自動運転に切り替わるだろうが、自動車よりもセグウェイのようなプロダクトが移動手段として主流となる可能性も高いし、マスダールシティのような自動車を完全に排除した都市設計にすれば、むしろ、セグウェイのような移動手段の方が現実的になると思う。
セグウェイのようなプロダクトならば、クラウドファンディングで資金を集めて生産設備を容易に建設して、大量に生産する事も可能になると思う。
物流に関しては、貨物自動車は、マスダールシティのような所でもないと困るので、自動運転の貨物自動車だけ許容して、ヤマト運輸のような事業者に宅配させたりして、モノの移動が解決すると思う。
従来型の株式会社ではなく、クラウドファンディングで製造業等の新規企業がたくさん出現するようにすれば、世界経済も上向き、貧困問題解決にも寄与すると思う。世界が豊かになれば、戦乱も回避しやすくなるはず。
政府は、エコカー補助金とか無駄な出費をやめて、クラウドファンディングがなりやすいように規制緩和や法整備、ブラック企業経営者役員等に対する刑事罰の新設厳罰化等の環境整備をした方が良い。
トヨタ自動車等のような古い形態を、クラウドファンディングの振興で高速に淘汰するべく時代は変わって行かなければ、日本は既得権益にがんじがらめにとらわれて凋落すると思う。
Posted by: 山口健二 | 2017.01.15 10:59 AM
「生まれた時から使っている本名を仕事に使わせないとした事務所ってのはどんな非常識な神経をしているのか」 . . . 本当にそうですね。思うに、芸能界は「顧客志向」が弱く、内輪の事情で顧客のためにならないことをしてしまう傾向が強いように見えます。「能年玲奈」という名前を禁ずることが顧客にどんな利益をもたらすか説明できる人はいないでしょう。(ここで言う「顧客」は、テレビや映画を見る人々のことです。)
それはそれとして、『この世界の片隅に』は奇跡の一本でしたね。この映画の実現に貢献した様々な人々に感謝です。
Posted by: Ryo | 2017.08.24 04:40 PM